くらし 各種お知らせ(3)

◆令和7年度交通災害共済会員募集
交通災害共済は、わずかな会費で加入でき、加入者が交通事故にあわれた場合、その会費から見舞金をお支払いする助け合い制度です。令和7年度の加入に必要な書類等を各世帯に送付します。(三井化学和木社宅、ENEOS和木寮にお住まいの方及びわきあいあい苑に入所されている方は除きます。)加入を希望される方は次のとおり手続きをしていただきますようお願いします。
募集期間:令和7年3月1日(土)〜令和8年3月30日(月)
共済期間:令和7年4月1日(火)〜令和8年3月31日(火)
※4月以降に申し込まれた方は申込みの翌日から
会費:
・満15〜59歳…500円
・中学生以下…300円
・満60歳以上…無料
(令和7年4月1日現在の満年齢)
※令和8年度からは、制度改正に伴い、全年齢一律500円となるため、60歳以上の方に対する無料措置も無くなります。
加入方法:会員証兼領収書に必要事項を記入し、会費を添えて左記の窓口へ申し込んでください。
受付窓口:会費の有無によって窓口が異なります。
・会費の支払いが必要な場合…山口銀行(県内支店)、ゆうちょ銀行(中国5県)、山口県農業協同組合、住民サービス課
・満60歳以上(会費無料)の方のみが加入する場合…役場住民サービス課、総合コミュニティセンター、関ヶ浜分館、瀬田分館
注意事項:
・申込窓口や納入金額にお間違いのないようご注意ください。
・60歳以上(会費無料)の方も申し込みをしなければ加入者となりません。
・就学等のために町外に転出している方も、和木町にお住まいの方の被扶養者であれば加入できます。
・総合コミュニティセンター、関ヶ浜分館、瀬田分館での受付は令和7年3月31日(月)までです。

問合せ:住民サービス課
【電話】52-2194

◆山口県食の安心モニター募集
山口県では、日常の買い物を通して、食品表示などをモニタリングしていただく、「山口県食の安心モニター」を募集します。
申込資格:和木町在住の18歳以上の方
期間:任期委嘱日〜令和8年3月31日
募集人員:1名
申込期間:3月7日(金)〜4月4日(金)

申込・問合せ:企画総務課
【電話】52-2136

◆児童手当多子加算継続のための申請について
令和6年制度改正により、高校等を卒業した後も、22歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある子(大学生年代まで)については、第3子以降の加算を計算する際の算定対象とすることができるようになりました。
大学生年代以下の子を3名以上養育している(うち1名以上は高校生以下)方で、高校等を卒業した子について、卒業後も監護及び生計費の負担をし、第3子加算の算定対象とする場合は申請が必要になります。
対象者:高校3年生年代または短期大学、専門学校等を卒業予定の児童を養育している方で、大学生年代までの子が3名以上いる受給者の方
申請書類:
(1)児童手当額改定請求書(高校3年生年代の児童を養育している方のみ)
(2)監護相当・生計費の負担についての確認書
申込期限:3月28日(金)(必着)
※申込期限を過ぎて提出した場合、申請日の翌月から支給の変更、開始となる場合がありますのでお気をつけください。

申込・問合せ:住民サービス課
【電話】52-2194

◆危険物取扱者試験及び試験準備講習
◇危険物取扱者試験
試験日:
・6月14日(土) 柳井市、下松市、他4市
・6月15日(日) 岩国市、周南市、他5市
申込期間:4月4日(金)〜4月17日(木)
※願書による書面申請及びインターネット電子申請
申込方法:消防本部または最寄りの消防署、分署、消防出張所に備え付けの願書を消防本部、消防署、分署、消防出張所に提出してください。

◇試験準備講習(乙種第4類受験者対象、有料)
講習日時:
・5月15日(木) 9時〜16時
・5月16日(金) 9時〜16時
講習会場:いわくに消防防災センター(岩国市愛宕町1丁目4-1)
申込期間:4月4日(金)〜4月17日(木)
申込方法:詳しくは岩国地区防災協会(消防本部予防課内)まで(【電話】93-3310)

問合せ:岩国地区消防組合予防課
【電話】31-0196

◆公務員無料合同説明会
対象:高校生・大学生・転職希望者
日時:
(1)3月22日(土) 10時〜15時
(2)4月6日(日) 10時〜15時
場所:いわくに消防防災センター
内容:警察・消防・海上保安庁・刑務所・自衛隊のお話を聴講できます。
※予約不要、服装自由、保護者同伴可

問合せ:自衛隊山口地方協力本部岩国地域事務所
【電話】23-1580

◆町営住宅入居者募集
募集住宅:
・緑ヶ丘団地第2棟 1戸 301号(3階) 和木町関ヶ浜2丁目5番
構造:鉄筋コンクリート造 築7年 5階建 2DK エレベーターあり
家賃:20,500円〜40,300円(共益費別)
駐車場:1台/戸
※2台目以降の駐車場は、入居者が準備してください。
申込資格:
(1)現に自ら居住するために住宅を必要とする方(住宅に困窮している方)
(2)現に同居している、または同居しようとする親族のいる方(2名以上で入居できる方)
(3)入居しようとする家族全員の収入合計が収入基準の範囲内にある方
(4)連帯保証人がおられる方
(5)現在、公営住宅(県営、市区町村営等)に入居していない方
(6)入居を希望する家族全員が地方税に滞納のない方
(7)申込者・同居又は同居しようとする親族が、暴力団員でない方
申込受付期間等:
(1)申込受付期間…3月3日(月)〜31日(月)(役場閉庁日を除く。)
(2)受付時間…8時30分〜17時15分
申込に必要な書類等:
(1)申込書…役場都市建設課(3階)、または町ホームページにあります。
(2)公的機関が発行する所得を証明する書類(所得証明書、課税証明書など)
(3)地方税に滞納のないことを証明する書類(完納証明書等)
(4)住民票(入居しようとする方、全員の住民票)
(5)その他、町が提出を求める書類(障害者手帳の写し、戸籍謄本など)
決定方法:申込者数が募集戸数を超える場合は公開抽選を行います。
注意事項:ペット不可

申込・問合せ:都市建設課
【電話】52-2197