イベント インフォメーションサロンーイベント・講座(2)

■SAIJOBASEの日
日時:9月28日(日)10時〜15時
内容:キッチンカーや雑貨などのマルシェや企業PRブースなど。今月のマンスリー企画は「防災フェア」。防災に関する講演会、ワークシ
ョップ、スタンプラリーを実施します。プラネタリウム投影は、兵頭健一さんとプラネタリウム・トーク「天体写真の世界へようこそ」。プラネタリウムの星空を見ながら、天体写真家の兵頭さんに、天体写真の魅力や、はじめ方などのお話をお聞ききします。

場所・問合せ:SAIJO BASE
【電話】0897-47-6063

■ベトナム月まつり
対象:小学生以下
日時:9月27日(土)10時〜13時
場所:SAIJOBASE
内容:ベトナムのこどもの日「中秋節」を遊びつくそう。日本・ミャンマー・フィリピンの遊びも登場します。世界の遊びを通して、国際交流を楽しもう!

問合せ:国際交流協会事務局(SAIJOBASE内)
【電話】0897-66-9990

■レイシー真由美の日曜英語講座
対象:7割以上の受講が可能な小学5・6年生
期間(全10回):10月〜12月の日曜日10時〜11時30分
場所:SAIJOBASE
内容:英語を使って楽しく話そう。
※専門的な語学講座です
講師:レイシー真由美氏
定員:8人(先着順)
受講料:3000円(保護者が国際交流協会会員の場合半額)
※受講を途中でやめる場合、返金不可
申込期間:9月1日(月)〜16日(火)

申込先:国際交流協会事務局(SAIJO BASE内)
【電話】0897-66-9990

■農林水産参観デー
日時:10月1日(水)・2日(木)8時30分〜16時
(2日は12時まで)
場所:農林水産研究所(松山市上難波)、果樹研究センター(松山市下伊台町)
内容:農林水産研究所の研究成果の発表や施設・研究ほ場の公開、農業機械の展示など。

問合せ:
農林水産研究所
【電話】089-993-2020
果樹研究センター
【電話】089-977-2100

■食の創造館 料理教室 Syokusou Cooking
▽旬を楽しむ!秋のスペシャルメニュー
日時:9月24日(水)10時〜13時
メニュー:ローストチキンと秋野菜のラタトゥイユ添え・卵スープ
講師:神谷 昇氏
定員:12人(抽選制)
参加費:2000円
申込期間:9月1日(月)〜8日(月)

▽防災セミナー!ポリ袋クッキング!
日時:9月26日(金)10時〜13時
内容:災害から身を守るための勉強会&ポリ袋で料理を作ろう。
メニュー:カレー・蒸しパン
講師:深見聡志(地域防災アドバイザー)
定員;10人(抽選制)
参加費:500円
申込期間:9月1日(月)〜8日(月)

申込方法:公式ホームページおよび公式LINEの専用フォームから(電話などでの申し込みは不可)

申込先:食の創造館
【電話】0898-65-7150

■放置竹林の伐採整備にご協力ください!
日時:9月14日(日)9時〜14時(8時45分集合)
※雨天の場合、9月21日(日)に延期。実施の有無は前日の夕方に竹林をよくする会のホームページに掲載予定
集合場所:丹原総合公園駐車場
内容:放置竹林の伐採整備・粉砕・搬出などの軽作業。
持ち物:作業できる服装・滑りにくい靴、軍手
※工具・弁当は会が用意

申込先:竹林をよくする会(工藤)
【電話】080-1416-2409

■送迎業務講習会
対象:市内在住の60歳以上でシルバー人材センターに会員登録できる方、既会員で職種転換希望または昨年度一年間就業していない方
※要普通免許
日時:9月26日(金)10時40分〜15時20分
場所:西条ドライビングスクール
内容:交通安全知識、人員輸送、介護補助を想定した走行。危険を予知した運転、応急救護処置などを学ぶ。
定員:10人
申込方法:9月1日(月)新聞折込予定のチラシを郵送またはファクス(9月10日(水)必着)、電話(9月8日(月)〜10日(水))。ホームページからも申し込みできます。
※チラシ・申込書はホームページからもダウンロード可

申込先:愛媛県シルバー人材センター連合会
【電話】089-915-1420
【FAX】089-915-1421