くらし インフォメーションサロンーお知らせ

■栄典受章者を紹介
このたび、次の方が叙勲の栄誉に輝かれました。おめでとうございます。

▽瑞宝双光章(児童福祉功労)
福家良弘氏(安知生) 神戸保育園園長

■年金受給者の方は扶養親族等申告書の提出を
老齢や退職を支給事由とする年金は、所得税の課税対象です。対象となる受給者には、日本年金機構から令和8年分の「扶養親族等申告書」が順次送付されますので、期限までに提出してください。控除対象となる配偶者または扶養親族がおらず、受給者本人が障がい者、寡婦・ひとり親に該当しない方は、申告書の提出は不要です。
この申告により、翌年中に受給する年金にかかる源泉徴収税額が決まります。提出を忘れると各控除(扶養控除など)が受けられず、年金から引かれる源泉徴収税額が多くなる場合がありますのでご注意ください。
年金以外に収入がある方は確定申告が必要です。(令和7年分公的年金等の源泉徴収票は令和8年1月下旬に日本年金機構から送付予定です)

送付対象者:
・65歳未満で年金額が155万円以上の方
・65歳以上で年金額が205万円以上の方(退職共済年金(JR、JT、NTT、農林共済)の受給者であって、老齢基礎年金が支給されている方の場合は、退職共済年金の支給額が127万円以上)

扶養親族等申告書お問い合わせダイヤル
【電話】0570-081-240
※050から始まる電話でかける場合は(03-6837-9932)

問合せ:
新居浜年金事務所
【電話】0897-35-1300
市庁舎新館1階 市民課
【電話】0897-52-1383

■「いざ、国勢調査!」調査員がお宅を訪問します!
対象:令和7年10月1日現在、日本に住んでいる全ての人と世帯
調査方法など:9月下旬頃から、調査員がお宅を訪問し、調査書類をお配りします。スマホやパソコンから簡単に回答できます(郵送も可)。
回答期間:
・インターネット:9月20日(土)〜10月8日(水)
・調査票(紙):10月1日(水)〜8日(水)
※10月8日までに回答が確認できない場合は、調査員が調査票の回収に伺います
※国勢調査の結果は、国や地方公共団体だけではなく子育て支援への利用、防災対策への利用、企業等での利用など、私たちの身近な暮らしに使われています

▽かたり調査にご注意を!
調査員は身分を証明する国勢調査員証を携帯しています。金品の要求や銀行口座等の暗証番号やクレジットカード番号をお聞きすることもありません。調査員証の提示がない場合や不審な点を感じられた場合は、すぐに問合せ先までご連絡ください。

問合せ:市庁舎本館5階 国勢調査実施本部(総務課)
【電話】0897-52-1390

■9月の市税ごよみ
・1日(月) 国民健康保険税第2期分、市県民税(普通徴収)第2期分の納期限、市県民税(特別徴収)7月分の督促状の発送
・10日(水) 市県民税(特別徴収)8月分の納期限
・19日(金) 国民健康保険税第2期分、市県民税(普通徴収)第2期分の督促状の発送
・30日(火) 国民健康保険税第3期分、固定資産税第3期分の納期限、市県民税(特別徴収)8月分の督促状の発送
※督促状1通につき、100円の督促手数料をいただきます
※口座振替利用者は、納期限日の残高にご注意ください

■マイナンバーカード出張サポートをご利用ください!
職員が職場や自宅などに伺い、マイナンバーカードの申請・更新・受け取りのサポートを行います。
対象:西条市民3人以上の集まり
※病気などで外出困難な方は1人からでも利用可
期間・時間:令和8年3月19日までの平日 9時〜16時
出張できる範囲:西条市内
利用方法:希望日の1週間前までに電話予約。

申込先:市庁舎新館1階 市民課
【電話】0897-52-1553

■屋外広告物の適正な設置・管理を!
良好な景観形成やまちの安全安心のため、9月を屋外広告物適正化強化月間と定め、違反屋外広告物の是正指導やパトロールなどを行います。
▽屋外広告物とは
看板・はり紙・はり札・広告塔など屋外で継続して設置・表示される広告物
▽屋外広告物の設置・表示の申請
屋外広告物を設置・表示するには、一部を除いて許可が必要です。許可は、愛媛県屋外広告物条例に基づいて行われます。詳細は市ホームページをご覧ください。
▽定期的な安全点検を
広告物の倒壊や落下による事故を防ぐため、破損などがないか確認し適切に管理してください。屋外広告業を営むには県への登録が必要です。

問合せ:市庁舎新館3階都市計画課
【電話】0897-52-1238

■ペットの飼育にモラルとマナーを!
▽9月20日(土)〜26日(金)は動物愛護週間
・最後まで責任を持って飼いましょう
・迷子や盗難を防ぐために、マイクロチップや迷子札をつけましょう
・犬はきちんとしつけをして、必ず登録および狂犬病予防注射を受けましょう。猫は室内飼育に努め、繁殖防止も検討を
・野良犬、野良猫などに無責任な餌やりはやめましょう
・日頃から避難用品を準備して、ペット防災への備えを行いましょう

▽どうぶつ愛護パネル展
期間:9月1日(月)〜29日(月)
場所:市庁舎新館2階 階段前スペース
内容:ペット防災や飼養など。

問合せ:市庁舎新館2階 衛生課
【電話】0897-52-1338