- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県松野町
- 広報紙名 : 広報まつの 令和7年7月号
現在お持ちの保険証等の有効期限は、令和7年7月31日です。
マイナンバーカードと保険証の一体化に伴い、従来の保険証が廃止され、マイナ保険証(保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)の利用を基本とする仕組みに移行しました。
8月1日から使用する「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を7月18日(金)に郵送しますので、医療機関等の窓口にご提示ください。(従来の保険証は資格確認書として送付します。)
マイナ保険証をお持ちかどうかで、更新に係る送付物が変わりますのでご注意下さい。
※後期高齢者医療保険に加入の人は、マイナ保険証の有無に関わらず、「資格確認書」を送付します。
◆国民健康保険に加入している人
《マイナ保険証をお持ちの人資格情報のお知らせ》
・マイナ保険証をお持ちの人には「資格情報のお知らせ」を送付します。
・医療保険の資格情報を確認できるよう交付される書類です。大切に保管してください。
※70歳未満の人で、既に交付されている人は、新たに交付されません。引き続き、交付済みの「資格情報のお知らせ」をお使い下さい。
《マイナ保険証をお持ちでない人資格確認書(薄黄色)》
・マイナンバーカードをお持ちでない人、マイナンバーカードの健康保険証利用登録がお済みでない人には「資格確認書」を送付します。
・「資格確認書」を医療機関等の窓口に提示することで、これまでどおり受診等できます。
◆後期高齢者医療保険に加入している人
《資格確認書(薄桃色)》
・マイナ保険証の保有状況に関わらず、「資格確認書」を送付します。
・交付対象者
75歳以上の人
65歳から74歳の一定の障がいがある人
(本人の申請に基づき、愛媛県後期高齢者医療広域連合の認定を受けた人)
・一部負担割合(令和6年中の所得により決定)
1割…一般及び低所得者
2割…一定以上の所得のある人
3割…現役並み所得者
◇マイナ保険証の利用
マイナ保険証を利用すると、手続きなしで高額療養費制度の限度額を超える支払いが免除されるほか、過去のお薬情報や健診結果をもとにより良い医療を受けることができたり、マイナポータルでご自身の医療費情報を確認できたりするなどのメリットがあります。ぜひ、マイナ保険証をご利用ください。
※マイナ保険証を利用するには、事前に利用登録が必要です。次のいずれかの方法で登録を行ってください。
・マイナポータル
・セブン銀行のATM
・医療機関等の顔認証付きカードリーダー
・町民課の窓口
○その他
お手元に届いたら、氏名や自己負担割合などを確認して下さい。
年度途中で70歳もしくは75歳になる人は、年度途中までの有効期限です。更新については別途通知します。
窓口での交付を希望する人、送付先を変更したい人は7月11日(金)までにご連絡ください。
8月になっても届かない場合や、不明な点がある場合はお問い合わせください。
令和7年度の保険税(料)額決定通知書を7月15日に発送します。納付方法は、年金から天引きされる「特別徴収」と、納付書または口座振替で納める「普通徴収」の2通りがあります。前年度と納付方法が変更になっている人もいますので、通知書を必ずご確認ください。
有効期限の切れた保険証等は、ハサミなどで裁断するなどして処分してください。
オンライン資格確認が導入されている医療機関・薬局等の受付で、健康保険証利用登録済のマイナンバーカードで受診が可能です。