- 発行日 :
- 自治体名 : 高知県香美市
- 広報紙名 : 広報香美 2025年10月号
■地域の皆さんと一緒に育つ楠目小学校
昨年度、楠目小学校は開校150周年を迎えました。今年2月には「開校150周年を祝う会」を開催し、保護者や卒業生、地域の皆さんと一緒に喜びを分かち合いました。多くのご支援と温かいお気持ちに、心から感謝します。今回は、日頃から学校を支えてくださっている活動をご紹介します。
楠目小学校は、地域・保護者・関係機関の皆さんと力を合わせて歩んでいます。これからも、地域とともに成長する学校を目指します。
○朝の読み聞かせ
月に2回、朝の読書タイムに、地域の「読み聞かせボランティア」さんが来てくださっています。子どもたちは素敵な本の世界に夢中で、読書好きな子どもが増えています♪
○給食のお手伝い
1年生の給食が始まる頃に、民生委員さんを中心として配膳のサポートをしていただいています。「上手にできるようになったね!」と声をかけてもらい、子どもたちも嬉しそうです。
○教科のサポート
地域学校協働本部の方々が、家庭科の裁縫や、生活科・社会科の授業など、幅広く支援してくれています。糸通しや玉結びに苦戦しながらも、立派な作品が完成しました!
・活動の様子は楠目小学校のホームページでもご覧いただけます。
■乗ってみよう、やってみよう、一緒にやろう! なかよし保育園
なかよし保育園では、0~5歳児の子どもたち141名が、毎日元気いっぱい過ごしています♪
保育園では、年間を通して心身ともに健やかな発達をめざし、各年齢に応じた体育あそびをしています。その一環として、リズム遊びに取り組んでいます。小さいお友だちはお兄ちゃんお姉ちゃんの姿をみながら、見よう見まねで体を動かし楽しんでいます。年齢があがるにつれ、どんどんダイナミックに体を動かし、ピアノの音に合わせて表現することも楽しんでいます。
秋の運動会には、春から遊んできた遊びを競技に取り入れています。5歳児になると、竹馬や棒のぼりにも取り組み、友だち同士教えあったり、励ましあったりするなかで、友だちとの関わりを深め、思いやりの心が育っています。また年下の子どもたちは、いろいろなことに意欲的に取り組む5歳児の姿にあこがれをもち、自分たちもやってみようという気持ちが芽生えています。
・4歳児は友だちと楽しくぽっくり下駄に挑戦!上手にバランスが取れるようになると天狗下駄にステップアップします♪
・竹馬にしっかりと乗れるようになると、高さも段々とレベルアップ!友だちと励ましあいながら頑張る5歳児です♪
■関わりを通して豊かに学ぶ 舟入小学校
~仲間や地域とのつながり~
舟入小学校では、「自分でできるみんなとできる舟入っ子」を教育目標とし、研究主題「つながりを通してわかる・できるを実感できる授業づくり」の実現を目指して取組を進めています。
今年度、新たに取り入れた活動として「舟入タイム」があります。この活動は、「舟入小学校がもっと楽しく・みんながもっと仲良くなる」ために、多様な集団で話し合い、決まったことを実践し、仲間とのつながりを深めていくものです。1学期には低学年・高学年に分かれて、さまざまなアイデアを出し合いながら活動内容を決め、計画を立てて実行しました。低学年は全員でドッジボール、高学年はすごろくや鬼ごっこなどのグループに分かれて触れ合い、下級生にボールをゆずる姿や、互いに認め合う姿などが見られました。
また本校では、授業や読み聞かせ、学校行事、プールの監視、放課後学習、交通安全指導など、さまざまな場で、多くの保護者や地域の方々が、活動や児童の見守りに協力してくださっています。5年生の総合的な学習では、ニラ農家の方から、朝収穫したばかりのニラを提供していただき、子どもたちはお吸い物とおひたしにして味わいました。採れたての新鮮な野菜のおいしさに「おいしい!」「いくらでも食べられる!」と驚き、地域の特産物に対する関心をもちながら、今後の学習への意欲を高めることができました。また3年生の社会科では、地域の方に引率のご協力をいただきながら、校区探検を行いました。校区を巡りながら地域の特徴を知り、施設等の人々との関わりももつことができました。
このように、子どもたちの思いや考えを大切にし、主体性を育んでいくとともに、子ども同士や地域の人・自然・文化などとつながりながら、「ふないれ大好き」な子どもに育つよう、活動を進めていきたいと思います。今後とも、地域の皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。
■鏡野中学校区で「みんなであいさつ運動」実施中!
鏡野中学校区小中連携協議会では、毎月20日に、子どもたちの見守りも兼ね「あいさつ運動」を行っています。
地域の皆さんもぜひ、子どもたちへの声がけや見守りにご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
開始日:毎月20日
※土日の場合は翌月曜日
時間帯:7時30分頃~8時20分頃
※取組のできる時間だけでかまいません
内容:自宅周辺での子どもたちへの声がけや見守り など
