くらし まちのお知らせ(1)

■〔お知らせinfo〕3月3日からマイナンバーカードの利活用が広がります。
〇コンビニ交付サービス
利用者証明用電子証明書が記録されたマイナンバーカードをお持ちの方は、全国のコンビニエンス等に設置しあるキオスク端末(マルチコピー機)から、住民票などの証明書が取得できるコンビ交付サービスを開始します。

〇申請書記入補助サービス
有効期限内のマイナンバーカードをお持ちの方を対象に、庁舎内(日吉・三島・愛治を含む)に設置されたシステムを利用して、顔認証で「住所・氏名・生年月日」が入力された各種申請書を取得できるサービスを開始します。
申請者の方は、必要な枚数等を記入するだけで申請書記入が完了します。
※システムの利用方法については、お気軽に窓口職員に声をかけてください。
※各サービス利用時には必ずマイナンバーカードが必要です。

問合せ:町民生活課 戸籍住民係
【電話】内線2113、2171

■〔お知らせinfo〕児童手当の申請についてご確認ください
令和6年10月から児童手当の制度が一部改正され、それに伴い申請が必要な場合があります。
申請がお済でない方につきましては、至急申請を行って下さい。制度の詳細は、鬼北町ホームページ等でご確認ください。

▽令和7年3月31日(月曜日)必着
令和7年3月31日までの申請で、令和6年10月分までさかのぼって受給することができますが、それ以降の申請は、さかのぼっての受給ができません。(申請の翌月分から支給となります。)

手続きが必要と思われる方には、案内を発送しています。申請漏れを防ぐため、申請対象でない方にも案内が届いている可能性がありますので、申請が必要か不明な場合は、お問い合わせください。
また事前把握が困難ために案内が送付できない場合がありますので、手続きが必要であると思われる方はお問い合わせください。

問合せ:町民生活課 福祉係
【電話】内線2118

■〔お知らせinfo〕令和6年度1月の鬼北町工事入札結果

問合せ:総務財政課 管財係
【電話】内線2209

■〔お知らせinfo〕国民健康保険からのお知らせ
○鬼北町は県内で1番低い医療費の自治体となりました
愛媛県から県内市町の国保の状況が公開され、鬼北町は、国保被保険者の1人当り医療費が県内で1番低い自治体となりました。これは、日頃から皆さんが健康に留意されたおかげです。誠にありがとうございます。

※令和元年度以前は5位以下でした。
※令和5年度の医療費は、まだ確定していないため、公表されていません。

○医療費が安くなった要因は…
鬼北町は平成29年度から7年連続で特定健診の受診率が県内で1位です。これは、被保険者の皆様の健康意識が高く、生活習慣病の予防が出来ていると考えています。なお、鬼北町総医療費の約50%を占める生活習慣病医療費について調査すると、特定健診の受診者は、未受診者と比べ、次の表のとおり医療費が約4分の1であることが分かっています。

※鬼北町データヘルス計画「糖尿病性腎症重症化予防の取組」から

○特定健診をご利用ください
特定健診・がん検診の結果を基に医療機関への受診及び生活習慣病の予防につなげています。
今後とも特定健診・がん検診をご利用ください。

問合せ:町民生活課 保険年金係
【電話】内線2114~2116

■〔お知らせinfo〕若手林業従事者 活躍中!
株式会社日吉農林公社では19名の職員が活躍しており、半数以上がこれからの林業界を担う若手林業家です。
その中で、今年度農林公社に仲間入りをした兵頭一輝さん(写真右)と宮本寛仁さん(写真左)にお話をお伺いしました。

◇兵頭一輝さん
大学時代に林学を専攻していたこともあり、「若いうちに林業技術を学び、林業に転向したい。」という思いが強くあり、林業研修制度(南予森林アカデミー)を活用して、林業技術を学びました。
現場では、ロープで木に登り、チェンソーを使う仕事等、様々な経験をしています。チェンソーや重機の操作は難しいけれど、先輩の技を間近で見ながら、技術研鑽を積めることも楽しみながら仕事に取り組めているポイントです。
先人たちが未来を想って植林した木や森は貴重な森林資源です。ふるさと鬼北の未来を豊かにすること、林業の魅力を伝承することに貢献できると信じて頑張っていきます。

◇宮本寛仁さん
約2年前に地元鬼北町にUターンしましたが、仕事の都合で往復数百キロかけて通勤していました。しかし、もっと家族や地元の仲間との時間を大切にしたいと思い、職員募集をしていた農林公社に就職しました。
間伐をしていく中で、毎日の作業で日当たりが良くなっていく山の景色の変化を感じ、充実感でいっぱいになります。
高校を卒業するまでは、“杉”と“桧”の違いも分からなかったけれど、豊かな森林の維持は林業従事者がいるからこそ成り立ち、地球温暖化等の気候変動に対する林業への期待は大きいと考えます。未来の林業を担う一員として頑張っていきます。