- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県鬼北町
- 広報紙名 : 広報きほく 令和7年7月号
■〔お知らせinfo〕松本幸男氏 鬼北町副町長 就任
令和7年5月9日に井上建司副町長の退任式が行われました。平成30年5月に副町長に就任し、8年間、鬼北町役場を支えていただきました。着任後に新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい、町行政サービスの在り方や進むべき道の選択を迫られる時期もありましたが、より良い住民サービスの提供を常に考え、町行政の進むべき道を示してくださいました。
退任式では多くの町職員が出席し、井上副町長の言葉を真摯に受け止め、代表職員から、感謝状や花束、木で作成した職員手作りのメダルが贈られました。
令和7年5月12日に松本幸男氏の新任式が行われました。松本氏は昭和55年4月1日に入庁し、平成30年3月31日に退職、令和2年6月から鬼北町誌編さん委員、令和7年2月に鬼北町選挙管理委員として、携わっていただいています。
新任式で松本副町長は「歴代の助役、副町長と比べると足元にも及ばないが、日々研鑽し、職務を遂行したい。また町職員には改めて挨拶を大切にしてほしい。特に総合案内は、住民が来庁して最初に職員に会う場所であるため、気持ちの良い挨拶をお願いしたい。」と職務への意気込みをお話いただきました。
■〔お知らせinfo〕令和7年度交通安全指導員任命式
令和7年5月29日に交通安全指導員の任命式が行われ、新任者9名を代表して、池添正嗣指導員が任命書を受け取り、赤松俊二指導員が「交通事故を追放し、明るい道路交通環境づくりに努める」と宣誓しました。
松本副町長から「県内では今年に入り交通死亡事故が25件発生している。鬼北町では交通死亡事故ゼロが571日(5月29日時点)続いているが、引き続き地域が一丸となって交通安全に取り組みましょう」と挨拶がありました。
その後、鬼北交番の桑山係長から「死角が多く、アクセルとブレーキの踏み間違いが多くある駐車場内での事故に十分注意し、小さいお子さんも自分で安全確認ができるように習慣付けられる指導をお願いします。」と指導方法の講義が行われました。
問合せ:総務財政課 行政係
【電話】内線7802
■〔お知らせinfo〕地域おこし協力隊の仲間が増えました!
6月1日から新たに地域おこし協力隊の仲間が増えました。農業振興をミッションに、鬼北町農業公社を活動拠点に農業の経験と知識を学び、鬼北町農業の後継者となれるよう活動いただきます。
◇農業振興ミッション 増留 真紀子
初めまして、増留真紀子です。この度、鬼北町の地域おこし協力隊として農業を学ばせていただくことになりました。1日でも早く仕事を覚えて、鬼北町の皆様の役に立ち、私が作った作物で鬼北町を盛り上げられるよう、たくさん経験を積みたいと思っています!
■〔お知らせinfo〕令和6年度 鬼北町の公共交通の現状について
代替バス(令和6年4月1日~令和7年3月31日)
問合せ:企画振興課 地域活力創出係
【電話】内線2212
■〔お知らせinfo〕消防団員を募集しています!
鬼北町消防団は、火災発生時の消火活動、災害の対応、普段からの訓練や防災活動を通じて地域を守っています。消防団員は、普段は自らの仕事を持ちながら火災などの災害が起こった時には、現場に出動する「非常勤特別職の地方公務員」であり、年代や職種などさまざまな人が集まって活動しています。
鬼北町消防団は「自らの地域は自ら守る」ために、皆さんの力を必要としています。
年間を通して、男女問わずいつでも募集しています。消防団に入団希望の方、興味があって話を聞いてみたい方は、危機管理課までご連絡ください。
◇入団資格
・鬼北町に住んでいる方又は勤務している方
・年齢18歳以上の方
・健康で消防団活動に従事できる方
◇主な活動内容
・4月 入団式・辞令交付式・幹部・新入団員訓練
・6月頃 夏季訓練
・12月 防火デー
・1月 出初式
・そのほか車両やポンプ等の定期点検や火災予防活動など。
◇貸与品について
・消防団として活動するために必要な活動服・ヘルメット・長靴・半長靴・法被などが町から支給されます。
◇待遇
(1)年額報酬…年1回支給され、階級によって金額が異なります。
(2)出動報酬…火災や風水害、訓練等で出動した際に支給されます。
(3)退職報償金…5年以上在籍した場合、勤務年数と階級に応じて退団時に支給されます。
問合せ:危機管理課 危機管理係
【電話】内線2422
■〔お知らせinfo〕令和7年度5月の鬼北町工事入札結果
問合せ:総務財政課 管財係
【電話】内線2209