くらし インフォメーションサロンー健康・福祉

■認知症情報交換会
日時:9月10日(水)13時〜15時
場所:総合福祉センター
内容:認知症の本人や介護者の交流、話し合い、相談。

問合せ:(公社)認知症の人と家族の会(大澤)
【電話】080-3740-0697

■介護の入門的研修
対象:介護の仕事に興味があり、全ての課程に出席できる方
場所・開催日:
・特別養護老人ホーム ル・ソレイユ
9月21日〜10月19日の毎日曜日
・(株)ジェイコム本社
11月1日〜29日の毎土曜日
定員:各10人程度
申込方法:専用フォームまたは申込書を申込先に提出。

申込先:愛媛県社会福祉協議会 人材研修課
【電話】089-921-5344

■セミナー「医師から学ぼう!乳がん」
対象:患者・家族(テーマに興味のある方どなたでも)
日時:9月10日(水)10時30分〜11時30分
場所:四国がんセンター患者・家族総合支援センター暖だん(松山市南梅本町)
内容:乳がんの特徴や主な症状、治療などについてお話しします。
講師:高畠大典氏(四国がんセンター 乳腺外科医師)

問合せ:四国がんセンター患者・家族総合支援室 暖だん
【電話】089-999-1209

■障がい者合同就職面接会
対象:心身の機能に障がいがある方(手帳の有無は不問)
▼日時:10月3日(金)13時30分〜16時
場所:総合文化会館
参加企業:約20社
申込期限:9月19日(金)

申込先:市庁舎本館1階地域福祉課
【電話】0897-52-1214
【FAX】0897-52-1294

■障がい者福祉のつどい
日時:9月6日(土)10時〜12時(バザーは13時まで)
場所:総合文化会館
内容:自立更生者・更生援護功労者への表彰、障がい者団体や事業所によるバザーなど。

問合せ:市庁舎本館1階地域福祉課
【電話】0897-52-1214

■9月23日は「手話言語の国際デー」
手話は、2006年に国連で採択された障害者権利条約で言語として認められています。私たちの社会において、聞こえない方や聞こえにくい
方が手話を使ってコミュニケーションをすることはとても大切です。これを通じて、私たち皆が一緒に暮らせる「共生社会」を作ることができます。市では、手話通訳者の派遣や手話講座などを行っていますので、ぜひ参加してみてください。手話を学ぶことで、新しいつながりを持つことができるかもしれません。

問合せ:市庁舎本館1階地域福祉課
【電話】0897-52-1214

■点訳・朗読奉仕員養成講座
▽点訳奉仕員養成講座
日時(全8回):9月26日〜12月5日の毎週金曜日(10月17日、11月7日、11月21日を除く)13時30分〜15時30分
場所:西部総合福祉センター
内容:点字および点訳の基礎について学ぶ。
定員:10人

▽朗読奉仕員養成講座
開催日・場所:
・初級(全10回)9月24日〜12月3日の毎週水曜日(10月15日を除く)総合福祉センター
・中級(全8回)10月8日〜12月3日の毎週水曜日(10月15日を除く)西部総合福祉センター
時間:13時30分〜15時30分
内容:朗読および朗読ボランティアについて学ぶ。
定員:各15人

申込先:西条市社会福祉協議会ボランティアセンター
【電話】0898-64-2600
【FAX】0898-64-3920

■高齢者の見守り協力企業を募集します
「見守り協力機関」として市へ登録し、高齢者を見守るネットワークづくりに一緒に取り組みませんか。
協力内容:
・西条市安全・安心情報お届けメールの登録、および社員への推奨
・業務に支障のない範囲での行方不明者の捜索
・認知症高齢者に必要な支援を行う
・認知症および高齢者の見守り支援事業の普及啓発への協力
・認知症サポーター養成講座などの積極的な受講
※登録時にはステッカーをお渡しし、高齢者の見守り協力企業として市ホームページに掲載します
申込方法:申込書を申込先へ提出または専用フォームから。
※申込書は市ホームページからダウンロードできます

申込先:市庁舎本館1階介護保険課
【電話】0897-52-1412