- 発行日 :
- 自治体名 : 山口県長門市
- 広報紙名 : 長門市広報 知っちょこ 令和7年4月号
■5つの挑戦 一人ひとりが誇りに思えるまちへ
1.切れ目のない一貫した子育て支援
これまで、「切れ目のない一貫した子育て支援」としてさまざまな取組を展開してきましたが、令和7年度は、ライフステージに応じた子育て支援の取組をさらにきめ細かく充実させています。
[新]…新規予算 [拡]…拡充予算 [継]…継続予算
◇健幸づくりの推進
[拡]不妊治療費等助成事業
予算額:161万円
子どもを産みたいと望む人が安心して出産に向けた治療を行える環境づくりを進めるため、不妊治療に関する助成要件や助成額を拡充します。
◇児童福祉の充実
[新]こども家庭センター運営事業
予算額:1、159万円
令和6年度から設置準備を進めてきた「こども家庭センター」を令和7年度から本格稼働させ、妊娠期から子育て期までの包括的な相談支援、児童虐待やヤングケアラーへの対応の迅速化を図り、子育て不安を解消し、安心して子育てができる環境を整えます。
[拡]ながと子育て応援保育料無償化事業
予算額:2、442万円
※無償化による私立への補填1,217万円、保育料の減収1,225万円
保育園などの保育料について、第2子目以降の園児の保育料無償化に取り組んでいますが、令和7年度から、第1子目に係る保育料を無償化することで、すべての園児の保育料を無償とします。
◇子どもたちの安全・安心の確保と質の高い教育環境の整備
[拡]教育支援センター事業
予算額:1、387万円
現在支援が届いていない地域へのアプローチとして、相談員を増員するなど、アウトリーチ型の支援体制を強化し、誰一人取り残さない支援に努めます。
[新]医療的ケア支援事業
予算額:677万円
医療的ケア児の学校生活に対応するため、訪問看護事業所と連携し、医療的ケアを安全に提供できる環境を整備します。
◇生涯学習の理念に基づく取組の推進
[継]中学校部活動地域移行事業
予算額:5、741万円
令和7年8月からの市営地域クラブ「NAGATOスポーツ・カルチャークラブ(通称Nクラ)」の運営開始に向けた取組を進め、市内共通の種目選択肢を確保した上で、スポーツ・文化芸術活動に持続的に親しめる環境を構築します。
◇健全な行財政運営の推進
[新]学校規模適正化事業
予算額:62万円
未来を担う子どもたちにとって、良質な教育環境を将来にわたり保障できるよう、令和7年度に審議会を立ち上げ、市内小中学校の今後のあり方について検討を始めます。
■切れ目のない一貫した子育て支援
これまで、妊娠・出産期から高校卒業時まで切れ目のない子ども・子育て支援策に、独自の施策を織り交ぜながら取り組んできましたが、令和7年度からは、妊娠・出産期の支援策として、新たに、不妊治療と人工授精、不育症などについての助成要件や助成額を拡大し、安心して妊娠に向けた治療が行える環境を整えます。
また、令和7年度から「こども家庭センター」を開設することで、妊娠期から子育て期までの包括的な相談支援、児童虐待などへの迅速な対応が可能となり、安心して子育てができる環境を構築します。
[拡]不妊治療費等助成事業 [再掲]
予算額:161万円拡
[拡]ながと子育て応援保育料無償化事業 [再掲]
予算額:2,442万円
[新]医療的ケア支援事業 [再掲]
予算額:677万円
[新]レククラブ開催事業
予算額:36万円
Nクラに参加しない生徒を対象とした「地域の特色や人材を活用し、参加生徒のニーズに沿ったさまざまな活動を行うクラブ」を開設し、体験格差の解消を図ります。
[継]中学校部活動地域移行事業 [再掲]
予算額:5,741万円
2.誰もが「健幸」で安心して暮らせるまちづくり
超高齢社会を迎え、これからの時代を見据えた安全・安心が確保される基盤づくりを進めることで、誰もが「健幸」で心豊かに、住み慣れた地域で安心して暮らせる共生社会を実現し、誰一人取り残さない「やさしさがこだまするまち長門」を目指します。
[新]…新規予算 [拡]…拡充予算 [継]…継続予算
◇健幸づくりの推進
[新]産科医療提供体制支援事業
予算額:600万円
本市の出生数が減少傾向にある中、本市唯一の分娩医療機関において、地域の出産を支え、24時間体制の産科医療が今後も継続できるよう、体制維持にかかる経費の一部を助成します。
[新]COPD検査受診勧奨事業
予算額:56万円
喫煙習慣を背景としたCOPD(慢性閉塞性肺疾患)に対する周知啓発及び集団健診での検査を実施し、早期発見、禁煙指導、受診勧奨につなげることで、重症化を予防し健康寿命の延伸を図ります。
◇障害者福祉の推進
[新]意思疎通支援事業
予算額:16万円
合理的配慮の提供に対する機運を醸成するため、民間事業者が実施する行事などでの手話通訳者や要約筆記者の派遣費用の一部を助成します。
◇循環型社会の形成
[新]合併処理浄化槽適正管理補助金
予算額:800万円
専用住宅の合併処理浄化槽設置者に維持管理費の一部を新たに補助することにより、設置者の負担軽減を図ることで、適正な維持管理の促進と合併処理浄化槽の普及を図り、公共用水域の水質保全に努めます。
◇地域公共交通の再構築
[拡]地域公共交通推進事業
予算額:1億2、501万円
デマンド交通を基本とし、さらなる利便性向上に向けて、「AIデマンド交通」「オンデマンド交通」の実証運行の拡充、料金体系の見直しや便数の拡大に取り組みます。
◇地域で担うまちづくりの推進
[拡]定住促進対策事業
予算額:4、344万円
移住希望者の受入体制を整備するとともに、インターネットなどを活用した情報発信や移住体験ツアーなど、本市の魅力を積極的にPRすることで、本市への移住促進につなげ、人口減少問題の解消に取り組みます。
◇健全な行財政運営の推進
[拡]デジタルトランスフォーメーション推進事業
予算額:8、031万円
「書かない・待たない」窓口改革と併せ、行政サービスを24時間、365日「どこからでも」「より便利」に利用できる「スマホ市役所」のメニュー拡大を図るなど、オンライン化を充実させます。
◇生涯学習の理念に基づく取組の推進
[新]拡地域交流プラザ 施設・設備等改修事業
予算額:2億4、498万円
油谷保健福祉センターの地域交流プラザ化に伴う施設改修を行うほか、旧仙崎公民館の解体跡地を一般・大型バス駐車場と仙崎地区拠点回収ごみ集積場として整備します。
また、老朽化が著しい中央交流プラザの空調設備を改修します。