広報uchiko 2025年7月号

発行号の内容
-
子育て
ぼくの夢 わたしの夢 ■多比良 佳希(よしの)さん 内子小学校6年(内子20) 「やってみたい」を応援できる小学校の先生になるのが夢 私は何事も挑戦するのが好きです。狂言やサッカー、ピアノなどの習い事のほかに、プログラミングや田植えのイベントに参加したこともあります。もちろん難しいこともあるけれど、普段できない体験には新発見があって楽しいです。 5年生の時「将来は小学校の先生になりたい」と思い始めました。きっかけは当時...
-
くらし
COVER―表紙の写真― 五十崎地域の里山を舞うヒメボタルです。(上石富一(とみかず)さん、6月19日撮影)今年はホタルの発生が例年より一週間ほど遅く、満開のアジサイと一緒に撮影できたそうです。表紙は13秒間撮影した写真を40枚重ねています。 ヒメボタルは雑木林や竹林に生息するため、美しく舞う姿を見たことがない人も多いそう。上石さんは「自然環境のいい内子町では、いろいろな地域にいると思う。小さくてかわいらしい森のホタルをぜ...
-
くらし
〔特集〕楽しみいっぱい 川であそぼう(1) 夏休みが始まる7月は、子どもたちにとって川遊びを楽しむ絶好の季節。小田川をはじめ、内子町を流れる清流は河原へアクセスしやすい場所が多く、夏は水遊びやキャンプを楽しむ人でにぎわいます。また生き物を観察したり、漁を体験したりするなど、川の環境を生かした催しも予定されています。 今回の特集では、7・8月に実施される川遊びイベントの一部を紹介します。どれも親子で楽しめるので、内子の自然と涼を満喫しに、家族...
-
くらし
〔特集〕楽しみいっぱい 川であそぼう(2) ■川の特徴を知って楽しく安全に遊ぼう 内子消防署本署 救助係長 福岡 誠啓(まさひろ)さん ◇水の事故、子どもは川が6割 「令和6年夏期における水難の概況」(警視庁)によると、昨年7~8月に全国で発生した水の事故は488件。過去5年間もほぼ同程度で推移しています。中学生以下では、死者・行方不明者が発生した場所は「河川」が61.1%と最も多く、水遊び中の事故が7割近くを占めます。4年前には、肱川で男...
-
くらし
NEWS and NEWS まちのニュース ■連携プレーも、ミラクルショットも 「内子町長杯クロッケー大会」 老人クラブ会員の健康増進や交流を目的に「内子町長杯クロッケー大会」が5月28日、内子運動公園で開かれ、33チーム・約130人が参加しました。 予選リーグでは各チームが7コートに分かれて対決。総当たり戦を勝ち抜いたチームが決勝トーナメントで優勝を争いました。選手はボールの行方に一喜一憂。味方を応援し、的確に指示を送る声が響きました。決...
-
くらし
うちこ往来 ■アートの魅力は言葉の壁を越えて 自由に表現する楽しさを学ぶ特別授業 ロサンゼルスで活動する画家のデイビッド・マーティンさんによる特別授業が5月22日、五十崎小学校4年生を対象に行われました。「創作活動は秘めた力を見つける方法の一つ」と教わった児童らは、線や図形でできた抽象画の黒板アートや、動物を描いたポストカードを制作しました。中山遼祐(りょうすけ)さんは「どんな作品になるかわくわくして、もっと...
-
くらし
FROM ME TO YOU みんなでつないでリレーエッセイ 「アナログとデジタルのはざまで」 上田 和輝(かずき)さん(47)〔和田〕 私が生まれた時代は第二次ベビーブームの頃。団塊ジュニア世代といわれ、昨今では氷河期世代ともいわれています。 幼少期に夢中になった家庭用ゲーム機「ファミコン」は、今思えば私にとってコンピューターとの距離を縮め、遊びやコミュニティを劇的に進化させた画期的なツールでした。田舎のアナログな生活を送る一方で、ポケベルから携帯電話へ移...
-
くらし
季節の一皿 SPECIAL DISH ■キュウリとカニカマのサラダ 今月の食改さん 谷本良子(よしこ)さん〔船戸〕 監修:内子町食生活改善推進協議会 ◇材料(4人分) キュウリ 1本 モヤシ 1/2袋 かにかまぼこ 40グラム 〔A〕砂糖 小さじ1 〔A〕酢 小さじ2 〔A〕濃い口しょうゆ 小さじ2 〔A〕ごま油 小さじ2 〔A〕ごま 大さじ1/2 ◇作り方 (1)キュウリは千切りにする。 (2)モヤシはさっとゆでて水にさらし、水気を...
-
子育て
HAPPY BIRTHDAY おめでとうはじめてのバースデー 7月に満1歳になる子どもたちを紹介します。 ※詳細は本紙をご覧ください。 「はじめてのバースデー」への掲載案内は、誕生月の前々月上旬にお送りしています。ぜひ、応募してください。
-
くらし
INSTAGRAM みんなが見つけた 内子のいいとこ「うちコト」 今回は「#うちコト」を付けて投稿してくれた中から、屋根付き橋のある風景を3つ紹介します。 ■jami_uenonさん 河内地区の田丸橋を撮影。橋の周りに咲くアジサイもきれい。 ■cluster162809さん 御祓地区にある常盤橋で。綿雲とTシャツに、夏の訪れを感じます。 ■s.photograghさん 弓削神社の太鼓橋と菖蒲(しょうぶ)の花。地域の人たちがつくるすてきな風景。 「うちコト」では内...
-
くらし
内子町の人☆キラリ TOWN’S STAR こつこつ、まっすぐ歩む職人の道 ■久保 薫(かおる)さん(29)〔内子17〕 天神産紙工場で大きな簾桁(すけた)を動かし、和紙をすくのは久保薫さん。手すき和紙職人を目指して、町外から内子町へ移住してきました。先輩に手ほどきを受けながら腕を磨き、今年で3回目の夏を迎えます。 「伝統工芸の世界に憧れてこの道を選んだ」と話す久保さん。これまでは乾燥作業が中心でしたが、昨冬から念願の大型和紙すきに挑戦中で...
-
文化
HELLO!!! FROM AROUND THE WORLD ■国際交流員 シュテファン・アイヒンガー Stefan Eichinger ◇思い出が詰まったドイツの祭り「Volksfest」 ドイツでは春から秋ごろにかけて「Volksfest(フォルクスフェスト)」という祭りが開かれます。私のふるさとバイエルン州の各地域でも開催され、中でも有名なのがミュンヘンの「オクトーバーフェスト」です。世界最大のビールの祭典で、毎年多くの人でにぎわいます。 Volksf...
-
くらし
SAVE THE EARTH くらしのエコロジー ■涼みどころ「クーリングシェルター」を活用しよう 「クーリングシェルター」とは、暑さを避けて休憩できる避難施設のことです。熱中症になる危険性が特に高いと予測され、「熱中症特別警戒アラート」が発表された場合に開設されます。 内子町では次の施設をクーリングシェルターに指定しています。冷房設備が整っていて誰でも利用することができるので、必要時に活用しましょう。 ◇指定施設 ・内子分庁ロビー(内子町内子1...
-
くらし
VOICE まちの声 ■カーブミラーを設置してほしい よく利用する道路に見通しが悪く危険な場所があり、カーブミラーを設置してほしいです。どこに相談すればいいですか。(20代女性) まずは地域の自治会長に相談し、自治会を通じて消防水防係へ「交通安全施設設置要望書」を提出してください。後日、町が現場の交通状況を調査し、必要に応じて設置します。詳しくはお問い合わせください。 問合せ:総務課消防水防係 【電話】0893-44-...
-
その他
広報クイズ 「広報うちこ」7月号を読んで、(1)~(6)番の丸印をひらがな・カタカナでうめてください。小さい「っ」「ゅ」や、「が」などの濁音も一文字とします。「●」の文字を(1)番から順につなぐと、ある言葉になります。どんな言葉でしょう。 (1)「●○○」の稚魚1万匹を放流。小田深山渓谷で「放流祭」を開催 (2)全国植樹祭のシンボル・「○○○●○○○○○」を、役場本庁で展示 (3)「○●○○」でおいしく、健康...
-
くらし
図書館へ行こう ■公式インスタグラム始動 イベントや新刊情報、おすすめ本、当館の利用方法などを配信中です。ぜひフォローしてください。 QRコードをスキャンしてご覧ください ※詳細は本紙をご確認ください。 ■夏休み特別企画 (1)一日としょかんちょう 本の貸し出しやポップ作りなどを体験したい小学生を募集します。 日時:8月2日(土)、9日(土)、23日(土)/午後1時~3時 定員:各3人 (2)夏の読書マラソン 期...
-
文化
ゆうてぃあ HEARTFUL UTIA VOL.291 ■国際交流協会活動報告 笑顔のパワーは万国共通「子どもフェスティバル」に参加 5月17日に開催された「第24回内子町子どもフェスティバル」に参加しました。協会メンバーは今年もフェイスペインティングを実施。子どもたちから聞いた名前や好きな物のイラストを頬や手に描きました。外国語指導助手(ALT)のガブリエルさんは「日本でこのようなイベントを手伝うのは初めて。楽しそうな子どもたちの姿が見られてうれしか...
-
しごと
令和8年度採用 内子町職員募集〔応募受付期限 8月3日(日)〕 ■試験区分、採用予定人数など ※令和8年3月31日までに取得見込みの人も可 ◇共通事項 受験資格: (1)日本国籍を有する人 (2)地方公務員法第16条各号のいずれにも該当しない人 (3)採用時から将来にわたり町内に居住する意志のある人 (4)それぞれの試験区分において、要件に該当する人 ・1次試験日:9月21日(日) ・2次試験日:10月中旬~下旬予定 採用予定日:8年4月1日(条件付き採用期間...
-
くらし
町からのお知らせ(1) ■「ウィッグ等購入費助成金」でがん治療を支援 がんの治療により必要となった、ウィッグなどの購入費用への助成を7月1日から始めます。 対象者:医療機関で「がん」と診断され、治療中または過去に治療を受けた人で、申請日に内子町に住民票がある人 対象品目:ウィッグ(装着用ネット・髪付き帽子・医療用帽子などを含む)、乳房補整具(補整下着・補整パッド・人工乳房など) ※購入日から1年以内に限る 助成上限額:各...
-
くらし
町からのお知らせ(2) ■中学生が「内子町こども議会」でまちづくりへの思いを町政へ届けます 中学生が町議会を模擬体験して行政や議会の仕組みを学ぶとともに、自由な意見や希望を町政に反映する機会にするため、「内子町こども議会」を開催します。 日時:8月4日(月)午前9時~ 場所:議会議事堂 内容:町内中学校から選ばれた生徒が「こども議員」となり、町政について質問し、町長などが答弁を行います。 傍聴方法:住民課、内子分庁、林業...
- 1/2
- 1
- 2