- 発行日 :
- 自治体名 : 高知県土佐町
- 広報紙名 : 広報とさちょう 2025年9月号
令和7年度、土佐町は高知県人口減少対策総合交付金を活用し、以下のような事業に取り組みます。事業内容等の詳細な部分まで掲載できておりませんので、活用をお考えの方は、担当課までお問い合わせください。
※本事業の対象条件は、土佐町の住民票の登録だけでなく、土佐町に居住実態があることが前提となっておりますのでご留意ください。
◆移住・定住支援
土佐町ホームページに各様式を掲載しています!
(1)若年者遠距離通勤支援金(総務課【電話】82-0480)
内容:若者世代の通勤費及び通勤用車両購入費を補助する。
〔通勤〕月額1万5千円(対象4月から2月分)
〔車両購入〕50万円(1人1台限り)事前承認が必要
対象:33歳以下の常用雇用された者
〔通勤〕嶺北管内、旧本川村、旧吾北村以遠への通勤に限る(月10日以下の通勤は対象外)
〔車両購入〕対象者のうち、Uターン者に限る。税抜100万円以上の新規車両(自家用)購入に限る。車検証の使用者、所有者がともに本人であること。その他要件あり。
(2)土佐町ふるさと就労奨励金(企画推進課【電話】82-2450)
内容:町内の企業等に就職した場合に、当該者に対して就労支援金を支給する。(10万円)
対象:新規学卒者及びUターン者(いずれも34歳以下の者に限る)(公務員を除く)
(3)土佐町移住促進引越支援事業補助金(企画推進課【電話】82-2450)
内容:本町に転入した場合に、当該転入にかかる引っ越し費用の一部を補助する。(補助率1/2、上限10万円)
対象:34歳以下、子育て世帯(18歳未満の子どもがいる世帯)
(4)土佐町新築・リフォーム定住支援事業補助金(総務課【電話】82-0480)
内容:町内に住居を新築またはリフォームを行う場合に補助金を支給する。
〔新築の場合〕最大4,000千円(定額2,000千円+町産材の使用の場合、最大2,000千円上乗せ(20立方メートルを限度))
〔リフォームの場合〕最大2,000千円(定額1,000千円+町産材の使用の場合、最大1,000千円上乗せ(10立方メートルを限度))
対象:夫婦ともに39歳以下の世帯、子育て世帯(18歳未満の子どもがいる世帯)
※空き家対策総合支援事業補助金(国費)及び高知県住宅耐震化促進事業費補助金(県費)の対象となる空き家改修事業は除く
(5)しごと創生スタート事業費補助金(企画推進課【電話】82-2450)
内容:町内で起業する場合に、起業に要する費用の一部を補助する。
〔店舗改修費等〕補助率10/10、上限300万円
〔事業用車両購入費〕補助率1/3、上限30万円
〔広告宣伝費等〕補助率10/10、上限30万円
対象:34歳以下、子育て世帯(18歳未満の子どもがいる世帯)のUターン者(転入後1年以内の者に限る。)
※この補助金は上記対象者でなくても対象となる場合がありますので、起業をお考えの方は担当課までお問い合わせください。
◆子育て支援
(1)土佐町小学校、土佐町中学校、嶺北高校入学祝金(教育委員会【電話】82-0483)
内容:土佐町小学校、土佐町中学校、嶺北高校へ入学した場合に入学祝金を10万円支給する。
対象:土佐町在住の入学者
(2)チャイルドシート購入補助金(健康福祉課福祉係【電話】82-2333)
内容:チャイルドシート購入費を助成する。(上限1万円)
対象:6歳未満の子ども1人あたり2台まで
(3)保育助成金(住民課【電話】82-1717)
内容:第2子以降の未就学の子に対して助成金を支給する。(月額5千円)
対象:未就学の子どもを含む子どもが2人以上いる方
(4)みつば保育園園児用おむつ購入事業(教育委員会【電話】82-0483)
内容:保育園で使用するオムツの用意を行い、金銭的負担を軽減する。
(5)ポッポ広場 週末運営事業(教育委員会【電話】82-0483)
内容:ポッポ広場を週末設置し、未就園児及びその保護者への支援の充実を図る。
◆出会い・出産支援
(1)出会い・結婚支援補助金(住民課【電話】82-1717)
内容:県が運営する婚活推進のためのマッチングアプリへの登録料を全額補助する。
対象:土佐町在住の未婚者(年齢制限なし)
(2)マッチング応援事業補助金(住民課【電話】82-1717)
内容:39歳までの未婚者が町が委託する結婚相談所等を利用した場合に、利用料の一部を補助する。
〔入会金〕補助率1/2、上限2万5千円
〔成婚料〕補助率1/2、上限11万円
対象:39歳以下
(3)結婚新生活支援金(住民課【電話】82-1717)
内容:婚姻届等を提出した世帯に対し、新生活を開始するために必要な費用の一部を支援する。(20万円)
対象:土佐町に定住しており、住民基本台帳に登録があり、少なくとも今後3年以上定住の意思がある若年夫婦等(夫婦等の双方が39歳以下(申請日時点))
(4)不妊治療費助成金(住民課【電話】82-1110)
内容:一般不妊治療、特定不妊治療、不育症治療に係る費用に対し、助成金を支給する。
対象:土佐町在住の者(年齢制限なし)
(5)妊産婦医療費助成金(健康福祉課健康係【電話】82-0442)
内容:妊産婦が医療機関を受診した場合に、保険診療の自己負担額を助成する。
対象:医療保険各法の規定による被保険者または被扶養者であって、町に住所を有する妊産婦(年齢制限なし)
(6)出産費用助成金(健康福祉課健康係【電話】82-0442)
内容:出産費用として医療機関等に支払った費用のうち、出産育児一時金及び高額医療費、追加給付を減じた額を助成する。(上限10万円)
対象:健康保険に加入している者で、出産日及び申請時に土佐町に住所を有し、出産後も本町に1年以上定住する意思のある者(年齢制限なし)
◆企業育休支援
(1)育児休業制度整備支援事業補助金(住民課【電話】82-1717)
内容:事業所等に勤務する男性の労働者が育児休業を取得したとき、事業所に補助金を交付する。(1名につき月額10万円とし、6カ月を限度)
対象:育児休業制度の規定等を整備しているまたは新たに整備する高知県内に住所を有する中小企業または事業者で、常時使用する従業員の数が50名以下のもの等
お問い合わせ:総務課財政係
【電話】82-0480
※各事業の詳細については担当課へお問い合わせください