くらし 【特集】気軽にご利用ください 人権相談(1)
- 1/38
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県北九州市
- 広報紙名 : 北九州市政だより 令和7年7月1日号
「ぼくは、モモマルくん。人権の約束事運動のマスコットキャラクターだよ。
今回は、人権擁護委員の活動を12年続けている藤井さんにお話を聞いてきたよ。」
「人権」というと難しく捉えられがちですが、私たちの生活は、この「誰もが幸せになる権利」にしっかりと守られています。「人権擁護委員」はその権利を守るお手伝いをするために、電話や面談で皆さんからの相談をお受けしています。今は、職場のパワーハラスメントや親族・地域のトラブルなど、人間関係の相談が多いですね。お話を聴いて、さまざまな専門窓口を紹介することもあります。「どこに相談したらよいか分からない」というとき、誰にも話せない悩みが相談できる一つの選択肢として気兼ねなくお電話してくださいね。
人権擁護委員 藤井阿里砂さん
◆人権擁護委員とは?
法務大臣から委嘱されたボランティアです。北九州地域では58人が活動を行っています。
・人権相談
・学校などでの人権啓発活動
・法務局との連携による、人権侵害を受けた人への救済 など
◇相談から問題解決まで
(1)相談・被害の申告
(2)調査
法務局職員や人権擁護委員が中立公正な立場で調査を行います。
(3)救済措置
調査の結果、人権侵害が認められる場合、必要に応じて適切な措置を取ります。
(4)相談者への処理結果通知・アフターケア
◆北九州市の人権相談窓口
いじめ・体罰や女性の人権トラブル、家庭内の問題など、さまざまな人権問題の相談に人権擁護委員が応じます。
受付時間:月〜金曜日(祝・休日は除く)の8時30分〜17時
◇来所しての相談もOK!
人権推進センター(小倉北区大手町、ムーブ8階)
【電話】093-562-5088
◆法律人権相談
市政だよりで定期的にお知らせしています
各区で毎月1回実施。金銭・土地・家屋・親族トラブルなどの相談や、人権に関する相談に、弁護士や人権擁護委員が応じます。申し込みが必要。(申し込みは相談日の前日(土・日曜日、祝・休日にあたる場合はその前日)の8時30分から電話で問い合わせ先へ(先着順)。)
問い合わせ:各区役所総務企画課
日程や電話など詳細はコチラ
※詳しくは本紙をご覧ください。
◆法務省(法務局)が行う人権相談をご存じですか?
◇みんなの人権110番
(全国共通人権相談ダイヤル)
電話は最寄りの法務局につながります。法務局職員・人権擁護委員が相談に応じます。
受付時間:月〜金曜日(祝・休日は除く)の8時30分〜17時15分
ナビダイヤル【電話】0570-003-110
・インターネットでも相談OK!
インターネットでの人権相談はコチラ
※詳しくは本紙をご覧ください。
◇こどもの人権(じんけん)110番
「友達(ともだち)からいじめに遭(あ)っている」「家(いえ)の人(ひと)に嫌(いや)なことをされる」など、先生(せんせい)や親(おや)に言(い)えないことも相談(そうだん)してください。
受付時間:月〜金曜日(祝・休日は除く)の8時30分〜17時15分
フリーダイヤル【電話】0120-007-110
・LINEでも相談(そうだん)できるよ!
「LINEじんけん相談」はコチラ
※詳しくは本紙をご覧ください。
◇外国語(がいこくご)による人権相談(じんけんそうだん)
Human rights counseling services in foreign languages
あなたの言葉(ことば)で相談(そうだん)ができます。
受付時間:月〜金曜日(祝・休日は除く)の9〜17時
ナビダイヤル【電話】0570-090-911
◆市長からのメッセージ
人権とは、誰か特別な人のためのものではなく、私たち一人一人が生きていくための土台です。でも、その土台は、気づかぬうちに傷ついたり、揺らいだりしてしまうことがあります。だからこそ、今の時代、改めて「人権ってなんだろう」と考えてみませんか。
大切なのは、正しさより、やさしさ。誰かの痛みに目を向けることから始めていきましょう。小さな一歩が、きっと誰かの支えになるはずです。市民みんなで、思いやりのあるまちを一緒につくっていきましょう。
北九州市長 武内和久