- 発行日 :
- 自治体名 : 高知県土佐町
- 広報紙名 : 広報とさちょう 2025年4月号
◆産後ケア事業の拡充について
産後ケア事業とはお母さんの心身のケアと育児の支援を目的に、助産師等より育児相談や授乳指導等が受けられる事業です。当町ではこれまで、訪問型・宿泊型により産後のお母さんの支援をおこなってきました。令和7年4月1日より、支援体制の充実を進めるため、通所型(デイサービス)を開始します。通所型は町外施設の利用が可能であり、町内の施設でも実施します。利用には健康福祉課健康係にて事前申請が必要です。
対象者:土佐町に住民票のある、産後1年未満のお母さんと赤ちゃん
問合せ:健康福祉課健康係
【電話】82-0442
◆産婦人科・小児科オンライン医療相談の利用開始について
土佐町では妊娠期や子育て期の不安解消のため、気軽に小児科医・産婦人科医・助産師に相談できる「産婦人科・小児科オンライン相談サービス」を令和7年4月1日より導入することになりました。スマートフォンなどから専用サイトや通信アプリLINEを通して、自宅から小児科医・産婦人科医・助産師に無料で相談ができます。
利用できる方:土佐町に住所を有する方
利用方法:事前に会員登録が必要です。本紙掲載のQRコードより登録することができます。登録時の合言葉は健康係までお問い合わせください。
利用できる内容:
1.産婦人科、助産師、小児科医による医療相談
・いつでも相談…毎日24時間いつでも一問一答形式で質問を受け付け
・夜間相談…平日18時〜22時の間、1枠10分の予約制で動画通信等に対応
・日中助産師相談…月・水・金の13時〜17時に、予約なしで助産師とLINEのメッセージチャットが可能
2.定期的な医療記事配信やLIVE配信
問合せ:健康福祉課健康係
【電話】82-0442
◆土佐町在宅知的障害児(者)紙おむつ購入費助成事業
土佐町では、紙おむつを必要とする在宅知的障害児(者)に対し、紙おむつの購入に要する費用の一部を助成することにより、その経済的負担を軽減し、障害者福祉の増進を図ることを目的とし、紙おむつ等の購入費用の一部助成を令和7年4月から始めます。
助成対象者:
1.土佐町に住民登録があり3歳以上の方
2.在宅において紙おむつを常時必要としている方
3.療育手帳を所持し、知的障害の程度が最重度(A1)または重度(A2)と判定された方
4.他の制度による紙おむつ代の扶助を受けていない方
助成金額:1カ月5,000円を上限とし、4月から7月まで、8月から11月まで及び12月から3月までの各4カ月を単位として、1カ月あたりの上限額に対象となる月数を乗じた額を助成額の上限として支給します。
申請方法:役場にて、助成申請書に記入、押印していただきます。印鑑、療育手帳、領収書等の購入を証明する書類の写し(レシート等)及び助成金振込口座が分かるものをご持参のうえお越しください。申請の受付は、原則7月、11月、3月とします。
問合せ:健康福祉課
【電話】82-2333
◆土佐町精神障害者医療費助成事業
土佐町では、精神障害者の医療費を助成し、経済的負担を軽減することにより、精神障害者の健康の保持と生活の安定を確保し、福祉の増進を図ることを目的とし、精神障害者の医療費助成を令和7年4月から始めます。
対象者:
1.土佐町に住所を有する方(医療保険または福祉サービスにおいて住所地特例の方を除く)
2.精神障害者保健福祉手帳1級または2級を有する方
3.医療保険各法の規定による被保険者または被扶養者である方
4.他の制度による医療費の助成を受けていない方(自立支援医療制度を除く)
助成金額:対象者が保険給付を受けた場合に、医療機関等に支払った一部負担金等の額から、医療保険各法の規定により保険者が給付する高額療養費支給額及び付加給付等の額を控除して得た額
申請方法:役場にて、助成申請書に記入、押印していただきます。精神障害者保健福祉手帳、印鑑、領収書その他の一部負担額を支払ったことを証する書類、助成金振込口座が分かるもの及び高額療養費支給額等の決定通知をご持参のうえお越しください。
問合せ:健康福祉課
【電話】82-2333
◆障害がある方の就労相談
障害者就業・生活支援センターゆうあいの職員が、障害のある方の就職や就労継続等について相談に応じます。障害者を雇用中の企業や事業所の相談も受け付けます。
日程:令和7年4月18日、5月16日、6月20日、7月18日、8月15日、9月19日、10月17日、11月21日、12月19日、令和8年1月16日、2月20日、3月13日
時間:10時〜12時(3日前までに要予約)
場所:土佐町保健福祉センター内
予約・お問い合わせ:
・障害者就業・生活支援センター「ゆうあい」担当 高橋
【電話】088-854-9111【FAX】088-854-9112
【メール】[email protected]
・健康福祉課
【電話】82-2333【FAX】70-1312