- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県伊方町
- 広報紙名 : 広報いかた 2025年5月号
■出産祝い金等支給事業(拡充)
令和7年度からこれまでの出産祝い金を拡充し、子育て世帯の経済的不安の軽減を図ることを目的に実施します。
事業開始に向けて準備を進めていますので、事業内容が正式に確定しましたら、町HPなどで随時お知らせします。
なお、子育て応援事業(第1子を対象に5万円分の地域商品券を交付)についは、廃止します。
▽支給内容
(1)出産祝い金(第1子から)
・両親ともに35歳以下…10万円(現金)
・両親のいずれかが36歳以上…11万円(現金)
(2)誕生日祝い金(第2子以降)1歳から6歳の誕生日まで
・第2子…各5万円(現金3万円、サダpay2万円)
・第3子以降…各10万円(現金6万円、サダpay4万円)
(3)就学祝い金(第2子以降)
・第2子…各5万円(現金3万円、サダpay2万円)
・第3子以降…各10万円(現金6万円、サダpay4万円)
▽上記出産世帯応援補助金との合算時の総支給額
(1)出生時(第1子から) 30万
※支給方法は、出産世帯応援補助金の内容に変わります。
(2)1歳~就学時まで
・第2子…35万円(現金21万円、地域商品券14万円)
・第3子以降…70万円(現金42万円、地域商品券28万円)
問合せ:保健福祉課 こども・子育て政策係
■体験プログラム利用促進キャンペーン実施中!
日時:令和7年4月~令和8年3月
※予算の上限に達し次第終了
場所:町内各地
内容:町内の豊かな自然や歴史文化を活用したさまざまな体験プログラムを楽しんでみませんか?
現在、町内各地で実施している体験プログラム利用促進キャンペーン実施中!
期間中、利用料金補助(補助額1/2、上限500円または1,000円)のほか、何度でも利用可能。
裂織り体験や藍染体験などが対象となっています。
この機会にぜひご利用ください!
また、体験プログラム利用事業者も募集していますので、詳細は、観光商工課へお問い合わせください。
問合せ:観光商工課 観光商工係
【電話】0894-38-2657
■伊方町地域活性化事業補助金(イベント補助金)について
伊方町では、町おこしの機運を醸成するとともに地域経済の活性化を推進し、住みよい地域づくりを目的として地域イベントを行う団体に対して、予算の範囲内で補助金を交付しています。補助金を受けようととする団体は、事前に計画書を提出していただく必要がありますので、事業実施の3カ月前までに事業計画書を提出してください。
申込み・問合せ:観光商工課 観光商工係
【電話】38-2657
詳細は伊方町ホームページ(伊方町地域活性化補助金)を参照ください。
■宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)の運用開始について
内容:令和3年7月に熱海市で発生した大規模な土石流災害を受け、宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)が令和5年5月に施行されました。
このため、愛媛県では、令和7年5月23日に県内の行政区域全域を規制区域に指定し、運用を開始します。
許可又は届出対象工事に該当する盛土等を行う場合は、工事を行う前に許可又は届出が必要となりますので、書類を作成の上、県の窓口へ申請手続きをお願いします。
なお、都市計画法に基づく開発許可を受けた場合は、みなし許可となりますので、開発許可に併せて盛土規制法の許可申請は必要ありません。
また、規制開始日前から着手している工事中の盛土等については、21日以内に届出の提出が必要となる場合があります。
詳しくは、県ホームページをご確認ください。
問合せ:愛媛県土木部都市計画課
【電話】089-912-2735
■令和7年度愛媛県事業系食品ロス削減トライアル補助事業の募集について
食品を取り扱う事業者が取り組む食品ロス削減策に対する経費を補助します!詳しくはHPをご覧ください。
《例》
・「てまえどり」POPや「食べきり」を呼びかけるポスター等製作費
・食べ残した料理を持ち帰るためのドギーバッグの導入経費
募集期間:5月1日(木)~6月30日(月)
補助率及び補助限度額:補助率1/2、補助限度額20万円以内
問合せ:県循環型社会推進課
【電話】089-912-2356
■八幡浜地区施設事務組合消防署 伊方分署の開署について
八幡浜地区施設事務組合では、現在、伊方町川永田の伊方町地域振興センター下の敷地において、伊方消防署の建設を進めています。
その完成までの間、令和7年4月から伊方町湊浦にある白崎飛田ビルを八幡浜地区施設事務組合消防署伊方分署として開署し、伊方地域における災害に対応しています。
住所:西宇和郡伊方町湊浦2番地1
連絡先:【電話】21-0119