健康 健康長寿のまちづくり 土佐町 みんなの食育

食育目標「早寝・早起き・朝ごはん」
土佐町健康増進・食育推進基本理念「健康長寿のまちづくり土佐町」

◆漢字クイズ??何と読む?
𩸽

◆ヘルスメイト通信
『令和6年度学校応援団活動報告』
学校での食育活動は、学校応援団登録をしているヘルスメイトが担当しています。

・調理実習は、調理の知識を習得し体験することだけではなく、学校で学んだことやこれまでの体験で積み重ねてきたことが活かされる場でもあります。調理実習を通して、学ぶことの楽しさも伝える活動をしています。
・地域食材を使った料理や伝統料理の伝承
・命をつなぐために必要な食べもの。食の大切さを伝える。
・早寝早起き朝ごはんの啓発・バランスのよい食事の啓発
・次号で5年生に人気のあった「こんちん」の作り方を紹介します

~スローガン~
私たちの健康は私たちの手で

◆漢字クイズ??こたえ『ほっけ』
かつてはニシンの卵や稚魚を食べる害魚として扱われ、鮮度が落ちやすいこともあり食用とされていませんでした。戦後の食糧難やニシンの不漁、冷凍技術や流通の発達により食用されるようになり、現在、本場北海道では刺身でも食べられるようになり、白身のトロとも言われています。真ホッケ、シマホッケ、根ホッケとあり、旬は秋から冬ですが、春にも脂がのりおいしく食べることができます。
漢字のつくりに「花」が使われているのは、幼魚が美しい青緑色をしている、また、産卵期のオスがコバルト色になり鮮やかな唐草模様が見られるところに由来するといわれています。語源は、蝦夷地開拓時代に法華経を説いたお坊様が、この魚のおいしさを広めたことからきているそうです。

●おわび
前回出題した漢字クイズの漢字のへんに誤りがありました。申し訳ありませんでした。
虫へんになっていましたが、正しくは魚へんで「※」です。(こたえは「はまぐり」)
※環境依存文字のため、正式表記は本紙をご覧ください。