くらし 暮らしの知っちょこ お知らせ(3)

■資源・ごみ分別アプリ「さんあ~る」
ごみの分別方法の検索やごみ収集に関する通知機能を搭載したスマートフォン用アプリ「さんあ~る」を配信しています。
地域を登録することで、カレンダー形式での収集日の確認や、設定した時刻に収集日の通知を受け取ることができます。
スマートフォンやタブレットを持っている人はぜひご活用ください。

問合せ:生活環境課廃棄物対策班
【電話】23-1249

■4月から下水道使用料が改定されます
下水道事業の経営健全化に向けて、4月から使用料が変わります。改定前から継続利用されている人の新料金の適用時期は左記のとおりです。
適用時期:
・偶数月検針地区(通、仙崎、日置、油谷)
4月使用分(6月検針・請求分)から
・奇数月検針地区(深川、俵山、三隅)
5月使用分(7月検針・請求分)から

その他:メーターを設置せずに井戸水を下水に流している場合、節水機器の普及もあることから今回の改定に併せて4人以上使用の認定水量を少し引下げます。
※詳しくはホームページからご確認ください

問合せ:上下水道局管理課サービス班
【電話】23-1169

■住宅用省エネ設備、給水設備、浄化槽の設置を補助
◇住宅用省エネ設備
対象者:太陽光発電システムと連携する、国が補助対象に指定する定置用リチウムイオン蓄電池を設置する人
設置補助金額:補助対象経費の1/5以内(上限20万円)

◇給水施設(井戸など)・家庭用浄水器
対象者:水道給水区域外の区域に居住、または居住しようとする人で、単独もしくは共同利用(おおむね10戸まで)により飲用水を確保するための井戸など(給水施設)を新設する人。また、井戸を設置し、自らその水質検査を行った結果、市が指定する項目において水質基準に適合しないため、浄水器を設置する人
※対象区域外でも、補助対象となる場合があります
設置補助金額:
・給水施設
補助対象経費の1/2以内(上限50万円)
・家庭用浄水器
補助対象浄水器の設置に要する費用の1/2に相当する額(上限10万円)
※1、000円未満切り捨て
指定項目:一般細菌、大腸菌、カドミウムおよびその化合物、鉛およびその化合物、ヒ素およびその化合物、硝酸態窒素および亜硝酸態窒素、フッ素およびその化合物、ホウ素およびその化合物

◇浄化槽
対象者:下水道事業計画区域を除く区域において、専用住宅に国の補助指針に適合する浄化槽を設置する人
※事業計画区域内でも、補助対象となる場合があります
設置補助金額:
5人槽 442、000円
7人槽 568、000円
10人槽 802、000円
共通事項:補助要件などの詳細については問い合わせください。

問合せ:生活環境課環境衛生班
【電話】23-1134

■長門市住まい快適リフォーム助成事業補助金
対象者:
・市税などを滞納していない人
・補助対象工事について、市が実施している他の助成を受けていない人
補助対象:築5年を経過している住宅で本人または親族(3親等以内)が1年以上居住する住宅のリフォーム工事で、申請後、市から交付決定を受けた後に施工するもの
補助金額:
住まい快適リフォーム補助補助対象経費の2割
上限額10万円(地域商品券での交付)
※次に該当する場合は加算があります。(各上限10万円))
・市内産木材を利用する工事
・子育て世帯が行う工事
・断熱改修工事
※その他、条件がありますので事前に問い合わせください
受付期間:4/8(火)~(土・日・祝日を除く)

問合せ:建築住宅課住宅班
【電話】23-1186

■高等学校生徒の通学費助成
対象者:次のすべての要件に該当する人
・市内に住所を有する者
・高等学校など(学校教育法に規定する高等学校、中等教育学校、特別支援学校および高等専門学校)に自宅から通学する生徒(市内在住で満18歳になる年度末まで)を扶養する保護者
・市税の滞納がない者
助成金額:高校生1人に対し、通学定期券(JR、バスなど)の購入費で、次の基準額を超える額を助成します。
※高校生が2人以上いる場合は、1人ずつ計算します
・所得税課税世帯の基準額(令和6年分の所得税が課税されている世帯)
通学定期券の購入費用のうち1カ月あたり8、000円
・所得税非課税世帯の基準額
(いずれの保護者も令和6年分の所得税が非課税となっている世帯)
通学定期券の購入費用のうち1カ月あたり4、000円
申請方法:子育て支援課に備え付けの申請書に必要事項を記入の上、関係書類を添付して提出してください。
※申請書類は市ホームページからもダウンロードできます
申請期限:令和8年3月末まで
※申請期限を過ぎた受付はできません

問合せ:子育て支援課こども家庭支援班
【電話】23-1187