その他 アダムのニュースレター

▽藍染めをやってみたよ
日本の藍染(あいぞめ)って聞いたことありますか?最近、藍染のワークショップに行ってきました。そのワークショップでは、藍染の染料がどのように作られて、植物の葉から染料になるまでの流れを学びました。葉を収穫して発酵させる工程の話も、とてもおもしろかったです。でも、一番おもしろいと思ったのは、藍が「生きている」ということです!染液の中には微生物がいて、そのおかげで繊維に藍の色が定着するとのことです。しかも、その微生物にはエサをあげないといけません。ワークショップでは、藍の染液に小麦のもみ殻を入れて、微生物にエサをあげていました。私はあまり芸術的なセンスがないので、Tシャツをうまく作れるか心配でしたが、けっこういい感じにできたと思います!

▽I tried indigo dyeing
Have you ever heard of Aizome? It’s Japanese indigo dyeing!
Recently, I went to an indigo dyeing workshop. In the workshop, I learned about how indigo dye is made and how it gets from a plant leaf to a dye. It was very interesting to hear about how the leaves are harvested and then fermented. The most interesting part about indigo dye though, is that it’s alive! There are microorganisms in the dye solution. Without them, the indigo colour wouldn’t be able to stick to fibers. These microorganisms even have to be fed. The workshop has wheat husk that they put into the indigo dye to feed the microorganisms. I’m not very artistic so I was worried about making a nice T-shirt but I think it turned out well!