- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県松野町
- 広報紙名 : 広報まつの 令和7年3月号
火災が多発する時季を迎えるに当たり、火災の発生を防止し、高齢者等を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的として、全国一斉に春季全国火災予防運動が実施されます。
実施期間:3月1日(土)から3月7日(金)までの1週間
全国統一防火標語
「守りたい 未来があるから 火の用心」
◆重点目標
1 地震火災対策の推進住宅防火対策の推進
2 住宅防火対策の推進
◆推進目標
1 防火対象物等における防火安全対策の徹底
2 製品火災の発生防止に向けた取組の推進
3 多数の者が集合する催しに対する火災予防指導等の徹底
4 乾燥時及び強風時の火災発生防止対策の推進
5 木造飲食店等が密集する地域に対する火災予防指導等の徹底
6 放火火災防止対策の推進
◆住宅火災による死者の発生防止対策の要点
※住宅防火いのちを守る10のポイント
―4つの習慣・6つの対策―
◇4つの習慣
・寝たばこは絶対にしない、させない
・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
・こんろを使うときは火のそばを離れない
・コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグを抜く
◇6つの対策
・火災の早期発見のために、住宅用火災警報器の付いた機器を使用する
・火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置を定期的に点検し、10年を目安に交換する
・火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは防炎品を使用する
・火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく
・お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく
・防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う
◆令和6年中の火災件数について
令和6年中に管内で発生した火災は25件で、前年(令和5年)の39件から大幅に件減少しています。
火災の原因としては、特にたき火に起因する火災が6件と多くなっています。たき火は原則、法律で禁止されています。例外として認められている場合であっても、焼却中はその場を離れることなく、いつでも消火できるように水バケツ等の消火用具を準備しておきましょう。また、風の強い日は大変危険ですのでたき火は控えるようにしましょう。