くらし インフォメーションサロンーお知らせ(2)

■法令を遵守し公共下水道へ接続を
建物の所有者は、公共下水道が整備され、使用できるようになると、6カ月以内に排水設備を設置し、公共下水道に接続しなければなりません。くみ取り便所は、3年以内に水洗便所へ改造し、公共下水道に接続しなければいけません。

▽排水設備の設置工事
必ず、指定工事店へ申し込んでください。指定工事店は市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。

申込先:市庁舎本館2階 下水道業務課
【電話】0897-52-1224

■水洗便所改造資金の融資をご利用ください
くみ取り便所を水洗便所に改造して公共下水道に接続する工事や、浄化槽を廃止して公共下水道に接続する工事に対し、市では資金の融資をあっせんしています。

融資の対象者:
・自己資金による改造が困難
・市税、受益者負担金、分担金などの滞納がない
・公共下水道供用開始日から3年以内に行う工事
・生計が別で市内に住所のある連帯保証人がいる
※指定工事店に工事を依頼するときに併せて申し込みしてください
融資限度額:
・くみ取り便所 40万円
・浄化槽 30万円
利息:市が負担
償還方法:改造工事1件につき、貸し付けの翌月から毎月1万円ずつ償還。

申込先:市庁舎本館2階 下水道業務課
【電話】0897-52-1224

■ごみ減量・リサイクル活動を行う団体へ補助金を交付します
補助を受けるためには、年度ごとに事前登録が必要です。

対象:自治会・PTA・愛護班など資源物の集団回収を行う団体
補助対象団体の要件:
・地域住民20人以上で構成する営利を目的としない団体
・資源物を市内のリサイクル業者に持ち込む
・回収経費は全て団体が負担
補助金額:1kgにつき4円
※予算の範囲内での交付となります
補助対象の資源物:新聞、雑誌、ダンボール、スチール缶、アルミ缶
※ごみステーションに排出されたもの、事業活動に伴って発生したものを除く
※申請書などの様式は市ホームページからダウンロードできます

問合せ:市庁舎新館2階 衛生課
【電話】0897-52-1461

■合併処理浄化槽設置費・維持管理費の一部を補助します
▽設置費補助
対象:公共下水道事業計画区域外で、個人の方が主に居住を目的とした住宅に合併処理浄化槽を設置し汚水処理未普及解消につながるもの
限度額:
●新築の場合
・5〜10人槽 12万円
●転換の場合
・5人槽 33万2000円
・7人槽 45万4000円
・10人槽 68万8000円
※「転換」とは、既存住宅のくみ取り便槽や単独処理浄化槽(トイレ汚水のみ処理する浄化槽)を合併処理浄化槽に設置替えすること。「転換」分では、設置費に加えて宅内配管工事費も補助されます
●宅内配管工事の補助限度額
・5人槽 22万円
・7人槽 30万円
・10人槽 30万円

▽維持管理費補助
対象:公共下水道供用開始区域外で、住宅に10人槽以下の合併処理浄化槽を設置し、浄化槽法に基づく保守点検・清掃(毎年継続実施が条件)・法定検査の結果が適正である方
※該当する合併処理浄化槽を設置している場合は、(公社)愛媛県浄化槽協会が法定検査実施時に申請書を配布(申請は検査実施の翌年度内まで)
※これまで実施してきた維持管理補助が中断している方は、令和6年度中に保守点検・清掃・法定検査を行っていないと再申請できません
※公共下水道事業計画区域縮小による合併処理浄化槽維持管理費特別補助金の申請も、令和6年度中に三つの要件を実施している場合のみ申請できます
補助金額:合併処理浄化槽1基につき1年度当たり2万円

問合せ:市庁舎新館2階 衛生課
【電話】0897-52-1461
※いずれの補助金も予算の範囲内での交付となります

■固定資産課税台帳の閲覧 土地・家屋の価格等の縦覧
令和7年度は、固定資産税の価格を据え置く第2年度に当たるため、土地・家屋の評価替えは行っていません。
しかし(1)新たに固定資産税の対象となった家屋(2)土地の地目変更、家屋の増改築などで基準年度(令和6年度)の価格によることが適当でない土地・家屋は、新たに評価を行い、価格を決定しています。宅地の価格は、地価の下落によって価格を修正している場合があります。

閲覧・縦覧期間:4月1日(火)〜30日(水) 8時30分〜17時15分
※土・日曜日、祝日は除く
固定資産課税台帳の閲覧:納税義務者、賃借権・その他の利用収益を目的とする権利者は閲覧できます。閲覧期間以外は、閲覧手数料が必要です。
土地・家屋価格等の縦覧:納税者が、本人の所有する土地や家屋の価格と周辺の土地や家屋の価格を比較し、価格の適正性を判断できる制度です。価格比較の目的以外での縦覧は、お断りする場合があります。縦覧帳簿の記載内容は次のとおり。
・土地価格等縦覧帳簿:土地の所在、地番、地目、地積、価格
・家屋価格等縦覧帳簿:家屋の所在、家屋番号、種類、構造、建築年次、床面積、価格
持ち物:本人確認のための運転免許証、マイナンバーカードなど

閲覧・縦覧場所・問合せ:
・市庁舎本館2階 課税課
【電話】0897-52-1325
・西部支所 総務管理課
・各サービスセンター(閲覧のみ)