- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県松野町
- 広報紙名 : 広報まつの 令和7年7月号
■各種無料相談所の開設について
◆行政相談
日時:7月10日(木)10時〜12時
場所:役場2階
内容:行政に関する苦情や要望
相談員:山﨑 ルリ子(行政相談委員)
◆心配ごと相談
日時:7月10日(木)10時〜12時
場所:社会福祉協議会
内容:心配ごと相談
相談員:民生児童委員
◆人権相談
日時:7月10日(木)10時〜12時
場所:役場一階
内容:人権相談
相談員:人権擁護委員
■7月31日が納期限の税目等
・固定資産税 第2期
・国民健康保険税 第1期
・介護保険料 第1期
・後期高齢者医療保険料 第1期
納付書により現金で納付をしていただく人には、7月中旬に納付書を送付します。コンビニエンスストアやスマホアプリ(詳細は納付書裏面に記載)でもお支払いいただけます。口座振替を希望される場合は、「口座振替申込書」を金融機関へ提出してください。
※固定資産税については4月の当初通知時に送付済です。
紛失された場合などは、役場町民課賦課徴収係へお問い合わせください。
※「口座振替申込書」は役場のほかに、関係金融機関にも設置しています。
問合せ先:町民課 賦課徴収係
【電話】0895・42・1112
■第5回愛媛県小学生防災学習コンクール作品募集
「防災」をテーマにした作品を募集します。受賞者には豪華賞品をプレゼント。
また、応募していただいた人には防災みきゃんオリジナルグッズをご用意しています。
この機会にご家族で防災について考えてみませんか。
対象:県内の小学生
募集期間:6月20日(金)〜9月30日(火)
問合せ先:県防災危機管理課
【電話】089・912・2325
■「愛媛のたなだん」フォトコンテスト2025の開催
県では、棚田の季節毎に変化する写真、棚田の新しい魅力発見に結びつくような写真を募集しています。
優秀作品には、棚田米など各地の農産品が贈呈されます。
詳しくは、県のHP「愛媛のたなだん」をご確認ください。
是非この機会に県内の棚田を訪れてはいかがでしょうか。
募集期間:令和7年4月25日(金)〜令和7年11月10日(月)
撮影期間:令和6年11月11日(月)〜令和7年11月10日(月)
撮影場所:県内12か所の対象棚田
応募方法:HPもしくはInstagramから応募
問合せ先:県農地整備課
【電話】089・912・2545
■刑務官採用試験について
【試験日】
・第1次試験 9月21日(日)
・第2次試験 10月23日(木)〜10月29日(水)
※第1次試験合格通知書で指定する日時
【受付期間】
インターネット
【URL】http://www.jinji-shiken.go.jp/juken.html
7月11日(金)9時〜7月24日(木)(受信有効)
【受験資格】
(1)刑務A、刑務A(武道)、刑務B、刑務B(武道)
平成8年4月2日〜平成20年4月1日生まれの人
(2)刑務A(社会人)、刑務B(社会人)
昭和60年4月2日〜平成8年4月1日生まれの人
※(1)、(2)ともに、Aは男子、Bは女子のみ。
武道受験者は高松刑務所で受験。
詳細と受験申込などの照会先:
・高松矯正管区職員課
〒760-0033
高松市丸の内1-1 高松法務合同庁舎内
【電話】087・822・4469
・松山刑務所庶務課
〒791-0293 東温市見奈良1243-2
【電話】089・964・3355
矯正職員採用広報:ホームページQRコード
■戸籍振り仮名制度のお知らせ
令和7年5月26日に改正戸籍法が施行され、戸籍に氏名の振り仮名が記載されることになりました。この日以降、本籍地の市区町村から、戸籍に記載される予定の振り仮名が順次通知されます。通知の振り仮名が正しいときは、届出をしなくても通知のとおり戸籍に記載されます。
戸籍の振り仮名制度について、詳しくは法務省HPでご案内していますので、御参照ください。
■80歳以上で20本以上の歯を保っている人を募集します
◆令和7年度「元気歯つらつコンクール」
【対象】
(1)〜(4)の条件をすべて満たす人
(1)令和7年4月1日現在、満80歳以上
(2)しっかり噛める自分の歯が20本以上ある(親知らずは除外)
(3)これまで「元気歯つらつコンクール」の受賞経験がない
(4)口腔診査に参加できる健康状態である
応募条件:令和7年8月20日(水)までにかかりつけの歯科医療機関で口腔診査を受ける必要があります。
※応募される人は保健福祉課までお問い合わせください。
問合せ先:保健福祉課
【電話】0895・42・0708
■海の事故ゼロキャンペーン
7月16日(水)から7月31日(木)までの間、「海の事故ゼロキャンペーン」を実施します。
◇宇和海での船舶事故で最も多いのは、エンジンの整備不足による故障やバッテリーなどの点検不足による運航不能です。続いて乗り上げや衝突が発生しています。
事故を防ぐため、出航前の点検、整備業者による定期的な点検整備、適切な見張りをしましょう。
◇宇和海での人身事故(マリンレジャーに伴う海での事故)は、釣り中の海中転落が最も多く、続いて遊泳中の溺水の順です。
事故を防ぐため、万が一の海中転落に備え、ライフジャケットを常に着用しましょう。また、遊泳は監視員やライフセーバーが配置された安全な海水浴場で行いましょう。
◇海での事件・事故は118番へ通報してください。
◇天気や海の状況はQRコードからご確認ください。
問合せ先:宇和島海上保安部交通課
【電話】0895・22・1933
■(海の日)巡視艇たかつき一般公開
7月21日(月)祝日は海の日です。この日のイベントとして、宇和島海上保安部では巡視艇「たかつき」の一般公開を行います。
詳細は宇和島海上保安部のホームページをご確認ください。
場所:宇和島港樺崎岸壁
問合せ先:宇和島海上保安部管理課
【電話】0895・22・1591
※QRコードは広報紙P.8~9をご覧ください。