くらし 町からのお知らせ(1)

■「ウィッグ等購入費助成金」でがん治療を支援
がんの治療により必要となった、ウィッグなどの購入費用への助成を7月1日から始めます。
対象者:医療機関で「がん」と診断され、治療中または過去に治療を受けた人で、申請日に内子町に住民票がある人
対象品目:ウィッグ(装着用ネット・髪付き帽子・医療用帽子などを含む)、乳房補整具(補整下着・補整パッド・人工乳房など)
※購入日から1年以内に限る
助成上限額:各3万円
ID:143786

問合せ:内子町保健センター
【電話】0893-44-6155

■狩猟免許の取得費用を助成しています
イノシシなどの有害鳥獣による農作物の被害軽減を目的に、狩猟免許の取得にかかる費用を助成します。対象は合格者のみです。
◇狩猟免許試験事前講習会
講習日/会場:
(1)7月13日(日)/愛媛県歴史文化博物館(西予市)
(2)7月20日(日)/新居浜市市民文化センター
(3)7月27日(日)/愛媛県生活文化センター(松山市)
時間:午前9時~
受講料:9000円
※事前に申し込みが必要で、定員があります

◇狩猟免許試験
試験日:
第1回 8月1日(金)
第2回 9月7日(日)
第3回 12月7日(日)
時間:午前9時~
場所:南予地方局八幡浜支局他
受験手数料:5200円
※すでに他の狩猟免許を所持する人は3900円
※無免許または無許可で鳥獣の捕獲を行った場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられます。

申込・問合せ:農林振興課林業振興係
【電話】0893-44-2123

■地域の動植物や自然環境などを深く知る「トコロジスト」になりたい人を大募集
その場所の専門家「トコロジスト」になりませんか。今回は小田深山渓谷で夏の植物観察と標本作りを行います。
日時:7月19日(土)午前9時~午後1時
集合場所:小田支所
※内子分庁から送迎を利用できます。希望者は午前8時30分までにお越しください。
参加費:無料
申込方法:電話かメールでお申し込みください。
その他:動きやすい服装と靴でご参加ください。

申込・問合せ:環境政策室
【電話】0893-44-6159【メール】[email protected]

■町営住宅の入居者を募集します
住宅の規格・家賃など:
・藤井団地152号
住所:中川3222番地4
構造:木造2階・S61建
面積他:67.70平方メートル、3DK
家賃(月額):1万2200円~
※駐車場あり(無料)
・中田渡団地148号
住所:中田渡52番地1
構造:木造2階・S59建
面積他:67.50平方メートル、3DK
家賃(月額):1万1900円~
※駐車場あり(無料)
●共通事項
・入居資格:次の条件を全て満たす人
・月額所得が15万8000円以下で住宅に困窮する人
・同居中または同居しようとする親族がある人
・申込方法:建設デザイン課・内子分庁・小田支所にある申込書を提出してください。
・申込期限:7月25日(金)
・その他:入居時に家賃3カ月分の敷金が必要
ID:143696

申込・問合せ:建設デザイン課 管理係
【電話】0893-44-6157

■子育て中の人をサポートする内子町の各種福祉手当のご案内
内子町では該当者に次の各種手当を支給しています。受給には手続きが必要です。詳しくは係へお問い合わせください。
・特別児童扶養手当
中度以上の障がいのある児童(20歳未満)を家庭で養育する人に支給されます。
手当額(児童1人あたり月額):
1級5万6800円
2級3万7830円
・障害児福祉手当
重度の障がいがあるため、日常生活で常に介護を必要とする在宅の20歳未満の人に支給されます。
手当額(児童1人あたり月額):1万6100円
・特別障害者手当
重度の障がいがあるため、日常生活で常に介護を必要とする在宅の20歳以上の人に支給されます。
手当額(1人あたり月額):2万9590円

申請・問合せ:保健福祉課 障がい者福祉係
【電話】0893-44-6154

・児童扶養手当
父母の離婚などで、父(母)と生活を共にできない児童の母(父)、または父母に代わって児童を養育する人に支給されます。
手当額(月額):1万1010円~4万6690円
※児童が18歳に達してから最初の3月31日(一定の障がいがある場合は20歳未満)まで対象
※金額は所得に応じて決まります。対象児童が2人以上の場合は加算があります。
・児童手当
高校生年代までの児童を養育する人に支給されます。
手当額(児童1人あたり月額):
第1・2子(3歳未満)…1万5000円
第1・2子(3~18歳)…1万円
第3子以降…3万円
※「第3子以降」を数えるときは、22歳に達してから最初の3月31日までの子が対象です。
※受給には「現況届」の提出が必要な場合があります。

申請・問合せ:こども支援課 児童福祉係
【電話】0893-23-9255

■特別支援連携協議会の夏季セミナーを開催
子どもの発達支援について学ぶ講演会を開きます。支援学校に通う子の父で、言語聴覚士として活動する講師が、保護者と専門家の両方の視点から伝えます。
日時:7月29日(火)午後1時30分~3時30分
場所:共生館
テーマ:「ことばとコミュニケーションの発達支援」
講師:富田朝太郎(あさたろう)さん(こどもとおとなのコミュニケーション支援相談室きりりん代表)
参加費:無料
申込方法:次のQRコードを読み込むか、電話でお申し込みください。
こちらを読み込んで応募できます
※詳細は本紙をご確認にください
ID:143974

申込・問合せ:発達・自立支援センター
【電話】0893-23-9255

■自慢の品を「ふるさと納税」の返礼品に
内子町では、ふるさと納税の返礼品の提供事業者を募集しています。自社商品や特産品を寄付者へ贈り、まちの魅力を全国に発信しませんか。国が示す「地場産品基準」のいずれかに該当するものが登録対象です。
主な地場産品基準:
・町内で生産されたもの
・原材料の主要な部分が町内で生産されたもの
・町内で製造・加工することで、50%以上の付加価値が生じている商品
・内子町内で提供するサービス
申請方法:所定の用紙に記入し、メールまたは持参して提出
ID:143666

問合せ:企画情報課 ふるさと納税係
【電話】0893-44-6151