- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県西条市
- 広報紙名 : 広報さいじょう 2025年9月号
令和6年度の決算がまとまりました。
昨年度の決算を振り返り、市民の皆さんに納めていただいた税金がどのように使われたのかお伝えします。
◆歳入 596億6,078万円
市民1人当たり 57万9,659円
◆歳出 559億8,719万円
市民1人当たり 54万3,966円
【西条さん家の家計簿】
令和6年度の決算と市債・基金残高の一般会計分を1万分の1にして家計簿に例え、昨年度・10年前(平成26年度)と比較してみました。
◆収入
R6…596.6万円
R5…559万円
H26…491.6万円
◆支出
R6…559.9万円
R5…527.5万円
H26…464.2万円
▽令和5年度との比較で家計簿を読み解く
収入は、給料(市税、交付金など)が増え、家の増改築費など(普通建設事業費など)の増加に伴う銀行からの借入(市債)や親からの援助(国・県支出金)なども増えたことから、約37.6万円増加しました。
支出は、預貯金など(積立金)やローン返済(公債費)が減りましたが、大型事業である「東部学校給食センター整備事業」の増加などにより、家の増改築費など(普通建設事業費など)が増えたことから、約32.4万円増加しました。
令和5年度と比較すると、預金残高(基金)は減り、ローン残高(市債)は増え、家計の状況は厳しくなりました。預貯金の引き出しや銀行の借入に依存しないよう、収入に見合った支出の計画を立てることで、ローンの返済をしながら、今後増えることが想定される切り詰めにくい生活費(人件費、物件費)や医療費・教育費(扶助費)などに備える必要があります。
◆市民1人当たりのお金の使われ方
住民基本台帳登録数102,924人(令和7年3月31日現在)
・民生費 205,292円
社会福祉や医療助成などの充実
・教育費 80,833円
幼稚園や小・中学校の整備や文化振興など
・総務費 66,154円
市庁舎の維持管理や市の総括的な事務運営
・公債費 50,445円
国などから借り入れたお金(市債)の返済
・衛生費 46,182円
健康診断や各種健診、ごみ処理など
・土木費 45,500円
道路や河川などの整備や維持管理
・消防費 15,505円
消防・救急活動や消防設備の整備など
・その他 34,055円
農業や林業、商工業や観光の振興など