くらし 暮らしの知っちょこ お知らせ(1)

■住民税非課税世帯に対する物価高騰対応重点支援給付金
市では、食料品やエネルギー関係などの消費支出に対する物価高の影響を大きく受けている住民税非課税世帯に対し、給付金を支給します。
支給対象:令和6年度分の住民税均等割が非課税である世帯(世帯全員が住民税課税者の被扶養親族となっている世帯は対象となりません)
※令和6年12月13日(※以下、基準日)時点で長門市に住民登録のある世帯が対象となります
給付内容:
・給付金 3万円/1世帯
・こども加算 2万円/1人
※こども加算は、18歳以下の子どもを扶養している場合に支給します
手続き:
(1)令和5年度または令和6年度の低所得世帯向け重点支援給付金を受給した世帯
※令和5年度または令和6年度の低所得世帯向け重点支援給付金(7万円または10万円)を長門市から受け取っており、かつ今回の給付金の対象となる可能性がある世帯には、支給通知書を2月下旬に送付していますので、内容をご確認ください
(2)(1)以外で対象となる可能性がある世帯
※3月上旬に「支給要件確認書」を送ります。支給要件をご確認の上、該当する人は、確認書を返送してください
(3)令和6年1月2日から12月13日までに長門市に転入された人がいる世帯
※案内書を送付しますので、内容をご確認ください
その他:
・世帯内に住民税申告をしていない人がいる場合は、令和6年度分の申告を済ませ、該当する場合は申し出てください
・住民票を別にしている別居の子どもがいる場合は、こども加算の手続きが別途必要となります
・配偶者やその他親族からの暴力などを理由に避難している世帯の世帯主で支給要件に該当する人は、手続きが必要となりますので、問い合わせください
・LINEを利用したオンライン手続きが可能です
※詳しくは市ホームページをご覧になるか、問い合わせください
手続き期限:5/30(金)
支給時期:3月~6月末
※手続き完了後、1カ月以内に支給します

問合せ:地域福祉課給付金窓口
【電話】27-0517

■精神障害者保健福祉手帳によるJR運賃割引
4月から、精神障害者保健福祉手帳によるJR運賃の割引が始まります。すでに手帳の交付を受けている人がこの割引を利用するには、手帳に旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄の追記が必要です。
※詳しくは、市のホームページをご確認ください
対象者:写真付きで、有効期限内の精神障害者保健福祉手帳を持っている人
申請方法:手帳を持参の上、本庁地域福祉課障害者支援班、各支所(油谷は油谷保健福祉センター)で手続きをしてください。
受付開始日:3/3(月)

問合せ:地域福祉課障害者支援班
【電話】23-1243

■4月1日から盛土規制法の運用が開始されます
県では、盛土などに伴う災害から県民の生命・財産を守るため、おおむね県内全域を規制区域に指定します。区域内で行われる盛土などは許可や届出の対象となります。
また、土地所有者には、盛土などが行われた土地を常時安全に維持する努力義務が生じます。
※詳しくは、ホームページをご覧いただくか、問い合わせください

問合せ:
山口県建築指導課【電話】083-933-3866
山口県森林整備課【電話】083-933-3480

■街頭献血(400ml限定)
日時・場所:3/13(木)
JA山口県長門統括本部 9:30~11:30
長門総合病院 13:30~16:30
※献血カードまたは献血手帳、免許証などの本人確認書類をご持参ください

問合せ:地域福祉課地域福祉班
【電話】23-1245