- 発行日 :
- 自治体名 : 山口県美祢市
- 広報紙名 : 広報げんきみね。 2025年7月1日 No256
■ひとり親家庭用福祉医療費受給者証の更新手続
現在、「ひとり親家庭の福祉医療費受給者証」をお持ちの人は、有効期限が7月31日木までとなっています。引き続き医療費助成を受けるためには、申請期限までに更新手続きを行ってください。
必要書類:
(1)対象者全員の健康保険加入状況がわかる書類の写し
(2)対象者全員のマイナンバー(個人番号)
(3)手続に来られる人の本人確認ができるもの
申請期限:7月7日(月)
問い合わせ先:子育て支援課
【電話】0837-52-5228
■毎年7月は“社会を明るくする運動”強調月間
第75回“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~
“社会を明るくする運動”は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない地域社会を築こうとする全国的な運動です。取組内容詳細はホームページからご確認ください。
問い合わせ先:“社会を明るくする運動”美祢市推進委員会事務局(福祉課内)
【電話】0837-52-5227
■7月納付カレンダー
納付期限:7月31日(木)
■個別避難計画をご存じですか?
個別避難計画とは、災害時に一人では避難することが困難な人について、誰が支援するか、どこに避難するか、避難する際にどのような配慮が必要かなどの情報を用紙に記載し、まとめたものです。作成した計画を自主防災組織や民生委員・児童委員などの避難支援等関係者に共有し、対象者の人一人ひとりの状況に合わせた避難支援などに活用します。
※災害時の避難支援を保証するものではありません。
本市では、過去の被災状況等を考慮し、より早期に個別避難計画が必要と想定される地区にお住いの人から、順次作成を進めていきます。
令和7年度作成対象地区:大嶺町西分、大嶺町北分、大嶺町奥分、豊田前町、東厚保町、西厚保町
対象者:
(1)介護が必要な人
(2)日常生活に支援が必要な人
(3)薬や医療装置が常に必要な人など
対象となる人に郵送や訪問などにより個別避難計画の作成についてお伺いすることがありますので、ご協力をお願いします。
問い合わせ先:福祉課
【電話】0837-52-5227
■ミニボートでの死亡事故が発生しています
長門市沖にてミニボートでの転覆事故が相次いで発生し、乗船者が死亡する事故や、釣り中に事故に遭うケースが増加しています。ミニボートは波や風の影響を受けやすいため、以下の点に注意しましょう。
○ミニボートとは
船の長さが3m未満で、かつ、船外機のエンジンや電動機(モーター)の出力が1.5kW(2.039馬力)未満の船舶をいい、免許・船舶検査が不要で、釣り等のレジャーで利用されている小型のボートです。
○天候に注意
波がある場合の出港は控えましょう。波高20cm以下、風速4m/sが目安です。天候が悪くなる前の帰港判断も大切です。
○バランスに注意
ミニボートはバランスを崩しやすく、転落、転覆の危険があります。ボート内で立ったり、片側に寄ったりしないようにしましょう。また、サイドフロートの設置が有効です。
○周囲に注意
他の船からミニボートを見つけるのは困難です。目印となるよう高さ3m以上の位置に旗などを立てましょう。
○機関故障に注意
ミニボートでの海難で多いのが機関故障です。出港前に機関の点検や燃料の確認をしましょう。定期的に業者整備を依頼することも有効です。
問い合わせ先:宇部海上保安署
【電話】0836-21-2410
■大雨による土砂災害や浸水被害に注意を!身を守るのは「早めの避難」
○指定緊急避難場所
災害時には、すべての避難所が開設されるわけでは、ありません。災害の種類(洪水・土砂・地震)や発生状況に応じて、開設する避難所は変わりますので、ご注意ください。なお、開設場所はその都度、防災行政アプリ、安全・安心メール、美祢市ホームページ、広報車等でお知らせします。
○早めの避難を!
危険を感じたら、市から避難情報が発表されていない場合でも自主的に避難をしてください。
なお、災害時の避難先は、下記施設に限定されるものではありません。緊急を要する場合には、親戚や知人の家、地区の集会所や公会堂、高いところや頑丈な建物など、身近で安全な場所へ一時的に避難し、第一に身の安全を確保してください。
○状況に応じた判断を!
浸水等により屋外に出ることが危険な場合には、建物のより安全な場所に退避し、安全を確保することも避難行動の一つです。
○指定緊急避難場所一覧
[大嶺地区]
美祢市民会館
大嶺小学校
麦川小学校
大嶺中学校
美祢青嶺高等学校
美祢来福センター
美祢勤労者総合福祉センター(サンワーク美祢)
城原コミュニティセンター
美祢農村勤労福祉センター
美祢産業技術センター
大嶺高校記念体育館
旧桃木体育館
美祢中央公園
[伊佐地区]
伊佐公民館
伊佐小学校
伊佐中学校
上野コミュニティセンター
河原コミュニティセンター
堀越コミュニティセンター
美祢スポーツセンター
美祢ヘルスパーク(多目的広場)
[豊田前地区]
豊田前公民館
豊田前小学校
豊田前体育館
豊田前保育園(御注連会館)
[於福地区]
於福公民館
於福小学校
於福体育館
田代コミュニティセンター
[厚保地区]
厚保公民館
厚保小学校
厚保中学校
川東コミュニティセンター
東厚コミュニティセンター
厚保老人憩いの家
[赤郷地区]
赤郷交流センター
赤郷体育館
[大田地区]
大田公民館(美東地域まちづくりセンター)
美東小学校
美東中学校
美東桂岩ふれあいセンター
[綾木地区]
綾木ふるさとセンター
綾木体育館
鳳鳴体育館
[真長田地区]
真長田定住センター
淳美体育館
[嘉万・青景地区]
嘉万公民館
秋芳桂花小学校
秋芳八代ぬくもりの里交流センター
秋芳北部総合運動公園 管理棟
青景園
[別府地区]
別府公民館
秋芳消防センター
[秋吉地区]
秋吉公民館(秋芳地域まちづくりセンター)
秋吉小学校
秋芳中学校
[岩永地区]
岩永公民館
下郷体育館
問い合わせ先:総務課
【電話】0837-52-1110
■お詫びと訂正
「げんきみね。6月号」7ページの「児童手当現況届の受付」にて、期限までに現況届の提出がない場合、手当が受け取れなくなる(一時差し止め)月を「8月分以降(10月期支払い分)」と記載しておりましたが、正しくは、「6月分以降(8月期支払い分)」となります。訂正してお詫び申し上げます。
問い合わせ先:子育て支援課
【電話】0837-52-5228