くらし 暮らしの知っちょこ お知らせ(2)

■福祉タクシー利用券の申請受付について
市では、心身障害者および介護が必要な在宅高齢者の日常生活の利便と社会活動の範囲拡大のため、福祉タクシー助成事業(タクシー利用券交付)を行っています。4月1日以降の利用分については、新たに申請手続きが必要です。
対象者:市内に住所があり、次のいずれかに該当する人
◇心身障害者等福祉タクシー
・身体障害者手帳1級~3級、下肢4級、4級1種
・療育手帳A、B
・精神障害者保健福祉手帳1級、2級
◇高齢者等福祉タクシー
・要介護認定1~5(介護保険施設入所者を除く)
※どちらにも該当する人は障害者手帳が優先
交付枚数:1枚500円の利用券を年間48枚
※人工透析通院者は104枚~312枚
※乗車料によって、1回の乗車で最大3枚まで利用可能
交付する利用券の色:心身障害者等福祉タクシーはピンク、高齢者等福祉タクシーは黄色
申請方法:助成対象手帳または認定の有効期間内の介護保険被保険者証を持参の上、本庁地域福祉課障害者支援班、高齢福祉課高齢福祉班、各支所、各出張所で手続きしてください。
※代理申請の場合は、本人確認ができるものが必要です
利用できるタクシー会社:山電タクシー/新日本観光タクシー/冨士第一交通/ゆもと苑介護タクシー/俵山介護タクシーゆず(障害者のみ)/古市タクシー/人丸タクシー/生き活きネットみすみ/ケアタクシー/サクラ介護事業所/訪問看護ステーション陽向つくし介護タクシー
受付開始日:3/25(火)
※利用方法や各タクシー業者に関する詳しい情報は各窓口でチラシを配布しています

問合せ:
地域福祉課障害者支援班【電話】23-1243
高齢福祉課高齢福祉班【電話】23-1157

■多量のごみが出る際の捨て方について
引越しや大掃除などで、一度に多量のごみが出る際は、地域の景観の保持や通行への影響などの観点からごみステーションを利用できません。
各清掃工場に直接持ち込むか、許可業者へ相談・依頼をしてください。
※許可業者は市のホームページをご確認ください

問合せ:生活環境課廃棄物対策班
【電話】23-1249

■3/1(土)~3/7(金)は「子ども予防接種週間」
平日の診療時間内に予防接種が受けられない人のために、土曜日にも予防接種を実施する医療機関があります。
母子健康手帳を確認し、この機会に予防接種を受けましょう。特に4月から入園・入学を控えている人は、必要な予防接種を済ませ、病気を未然に防ぎましょう。
注意事項:
・接種希望者は、事前に接種を希望する医療機関に電話予約をしてください
・予防接種に関する質問は、医療機関または長門市保健センターに相談してください
・接種時には、母子健康手帳を持参してください
・予診票は、各実施医療機関(市内のみ)に備え付けてあります
※医療機関によって接種できる予防接種が異なりますので、各医療機関に問い合わせください

◇休日接種実施医療機関

問合せ:健康増進課管理班
【電話】23-1132

■海で失くしものをしたときのために
もしも誤って海へ所有物を流出させた時のために、使用するマリン用品など(例…釣り竿、ミニボート、カヌー、浮き輪など)に所有者が分かる「連絡先」を記載しておきましょう。
海での事件・事故、ボートなどを誤って流出させた場合などは、118番への通報を。

問合せ:仙崎海上保安部交通課
【電話】26-3168