- 発行日 :
- 自治体名 : 高知県土佐町
- 広報紙名 : 広報とさちょう 2025年9月号
食育目標「早寝・早起き・朝ごはん」
土佐町健康増進・食育推進基本理念「健康長寿のまちづくり土佐町」
◆漢字クイズ??何と読む?
『魳』
◆ヘルスメイト通信
▽災害時のための避難所運営に関する研修会開催
初の試みとなる嶺北地区ヘルスメイト合同研修会を、大豊町「みどりの時計台」で行いました。災害時の食と衛生管理についての講義の後、不慣れな場所での避難所運営体験として、炊き出し計画と炊き出し実習を行いました。道具や食材がそろわない状況を想定した体験をすることで、非常時の心構えや備えについて見直す機会とすることがねらいでした。また、協力が必要な際に役立てるため、交流を深め学び合い、情報交換の場としました。数時間でしたが、大変有意義な時間を過ごすことができました。
*炊き出し実習献立
・混ぜご飯
・ゆかりおにぎり
・すいとん汁
・寒天デザート
▽子育て支援センターへの協力
ポッポカフェでおやつ作りを行いました。
お話しながらおやつ作りができ、楽しい時間になりました。
~スローガン~
私たちの健康は私たちの手で
◆伝えたいこの一品『豆サラダ』
たんぱく質、ビタミンB1およびB2、カルシウム、食物せんいたっぷり
▽1人分栄養価
150kcal
たんぱく質:8.5g
脂質:9.5g
食塩相当量:0.7g
カルシウム:14mg
鉄分:0.3mg
▽材料(2人分)
サラダ豆:100g
玉ねぎ:中1/6個
きゅうり:1/2本
レタス:1~2/3枚
トマト:1/3個
A
マヨネーズ:大さじ1
米酢:小さじ1
オリーブオイル:小さじ1
塩:少々
クミンパウダー:少々
▽作り方
(1)サラダ豆は水を切っておきます。野菜は洗い、玉ねぎは薄切り、きゅうりは薄い輪切り、レタスは食べやすい大きさにちぎり、トマトは一口大の角切りにします。
※ミニトマトを1/2~1/4個に切ったものでもよいです。
(2)Aの調味料を合わせ、レタス以外の材料を加え混ぜ合わせます。器にレタスを敷き、サラダを盛ります。
*クミンは、カレーなどに使われるスパイスです。肉料理にも使われますが、南瓜や豆類にも合います。粉末ではなく粒状のクミンシードを使う場合は、乾煎りすると香りが立ちます。
◆漢字クイズ??こたえ「かます」
淡泊な味の白身で、塩焼きや天ぷらにするとおいしく、もっともおいしいとされているのは開き干しです。脂の乗ったものは高級干物とされています。
ワラのむしろで作られた穀物などを入れる袋を「叺(かます)」と言いますが、魳の大きな口がその袋に似ていることが名前の由来になっているそうです。釣り糸を引く力が大変強く、イワシなどを捕食する攻撃的な魚です。
西太平洋の比較的沿岸部に生息しており、日本近海のものでは6~7種類が食用にされていますが、代表的なものは「アカカマス」「ヤマトカマス」で、「アカカマス」は脂がのりおいしく、「ヤマトカマス」は水っぽく干物や加熱する料理に向くとされています。カマスの仲間で「オニカマス(バラクーダ)」は、「シガテラ」という強い毒を持っているため食用できません。