文化 今年は生誕、150年 日本のビール王と呼ばれた男 髙橋 龍太郎(3)

■龍太郎さんの歩んだ生き方に学ぶ――
龍太郎の生き方に影響を受けた、まちの人たちに話を聞きました。龍太郎の活躍や生き方は私たちに勇気や励みを与えてくれます。生誕150周年を迎えるこの機会に、あなたも龍太郎の生き方に触れてみませんか。

○Interview 酒井佳子(かこ)さん(内子中2年)
私も何でもチャレンジして、自分の道を見つけたい
まちの歴史を探求する授業で龍太郎さんについて調べました。地元の偉人なのに「日本のビール王と呼ばれるすごい人」くらいしか知らなかったので、詳しく知りたいと思いました。龍太郎さんのすごさはビール業だけでなく、政治やスポーツなど全く違う分野にも挑戦し、結果を残したところ。あの時代にドイツに留学し、異国の地で学び続けた姿勢も見習いたいです。
私は英語が得意で海外に興味があります。来年は青少年海外派遣事業に挑戦し、ドイツ・ローテンブルク市に行ってみたいです。ちゃんとコミュニケーションがとれるか、一人でホームスティできるか、不安もたくさんあるけれど、広い世界を自分の目で見てみたい。私も龍太郎さんのように何事にも挑戦し、ちょっとくらいつまずいても諦めずに、とことん頑張りたいです。いろいろな経験を積んで自分の道を見つけたいです。

○Interview 横田酒店 横田光敏(みつとし)さん
お手本にしたい、龍太郎さんの生き方
横田酒店は100年以上続く酒屋で、アサヒビールの特約店でもありました。髙橋家とは近所だったこともあり、祖父と龍太郎さんは交流がありました。私の名前「光敏」は、祖父が龍太郎さんにお願いして名付けてもらったもの。私にとって一生の宝物です。
祖父からは「龍太郎さんの人生は順風満帆ではなかった」と聞いています。大学や就職で第一希望がかなわなかったなど、思うようにいかないことも多かったそうです。その話を聞いて、幼いときから酒屋を継ぐ将来が決まっていた、自分の人生に重ね合わせることもありました。挫折や困難にぶつかっても常に前を向き続けてきた龍太郎さん。その生き方に自分も励まされました。ふるさとを大事にし、人のために尽くした生き方もすてきで、お手本にしたいです。これからも地域とともに歩む酒屋であるよう、心を尽くしていきたいです。

○Interview 道の駅内子フレッシュパークからり 山口佳一(けいいち)さん
夢はみんなが笑顔になれる「内子産」のビール造り
まちの特産品を生かした商品開発に取り組んでいます。2年前には内子産のじゃばらを使ったビールを造りました。きっかけは、龍太郎さんが国産のビール造りにこだわったように、「内子ならではのビールができたら面白い」と考えたことです。
将来は内子産の原料で内子で醸造するビールを造りたいという、大きな夢があります。みんなが関わり、みんなで育てるビールができれば、きっと農業やまちの活力にもなるはず。昨年からはホップの試験栽培を始めました。内子の土壌で育つか心配でしたが苗は順調に成長し、多くの実を収穫できました。酒の業界に関わる人や農家さんも仲間に加わり、楽しみながら作業を進めています。このホップは夢の種。道のりは長いけれど、簡単にはかなわないからこそ挑戦しがいがあります。夢に近づけるよう、仲間と一歩ずつ頑張りたいです。

○Interview 元・風雅メンバー 大野千代美(ちよみ)さん
龍太郎さんの思いは今の私たちにつながっている
風雅の元メンバーで、龍太郎さんについて20年以上調べ続けています。龍太郎さんは寡黙な人で自分のことを語ることは少なく、自伝も残っていません。でも龍太郎さんの功績や縁ある人の話から、とっても努力家で人の気持ちを大事にする人だったと想像できます。
高橋邸にはビール会社をはじめ、野球に関心のある人など、龍太郎さんに心を寄せる人が今も訪ねてきます。亡くなった後も人を呼び寄せ、まちと人を結ぶ力を持っている、これこそが偉人の力だと思います。龍太郎さんの生き方に触れることはまちの文化や豊かな人間性も育んでくれます。私たちがおいしくビールを味わえるのも、龍太郎さんが情熱を注ぎ込んできたからこそ。その足跡は今を生きる私たちへとつながっています。まちの偉人の魅力を、もっと多くの人に知ってもらえたらうれしいです。

◇Information 展示のお知らせ
誕生150周年特別企画展 日本のビール王・髙橋龍太郎
日本のビール業界の発展に貢献し、戦後の経済復興にも尽力した髙橋龍太郎。その生涯と功績を紹介します。
会期:11月1日(土)~12月21日(日)
会場:商いと暮らし博物館
《関連講演会》
日時:11月16日(日)午前10時~正午
演題:「近代ビール醸造とアサヒビールの誕生」
講師:藤井裕之(ひろゆき)さん(吹田市立博物館元学芸員)

申込・問合せ:町並・地域振興課 歴史まちづくり係
【電話】0893-44-2118