- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県東温市
- 広報紙名 : 広報とうおん 令和7年7月1日号 vol.249
■CREATOR’S FILE #46
南條 勝利さん(81)
なんじょう・かつとし(志津川)
「中古で買った1,000円くらいの古いパソコンを直して組み立てたものが、家に10台以上並んでいたこともあります。自分で直して組み立てるのが面白いんです」と笑って話すほど、ものづくりが好きな南條さん。長年、技術家庭科の教員を務め、現在は愛媛大学医学部附属病院のボランティア団体いきいき会に所属し、患者向けの折り紙教室を行っているほか、こども館の工作教室、中学校のはりがね細工教室などで講師を務め、子どもたちに折り紙や工作の楽しさを伝えている。また、定期的にこども館や福祉館へ作品を届けることも。こうした活動の源は「退職してからの時間を自分のためだけに使うのではなくて、何か役に立つような使い方をしたい」という思いだ。作品を通して、笑顔の輪が広がっている。
■歴史民俗資料館だより Museum of History and Folklore
開館:9時~17時15分
休館日:7(月)、14(月)、20(日)、22(火)、28(月)、31(木)
●上林の六十六部回国供養塔
市の有形文化財「上林の六十六部(ろくじゅうろくぶ)回国(かいこく)供養塔(平成9年4月1日指定)」は、「六十六部」「回国聖(ひじり)」とも呼ばれた巡礼者にまつわる石造物です。上林地区の県道沿いに集中的に建てられており、7基が市の有形文化財に指定されています。
かつて、法華経(ほけきょう)を写し、全国にある六十六の霊場に一部ずつ納経して回る巡礼がありました。市内に六十六部の霊場はありませんが、お堂や庵に巡礼者が定住することもあり、村人に勧請して建てたものが回国供養塔であると考えられています。
自然石のものが多くみられますが、上林地区の供養塔はいずれも巨⼤で、江⼾時代中期から後期にわたって建⽴されています。
●催しもの・展示
▽常設展示「東温の歴史」
市の歩みを通史的に振り返る常設展示(第1展示室)では「銭壺(ぜにつぼ)」や「龍神社(りゅうじんじゃ)の金幣(きんぺい)」、「安国寺(あんこくじ)古地図(こちず)」(複製資料)など、市指定文化財(一部複製)も展示しています。お気軽にお越しください。
▽収蔵庫のご案内
くらしの道具、農業や山仕事の生業の道具、学校や役場で使われた道具など、地域の歴史を語るさまざまな資料を保存しています。見学も可能です。詳細は、歴史民俗資料館までお問合せください。
▽「東温史談」20号刊行
東温史談会の会誌「東温史談」20号刊行。郷土史講座講師の論文や会員の⺠話、伝承の考察を掲載。詳細は、歴史民俗資料館までお問合せください。
料金:1,000円/冊
問合せ:【電話】964-0701
■地域おこし協力隊の活動をご紹介します Regional development
地域おこし協力隊の活動をご紹介します
▽クールス・モール2階シアターNESTへGO!
7月4⽇(金)〜6⽇(日)の3⽇間、見奈良のクールス・モール2階にあるシアターNEST(ネスト)にて「四国サマーフリンジvol・2」が開催されます!
この企画は、四国内を拠点とする若手団体が創作した小作品を連続上演するショーケース公演。終演後、作品や舞台芸術を関係者が話す「公開アフタートーク」も実施予定です。短い舞台をいくつも観られて、解説や評論も聞ける!皆さまこの機会に舞台芸術鑑賞に一歩踏み出してみては?
公演予約や詳細は、東温アートヴィレッジセンターHPからチェックしてくださいね!地域おこし協力隊の中村からお知らせでした♪
※19ページに関連記事掲載。
■公共交通でGO! Go! Go! public bus!
市では伊予鉄バス(株)と連携し、公共交通利用促進に取り組んでいます。5月15日(木)、さくらこども館で路線バス親子体験教室を開催しました。伊予鉄バス(株)職員からバスの利用方法や公共交通の利用は地球に優しい選択になることなどを教えてもらった後、実際にバスに乗車。子どもたちは、バスのボタンや運転席に大興奮でした。公共交通を使って親子でお出掛けしませんか。
■読書のススメ Letter from Library
今月は、図書館にあるアンパンマンの絵本を全部読んだという河野紗和(さわ)ちゃんのオススメの絵本です。
・アンパンマンとちくりん
作・絵/やなせたかし
お腹をすかせたおじさんにパンを分けてあげたバタコさん。お礼に不思議なサボテンをもらいます。ところがそのサボテンは「ちくりん」という名前で、おじさんの正体はばいきんまん!パン工場から小麦粉を盗んだふたりは、カビ入りの「ニセパンマン」を作り、アンパンマンに襲いかかってきます…!
紗和ちゃんのお気に入りは、ニセパンマンの顔が大きいところ。そして、物語がまさかの結末で終わるところも大好きだそうです。
●7月のおはなし会
図書館では、幼児対象のおはなし会を毎月3〜4回開催します。
(1)10、24日(木)11時〜(対象0〜3歳)
(2)12、26日(土)11時〜(対象なし)
場所:図書館本館2階
●7月のかぼちゃん号(移動図書館)
問合せ:
・図書館本館【電話】964-3414/開館9時~19時/休館日31(木)
・図書館分館【電話】966-4721/開館9時~17時15分/休館日20(日)、21(月)、31(木)