くらし 令和6年度物価高騰対応重点支援給付

物価高騰による負担増を踏まえ、住民税非課税世帯等に対する給付3万円及び当該世帯に18歳以下の扶養児童がいる場合、1人あたり加算金2万円

対象者には、3月上旬から順次、「確認書」または「支給のお知らせ」を送付する予定です。

◆給付金の支給額
1世帯当たり 3万円
当該世帯内に18歳以下の扶養児童がいる場合、加算金2万円(1人あたり)

◆支給対象
次の両方に該当される世帯
(1)令和6年12月13日時点で和木町に住民票がある世帯
(2)世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税となっている世帯

◆申請方法
1.「支給のお知らせ」が届いた方➡原則、手続きは不要です。
(マイナンバーの公金受取口座を登録されている対象者及び過去に実施した給付金の口座登録がある方にお送りしております。)給付金は登録されている公金受取口座に振り込みます。振込口座の変更や給付金を受け取られない方等につきましては、振込日の14日前までに所定の届出書の提出が必要です。
2.「確認書」が届いた方➡手続きが必要です。
「支給のお知らせ」の対象者以外には、確認書を送付します。支給を希望される方は確認書に必要事項を記載の上、必要書類を添付して同封の返信用封筒にて申請期限までにご返送ください。

申請期限:令和7年5月30日(金)必着

◆支給方法
・「支給のお知らせ」が届いた方→支給のお知らせに記載の口座に振り込みます。(3月下旬)
・「確認書」が届いた方→町へ書類を提出し受付後、おおむね3週間後に指定の口座に振り込みます。

◆注意点
◇次のいずれかに該当される世帯は支給対象外となります
・住民税が課税されている親に扶養されている非課税の子(大学生等)の単身世帯
・住民税が課税されている子に扶養されている非課税の両親の世帯(両親のどちらともが課税されている子に扶養されている)
・租税条約に基づく令和6年度住民税の免除の適用を受けている方を含む世帯

◆その他
◇世帯の中に令和6年1月2日以降に転入した方がいる場合
給付金を受け取るには、申請が必要です。
申請書に必要事項を記入して、添付書類(令和6年1月1日現在お住まいであった市町村で取得した住民税非課税証明書等)と一緒に保健福祉課の窓口に直接ご提出ください。

問合せ:保健福祉課
【電話】52-2195