くらし 令和7年今治市林野火災(2)

◎3月27日から募集したボランティア登録者の中から、延べ208人の方に清掃活動や訪問活動、イベントでの募金活動などを行っていただきました。
(4月13日時点)
今治市社会福祉協議会【電話】0898-22-6063

■令和7年今治市林野火災に伴う今治市災害義援金・支援金(4月10日時点)
義援金:19,468,809円(381件)
支援金:24,815,477円(763件)(ふるさと納税・一般寄附金など)
合計:44,284,286円
※上記以外にも、下記の市町で代理寄付の受付をしてくださっています。
(青森県弘前市、宮城県利府町、茨城県境町、茨城県土浦市、栃木県佐野市、群馬県太田市、福井県坂井市、上島町)

■延焼範囲図
3月31日時点
※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。

■火災発生から鎮火まで
◇3/23(日)
・15:53 林野火災覚知今治市災害警戒本部設置
・18:30 今治市災害対策本部移行
・20:40 避難指示発令(長沢地区)→避難所開設(桜井公民館)
今治湯ノ浦インターチェンジ南側の山から出火。今治市消防、県防災ヘリによる消火活動が行われるも、延焼が続く。

◇3/24(月)
・14:15 計画停電対応のため自主避難所開設(朝倉公民館)
・17:50 避難指示発令(朝倉北地区)→避難所開設(朝倉小学校)
・20:00 避難指示発令(緑ヶ丘団地)
最大瞬間風速10m/s超の強風が吹き始め、北方向へ飛び火して延焼範囲の拡大が続く。

◇3/25(火)
・15:00 避難指示発令(旦地区・郷桜井2丁目)→避難所開設(国分公民館)
・17:40 避難指示発令(桜井地区)→避難所開設(国分小学校)
・19:35 避難所開設(バリクリーン)
・23:00 避難所開設(岡山理科大学今治キャンパス体育館)
強風が吹き続け、24日時点の火災現場からさらに延焼が拡大し、飛び火によって複数の家屋が焼損。市内全域停電のおそれも。

◇3/26(水)
・1:10 避難指示発令(朝倉乙野々瀬地区)
避難指示対象合計:3,056世帯 5,988人(最大)
・16:00 愛媛県災害対策本部会議で災害救助法適用決定(適用/3月23日付)
懸命の消火活動により、下火になりつつあったが、風は依然として強く予断を許さない状況が続く。

◇3/27(木)
・15:00 社会福祉協議会がボランティアの募集を開始
火の勢いが弱まる中、夕方から翌日未明にかけて待望の雨が降り、火の手や白煙はほとんど見られなくなる。

◇3/28(金)
・17:00「延焼阻止」
避難指示一部解除(長沢地区、緑ヶ丘団地のみ継続)
避難所一部閉鎖(桜井公民館、朝倉公民館を除く)
延焼の拡大を抑えられている状態と判断し、「延焼阻止」を宣言。

◇3/31(月)
・11:00「鎮圧」
避難指示解除(長沢地区、緑ヶ丘団地)※全域解除
避難所閉鎖(桜井公民館、朝倉公民館)※全避難所閉鎖
延焼のおそれがなくなったことを確認し、発生から9日目にして「鎮圧」を宣言。

◇4/14(月)
・15:00 鎮火
完全に火種がなくなったことを最終確認し、平成以降、県内で最大規模の山林火災に「鎮火」を宣言。

■復旧・復興に向けて
◇復旧・復興に向けた防災対策
市では、火災の被災地周辺をパトロールし、住家や道路に影響を及ぼす焼損した樹木や流出する土砂がないか安全確認を実施しています。
また、愛媛県と連携して、土砂流出を防止するための緊急治山事業などの調査に着手しています。
一日でも早く日常が取り戻せるよう、復旧・復興に向けた防災対策を速やかに実施してまいります。

◇大雨で危険を感じたら早めの避難行動を
今後、降水量が増える季節となりますが、火災によって地盤の保水能力が低下しており、土砂災害が発生する危険が高くなっています。
市でも降雨の際の警戒、見回りを強化しますが、危険を感じた場合は、早めの避難行動をお願いします。