- 発行日 :
- 自治体名 : 高知県日高村
- 広報紙名 : 広報ひだか 2025年1月号 No.673
【能津小学校】
《楽しい・おいしい! のうづふれあい祭り》
昨年度、4年ぶりに開催した「のうづふれあい祭り」を、今年度も11月30日(土)に行いました。餅つき、学習発表会、お餅と猪汁の会食といった盛りだくさんの内容でした。子どもも大人も、たくさんの人の笑顔が見られる楽しい時間になりました。能津小の児童・保護者だけでなく、能津分園の園児、保護者、能津地域の人々、そして県立盲学校の児童・教職員の皆さんが参加してくれるこの行事は、「自分も人もふるさとも大切にできる子どもの育成」という本校の地域と連携した教育活動のねらいにもつながっています。
▽ふれあい祭りに向けて…
〇盲学校事前学習
ふれあい祭りでの交流に向けて、毎年盲学校の先生を講師に、事前学習をしています。今年度は、盲学校の運動会で行っている種目を体験しながら、盲学校の児童についての理解を深めました。
〇もち米・あんこ・野菜切り
ふれあい祭りの2日前から、もち米を水につけたり、餅のあんこを丸めたり、猪汁の具材を切ったりする準備を全校でしました。指導やお手伝いに、地域のボランティアの人がたくさん来てくれました。
▽ふれあい祭り当日!
〇餅つき
ふれあい祭りは、餅つきから始まります。朝早くから保護者・地域の人がクドと羽釡でもち米を蒸してくれます。小学校・保育園・盲学校の子どもたちも、餅をついたり、丸めたりしました。たくさんの保護者・地域の人に教えてもらいながら、お餅ができました。
〇学習発表会
能津小は、どの学級も国語で学習した説明文や物語の劇でした。能津分園はかわいいダンス、盲学校は歌と合奏でした。たくさんの人の前でも、みんな堂々と発表していて、立派でした。能津小は、村音楽会で発表した歌と合奏も聞いてもらい、たくさんの拍手をいただきました。
〇餅・猪汁会食
最後に体育館で、できたてのやわらかいお餅と前日から準備してくれた温かい猪汁を参加者のみんなでいただきました。小さい子から大人まで、みんな、おいしそうに食べていました。猪汁をお代わりしていた人もたくさんいました。