- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県松野町
- 広報紙名 : 広報まつの 令和7年4月号
◆飼い猫は正しく飼育しましょう
◇室内で飼いましょう
室内飼育は近隣トラブルや交通事故、感染症などのリスクが低くなります。
◇首輪をつけましょう
猫が行方不明になっても野良猫と区別することができます。飼い猫とわかることで安全に保護され、飼い主のもとに戻ってくる可能性が高くなります。
◇排せつのしつけをしましょう
トイレのしつけをし、糞尿で他者の土地を汚さないようにしましょう。
◇不妊・去勢手術を受けましょう
手術を行うことで、望まない出産の予防や病気の予防、発情期に大きな声で鳴くことが少なくなり、温和な性格になる等の効果が期待できます。多頭飼いが難しい場合は、飼い主が責任を持って不妊・去勢手術をしましょう。
◇捨て猫の禁止
捨て猫は「動物の愛護及び管理に関する法律」により禁止され、違反した場合は、1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処されます。飼う場合は、最後まで責任をもって飼いましょう。どうしても飼えなくなった場合は、新たな飼い主を見つけるよう努めてください。
◆野良猫の対処について
◇無責任なエサやりの禁止
かわいそうだからといってエサやりをしてしまうと、糞被害など近所への迷惑だけでなく、不幸な命が増えてしまう原因になります。保護する意思がない場合は、無責任なエサやりは絶対に行わないようにしてください。
◇不妊・去勢手術を受けさせましょう
飼い主のいない猫の繁殖を抑制し、生活環境に対する被害及び迷惑を防止するため、飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費の一部補助を行っています。地域住民が主体となり、かわいそうな猫を増やさないために、不妊・去勢手術を受けさせましょう。
詳しくは、町ホームページをご覧ください。
■猫は繁殖能力の優れた動物です
猫は生後半年程度から出産することができるようになります。1回の出産で4~8頭の子猫を産み、1年に2~4回の出産が可能です。不妊・去勢手術を受けていないと、あっという間に増えてしまいます。不妊・去勢手術をしていない飼い猫を外に出さない、無責任なエサやりによる野良猫の溜まり場をつくらないなど、繁殖制限に努めてください。
問合せ先:建設環境課
【電話】0895-42-1115