くらし 生活排水をきれいにして流しましょう

私たちの日常生活では多くの水を利用しています。食べ残しの汁や食器洗いなどで出る台所からの排水や洗濯やお風呂からの生活排水は、適切に処理されなければ汚れたまま川などに放流され、地域の水質の悪化につながります。
川や自然を汚さないように、私たちが家庭でできることを実施し、身近なところから汚れの原因となるものを流さないよう、適切に生活排水を処理し環境を守りましょう。

■合併処理浄化槽の設置や下水道への接続
トイレの水だけを処理する単独処理浄化槽や汲み取り便槽を使用している家庭では、生活排水が処理されず放流されています。
合併処理浄化槽(※)の設置や下水道に接続することで生活排水を適切に処理することができます。

■やってみよう!私たちたちにできること
▽台所
・汚れのついた食器やフライパンなどは新聞紙やぼろ布で拭き取ってから洗いましょう。
・流しの排水口や三角コーナーには水切りネットなどを使い、小さなゴミも流さないようにしましょう。
・米のとぎ汁は植木や鉢植えに利用しましょう。
・使った食用油は新聞や布にしみ込ませ可燃ごみとして、ごみステーションへ出してください。
・洗剤は適量を使用しましょう。

▽洗濯
・洗剤は計量カップなどで量って適量を使いましょう。

▽お風呂
・シャンプーなどは使いすぎないようにしましょう。
・残り湯は洗濯や掃除に使いましょう。

※「住宅、併用住宅」に合併処理浄化槽を設置する場合に補助制度があります。補助には要件がありますのでお問い合わせください。

お問い合わせ:環境水道課環境衛生係
【電話】26-1114