- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県内子町
- 広報紙名 : 広報uchiko 2025年10月号
■救急受診がより迅速に「マイナ救急」は10月から
マイナンバーカードを利用した「マイナ救急」の運用が、令和7年10月1日から全国で始まります。
救急車を呼んだ時、健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード「マイナ保険証」があれば、飲んでいる薬などさまざまな医療情報を読み取ることができます。搬送先の医療機関に伝えることで、スムーズな受診につながります。詳しくは特設サイトをご覧ください。
詳細はホームページをご確認ください
※詳細は本紙参照
※マイナ保険証がなくても、従来通りの救急対応をします。
問合せ:大洲地区広域消防事務組合
【電話】0893-24-0119
■骨髄バンクへのドナー登録にご協力を
10月は「骨髄バンク推進月間」です。白血病などの治療で行われる骨髄移植には、骨髄などを提供するドナーが必要です。一人でも多くの患者を救うため、ドナー登録にご協力ください。登録は少量の採血でできます。
詳細はホームページをご確認ください
※詳細は本紙参照
問合せ:愛媛県薬務衛生課
【電話】089-912-2391
■法律の「分からない」は専門家に相談しよう
相続や農地転用など、法律に関する無料相談会を開きます。「手続き方法が分からない」などの悩みがある人は、まずは気軽にご相談ください。
日時:10月25日(土)午前10時~午後2時
場所:オズメッセ21(大洲市)
相談内容:相続・遺言・農地転用・空き家対策などの悩みや手続き方法他
問合せ:愛媛県行政書士会
【電話】089-946-1443
■社労士会の無料相談で仕事に関する悩みを解決
毎年10月は「社会保険労務士制度推進月間」です。同制度を広く知ってもらうために、労働問題や年金などに関する無料相談会を実施します。
開催日:10月26日(日)
時間/場所:
・午前10時~午後3時/SAIJOBASE(西条市)
・午前11時~午後5時/フジグラン今治・フジグラン松山・フジグラン重信(東温市)・きさいや広場(宇和島市)
相談内容:公的年金、健康保険(傷病手当金・出産手当金など)、労働保険(雇用保険・労災保険など)、労働条件(賃金・年次有給休暇・ハラスメントなど)、各種助成金 他
問合せ:愛媛県社会保険労務士会
【電話】089-907-4864
■積み上げる未来の安心「建設業退職金共済制度」
建退共制度は中小企業退職金共済法に基づく国の退職金制度です。事業主が支払う掛け金の一部を国が助成し、退職金は国が定めた基準により確実に支払われるので安心です。
7年10月からは電子申請専用サイトが新しくなり、オンラインでできる手続きなどが拡充されました。詳しくはお問い合わせください。
詳細はホームページをご確認ください
※詳細は本紙参照
問合せ:建退共愛媛県支部
【電話】089-943-5324
■労働保険料第2期分の納付は10月31日まで
労働保険料(労災保険・雇用保険)の第2期分の納付期限は10月31日(金)です。
対象の事業主には、10月16日頃に納付書が届きます。最寄りの金融機関で納付してください。
問合せ:愛媛労働局労働保険徴収室
【電話】089-935-5202
■あなたの車の利用状況調査にご協力ください
国土交通省では、都道府県や高速道路会社と連携して、全国の自動車の使用状況などを調べる「全国道路・街路交通情勢調査」を11月まで実施しています。
このうち「自動車起終点調査(OD調査)」は、自動車の利用実態について調べるもので、調査結果は道路の計画や管理などの重要な資料となります。対象者は自動車を保有する人や事業者から無作為に選ばれます。調査票が届いたら、ご協力をお願いします。
詳細はホームページをご確認ください
※詳細は本紙参照
問合せ:サポートセンター
【電話】0120-901-966
■パパたち集まれ!親子DE(で)なわとびin内子
愛媛県では男性の育児参加や、子どもとふれあうきっかけづくりとして、親子参加型のワークショップand交流会を開催しています。
内子会場では親子で縄跳びに挑戦します。童心に帰って子どもとコミュニケーションを取りながら、ゲームを楽しみませんか。
日時:12月6日(土)午前10時~正午
場所:内子東自治センター
対象:子育て中の人、家事・育児について学びたい人など
講師:愛媛県なわとび協会
定員:10組(先着順)
参加費:無料
申込方法:次の専用フォームからお申し込みください。
申し込みはこちらのQRコードから
※詳細は本紙参照
その他:託児あり
問合せ:えひめスクラムプロジェクト事務局
【電話】089-945-1139
■日々の運動記録をとってプレゼントに応募しよう
愛媛県の運動推進キャンペーン「気軽にスポーツ健康チャレンジ」を実施します。スマホやスマートウォッチで、ウォーキングなどの歩数や消費カロリーを記録して応募すると、抽選でプレゼントが当たります。応募は月に1回までで、翌月には再度参加できます。
期間:8年1月末まで
参加費:無料
詳細はホームページをご確認ください
※詳細は本紙参照
問合せ:(株)イーエーシー
【電話】089-905-1720
■全ての車で、必ず加入を自賠責保険・共済
自賠責保険・共済は、万一の事故の際の対人保障として、被害者を救済するための重要な制度です。全ての車やバイク1台ごとに加入が義務付けられています。
自賠責保険・共済に未加入の車などに乗ると、懲役または罰金の対象となります。四輪車はもちろん、特に車検制度のない排気量250cc以下のバイクに乗る人などは、未加入や更新忘れにご注意ください。
詳細はホームページをご確認ください
※詳細は本紙参照
問合せ:四国運輸局愛媛運輸支局
【電話】089-956-1563
