くらし 情報アラカルト ~福祉

■(福祉)介護職員初任者研修(通信制)
日時:5月17日~8月9日 毎週土曜日9時~17時30分
場所:エンジョイライフ介護員養成学院(唐戸町)
定員:10人(先着順)
参加費など:6万円
※教育訓練給付金制度あり。
申込方法:4月1日~23日に、直接か電話で。

問合先:エンジョイライフ介護員養成学院
【電話】232-9506)
担当課:介護保険課

■(福祉)発達障害啓発週間 ブルーライトアップ
▽点灯式
日時:4月2日(水曜日)18時45分
場所:はい!からっと横丁大観覧車

▽ブルーライトアップ
期間:4月2日~8日
場所:はい!からっと横丁大観覧車、亀山八幡宮参道、市消防局庁舎

問合先:障害者支援課
【電話】227-4199

■(福祉)住民相互の助け合い活動などに取り組む団体に助成します
対象:65歳以上の市民が利用できる、次のいずれかの活動を継続的に実施する住民団体
・居宅での軽作業、買い物代行などの日常生活上の支援を行う活動
・身近で気軽に集まることのできる場所を確保して行う介護予防のための活動
・上記の場所などへの送迎(実施団体が別の場合のみ)
申込方法:所定の書類を長寿支援課へ。
※申請書類等は長寿支援課か市HPで取得可。

問合先:長寿支援課
【電話】231-1340【URL】https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/40/83754.html

■(福祉)慰霊巡拝のお知らせ
国は、先の大戦における戦没者の遺族を対象とした慰霊巡拝を行っています。
対象:実施地域での戦没者の配偶者、子やその配偶者、兄弟姉妹やその配偶者、孫、おい・めい
※参加者には国の規定に基づき、旅費(国内旅費を含む)の一部補助あり。

問合先:山口県長寿社会課
【電話】083-933-2800
担当課:福祉政策課
【URL】https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/38/60534.html

■(福祉)国民年金の各種お知らせ
・今年度の国民年金保険料は、月額1万7,510円です。
・産前産後期間の国民年金保険料が申請により免除されます。
・学生の方には学生納付特例制度があります。
・日本年金機構ではバックスグループに納付や免除の案内を委託しています。

問合先:
保険年金課【電話】231-1931
各総合支所市民生活課

■(福祉)国保外来人間ドック 受け付けを開始しました
対象:国民健康保険加入者で、受診日時点で35歳以上の方
・標準コース
・脳ドック付きコース
参加費など:本人負担額1万1,660円~
※追加項目により加算額あり。
持参する物:マイナ保険証、資格確認書、国民健康保険証(有効期限内)のいずれか
申込方法:保険年金課か各総合支所市民生活課、本庁各支所、市HPで。
※同年度内に特定健診と人間ドック両方の受診は不可。

問合先:
保険年金課【電話】227-2124
各総合支所市民生活課

■(福祉)国民健康保険料は簡単・便利な口座振替で
令和7年度第1期からの口座振替の申込期限は5月25日(日曜日)です。
※窓口は5月23日(金曜日)まで。
申込方法:
・窓口…保険年金課か各総合支所市民生活課に、身分証と銀行のキャッシュカードを持参し、暗証番号を入力する。
・ウェブ…本紙掲載のQRコードで。

問合先:
保険年金課【電話】231-1689
各総合支所市民生活課【URL】https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/42/123768.html

■(福祉)はり・きゅうの施術補助には利用者証が必要です
国民健康保険の被保険者が、はり・きゅうの施術補助を受けるときは、「はりきゅう事業利用者証」が必要です。4月1日以降に利用する場合は、新しい利用者証の交付申請を。
持参する物:マイナ保険証、資格確認証、国民健康保険証(有効期限内)のいずれか、本人確認書類
申込方法:保険年金課か各総合支所市民生活課、本庁各支所へ。

問合先:
保険年金課【電話】231-1668
各総合支所市民生活課

■(福祉)精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方のJR運賃割引
精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方がJRを利用する場合の運賃割引が、4月1日から開始されます。
運賃割引を利用するには、手帳に顔写真が貼付されていることと、減額区分の押印が必要です。
※詳しくは、本紙掲載のQRコードで。

問合先:健康推進課
【電話】231-1419【URL】https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/51/126121.html