広報まつの 令和7年7月号

発行号の内容
-
イベント
第18回 蛍の畦道ライトアップ 5月31日(土)、旧松野南小学校を主会場に、初夏の訪れを告げる蛍の畦道ライトアップが開催されました。 当日は好天に恵まれ、町内外から大勢の人が会場に訪れました。地元の特産品が並ぶふるさとバザーや、地域の団体によるステージイベント、子どもたちによる灯籠点灯式など、様々な催し物が来場者を楽しませました。 例年であれば、手作りの灯篭が並ぶ畦道には無数の蛍が舞い、幻想的な光景が広がります。しかし、今年は強...
-
子育て
通学路の清掃美化活動を実施しました 5月11日(日)、町道吉野中央線の土佐越え付近の東小学校通学路で、通学路の清掃美化活動が実施されました。この活動は、吉野分館が主催したもので、児童の安全で快適な通学環境を整備することを目的としています。活動には小学生と保護者、分館協力員の計17名が参加し、参加者は小雨が降る中、通学路の落ち葉や雑草の除去を行いました。
-
子育て
田植えに挑戦 5月7日(水)、奥内の棚田で「奥内棚田学」の授業が行われ、松野東小学校の児童ら20名が田植えを体験しました。 この日は澄み渡る青空の下、田植え日和となりました。子どもたちは、奥内棚田保存会の会員らに手ほどきを受けながら、みんな泥だらけになって、夢中で苗を植え付けていきました。慣れない作業に戸惑う様子も見られましたが、楽しそうな声があがり、笑顔が見られました。 奥内棚田学は、子どもたちが棚田の豊かな...
-
子育て
吉野生地区の3分館で小学生の交流体験イベントを開催 5月18日(日)、吉野、蕨生、奥野川の3分館による、交流体験イベントが開催されました。この催しは、分館の垣根を超えて児童とその家族が交流し、親睦を深めることを目的に行われました。 当日は、総勢45名が高知県津野町にあるフォレストアドベンチャー高知を訪れ、大自然の中でジップラインなどのアクティビティを堪能しました。 山の中を歩いてしっかりお腹を空かせた後は、梼原町にあるおちめん遊友館でバーベキューを...
-
くらし
防災安全コーナー ■松野町家具転倒防止等対策事業について 地震発生時に、建物の倒壊に伴いタンス、冷蔵庫などの大型家具の転倒による被害を軽減するため、家具等の固定器具等の購入、設置費用に対して町が補助します。 1 補助対象者(世帯) (1)町内に住所を有すること (2)過去にこの補助金の交付を受けていないこと(補助は1回限り) (3)町税などの滞納がないこと 2 補助対象となる経費 以下の器具などの購入費用と設置費用...
-
文化
[令和版]山城作業日記 河後森城(かごもりじょう)からこんにちは -14- 前回の広報では、城を防御するための建築物として、平面が長方形で長屋状となった「多門櫓(たもんやぐら)」を紹介しましたが、河後森城の発掘調査では、もう一つ別のタイプの「井楼櫓(せいろうやぐら)」と呼ぶ建物が検出されています。 この櫓の特徴としては、まず、通常の建物には珍しく平面が正方形になっていることが挙げられます。河後森城では本郭、古城、新城の各地点でその候補となる施設を確認していますが、どの建物...
-
スポーツ
愛媛FC 1市町1選手応援事業 松野町の皆さんこんにちは!2025シーズンも中盤、後半戦に差し掛かってまいりました。 愛媛FCトップチームはJ2リーグで、愛媛FCレディースはなでしこリーグ1部で現在戦っています。1つでも上の順位で終えることが出来るよう、戦ってまいりますので引き続き応援宜しくお願い致します! ■愛媛FCトップチーム松野町応援選手の活躍 (5月31日現在) ◇#14 谷本駿介選手 リーグ戦9試合に出場 1得点1アシ...
-
イベント
町制70周年記念事業 「森の国の夏祭り2025」 花火大会協賛(寄付)のお願い 松野の夏を彩るイベントとして開催している「森の国の夏祭り」につきましては、町内各団体のご協力により実行委員会を組織し、関係機関のご指導、ご支援をいただきながら準備作業にとりかかっています。地域の活性化に貢献できるよう、スタッフ一同、力を合わせて努力する所存です。 しかしながら、ステージショーの舞台設営や出演、夏祭りのフィナーレを飾る花火大会など、収益を伴わない企画につきましては、厳しい社会経済情勢...
-
子育て
人権の広場 ◆ぼくの家ぞく ・小学二年 ぼくには、弟がいます。今、ほいく園に通っています。ぼくと、弟は、家ではいつもゲームをしたり、プラレールであそんだりします。 二学期のある日、弟がびょう気のけんさで四日間くらい、東おん市のびょういんに入いんしました。 ぼくは、お父さんと家ですごしましたが、少しさびしかったです。弟のことも、心ぱいでした。たいいんして、ひさしぶりに弟とお母さんに会えて、うれしかったです。ぼく...
-
くらし
農業委員会だより(7月号) ◆農地の転用について 農地を住宅や工場などの施設用地、駐車場、植林地といった農業以外の目的に使用するためには、農地法の規定により県知事の許可を受けなければなりません。 農地法では優良農地を確保するため、農地の優良性や周辺の土地利用状況などから農地を区分しており、農業上の利用に支障が少ない農地の転用が認められています。転用には許可基準が明確に規定されており、基準を満たさない転用申請は許可を受けること...
-
くらし
おしらせ Information(1) ■各種無料相談所の開設について ◆行政相談 日時:7月10日(木)10時〜12時 場所:役場2階 内容:行政に関する苦情や要望 相談員:山﨑 ルリ子(行政相談委員) ◆心配ごと相談 日時:7月10日(木)10時〜12時 場所:社会福祉協議会 内容:心配ごと相談 相談員:民生児童委員 ◆人権相談 日時:7月10日(木)10時〜12時 場所:役場一階 内容:人権相談 相談員:人権擁護委員 ■7月31日...
-
健康
〔暮らしに役立つ〕医療・保健福祉情報コーナー
-
健康
令和7年度から65歳以上の方などを対象に帯状疱疹ワクチンの定期接種を実施します。
-
健康
子宮頸がん個別検診について(お知らせ) 子宮頸がん検診を町が委託する医療機関で個別に受診できます。 個別検診を希望する人は、町が発行する依頼書が必要ですので、松野町保健福祉課(松野町保健センター)までご連絡ください。 また、受診を希望する場合は、事前に各医療機関へご確認ください。 なお、子宮頸がんの集団検診を希望する人は、下記の日程で実施します。 問合せ先:松野町保健福祉課 保健師 【電話】0895-42-0708
-
くらし
道路沿いの竹木等の適正な管理について 道路沿いの竹木などの管理が適切に行われていないと、道路上への枝の張り出しや、枯れ枝の落下、倒木などによって、歩行者や車両の通行に支障をきたしたり、通行の安全を害する恐れがあります。 私有地に生育している竹木などは、所有者の管理物であり、道路に隣接する私有地から張り出した枝(枯れ枝の落下・倒木など)が原因で、けがや物品の損傷を招く事故が発生した場合には、竹木などの所有者が賠償責任を問われることがあり...
-
くらし
令和7年度から国民健康保険税率が変わります。 国民健康保険は、加入者の皆様に納めていただく国民健康保険税と、国などの公費により成り立っています。 平成30年度の国民健康保険制度の改革により、国民健康保険事業の運営を、県と市町が共同して行うこととなり、将来、愛媛県内であれば、どの市町に住んでも加入者の所得と世帯構成が同じであれば保険税額を同一にする「保険料水準の統一」を目標としています。 本町においても、県内の統一保険料を目指し、税率を段階的に...
-
くらし
国民健康保険及び後期高齢者医療保険の更新について 現在お持ちの保険証等の有効期限は、令和7年7月31日です。 マイナンバーカードと保険証の一体化に伴い、従来の保険証が廃止され、マイナ保険証(保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)の利用を基本とする仕組みに移行しました。 8月1日から使用する「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を7月18日(金)に郵送しますので、医療機関等の窓口にご提示ください。(従来の保険証は資格確認書として送付します。...
-
くらし
国民健康保険の加入者へ 国民健康保険は、74歳までの人で社会保険(共済、船員保険も含む)の被保険者およびその扶養者、生活保護を受けている人を除いて、すべての人が加入する制度です。 国民健康保険資格の適正な適用について、ご協力をお願いします。 ◇国民健康保険に加入する必要がある人 退職などの理由で社会保険に加入していない人は、国民健康保険に加入する必要があります。加入の手続きが遅れると、社会保険の資格喪失日まで遡って課税さ...
-
くらし
おしらせ Information(2) ■ご自宅を快適にしませんか 自己所有物件のリフォームに対する補助制度を実施しています。 問合せ先:ふるさと創生課 【電話】0895-42-1116 ■通学定期券の購入費補助について 公共交通の利用維持及び高校生等の通学手段の一助に資するため、通学定期券の購入費の一部を補助しています。 施策名:松野町高校生等鉄道・バス通学定期券購入費補助金 内容:高校生等または同一世帯の保護者に、通学定期券の購入費...
-
くらし
町選挙管理委員会からのお知らせ ■今回の選挙から投票所の数が変更となります!! 7月に予定されている参議院議員通常選挙より、投票所が今までの10か所から3か所に変更となります。再編後の投票所は、第1投票所「松野町役場」、第2投票所「目黒基幹集落センター」、第3投票所「吉野生公民館」の3か所です。投票の際にはお間違いのないよう、お気をつけください。 ■町内いずれの投票所でも投票が可能になりました!! 投票所の再編に伴い、「共通投票...
- 1/2
- 1
- 2