くらし 社会きょういくコーナー・わき愛あい

◆令和7年度「地域協育ネット」コーディネーター養成講座、家庭教育アドバイザー養成講座 受講生募集案内
山口県では地域で活躍する人材、家庭教育支援に携わる人材を育成するため、講座を開設しております。この講座に参加し、和木のために力を発揮してみませんか?例年4月下旬に日程や募集の発表がありますので、興味がある方は和木町教育委員会までご連絡をください。案内が届き次第、個別にご連絡させていただきます。

◇地域協育ネットコーディネーター養成講座
趣旨:地域協育ネットに係るコーディネーターとして必要な知識・技能等を身に付け、地域活動の核となる人材を養成することにより、各地域における学校・家庭・地域の連携体制を構築し、教育支援活動の一層の推進を図る。
対象:
・地域協育ネットに係るコーディネーターとして活動する方(予定の方を含む)で、市町教育委員会が推薦する方
・学校関係者、行政職員(事業担当者、公民館主事、社会教育主事、社会教育指導員)等
主催:山口県教育委員会

◇家庭教育アドバイザー養成講座
趣旨:子育てに関する相談に応じるとともに、現代的課題にも対応できる家庭教育アドバイザーを養成する講座を実施し、市町における家庭教育支援の充実を図る。
対象:
・各市町で家庭教育支援に積極的に携わる意欲をもち、市町教育委員会が推薦する方
・学校関係者、行政職員(事業担当者、公民館主事、社会教育主事、社会教育指導員)等
主催:山口県教育委員会

※2講座合わせて、年6回開催予定です。
参考:令和6年度は、5/25(土),6/29(土),7/27(土),8/31(土),9/28(土),11/30(土)に実施されました
※各講座、必修4回+選択1回で修了です。
※会場は主に山口県セミナーパーク(山口市)です。
※時間は10時~16時です。
※ご希望の方は公用車にて送迎します。
※参加費は無料です。

問合せ:教育委員会事務局
【電話】53-3123【FAX】53-6776

◆地域連携教育再加速フォーラム
1月25日、山口市のセミナーパークで行われた標記の会にて、和木小学校が実施した「子どもが地域の先生プロジェクト」の発表がありました。当日は小学生10名、地域の方2名が発表し、11月30日午後からの児童企画で実施したそれぞれの学年での取組を紹介しました。終了後は多くの方からお褒めのことばをいただき、大成功で幕を閉じました。この様子も含め、11月30日の午後の様子が3月16日(日)10時55分から、KRYで放送されます。2月に放送された再放送になりますが、見ていない方はぜひ見てほしいと思います。よろしくお願いします。

◆申請を忘れていませんか?「TOEIC」、「TOEFL」、「英検」、「漢検」、「数検」の検定料を助成します!
令和6年4月以降に、「TOEIC」、「TOEFL」、「英検」、「漢検」、「数検」を受検された方で、検定料の助成申請がまだお済みでない方はいませんか?それぞれの検定につき年度内に1人1回全額助成が可能です。申請期限は令和7年3月31日(月)17時15分までとなっています。

問合せ:教育委員会事務局
【電話】53-3123【FAX】53-6776

◆ちょこカフェ開催!! by「はっちーず」+中学校PTA
2月1日、中学校自由参観日に合わせて「ちょこカフェ」を開催しました。当日は、中学校PTAの方とのコラボレーションで、PTAの方々に呼び込みをしていただき、保護者の交流の場としてコミュニティルームを開放しました。中には中学校の先生も顔を出してくださり、参加者と交流している場面もありました。普段は話しにくい先生ともこういう機会だと話しやすいのではないでしょうか?
また普段は第2木曜日の午前中に文化会館で「ちょこの会」を実施しています。ぜひ飲み物を飲みにきて、ついでにメンバーと話をしていただければと思います。

問合せ:教育委員会事務局
【電話】53-3123【FAX】53-6776

◆和木学園だより
◇コミュニティスクール三部会
心の教育部会での事業「いい言葉に関する取組」、今回はこども園の紹介です。年長さんがいい言葉を集め選ぶ取組を実施し、2月12日の朝に選んだ言葉「げんきでね」を園児3人が放送で発表しました。この様子は3月17日(月)から3月30日(日)まで、和木ちゃんねるで放送される予定です。園児の活躍する姿を見てくださいね。