- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県北九州市
- 広報紙名 : 北九州市政だより 令和7年7月1日号
・時間は24時間表記
・料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)
◆道路上に露店を出すときは事前に申請を
祭りなどで道路上に露店を出すときは、道路占用許可手続きが必要です。詳細は各区役所まちづくり整備課へ問い合わせを。
◆ご注意ください アライグマの捕獲は許可が必要
家屋侵入や農作物などの被害防止のためにアライグマを捕獲する場合は、市の許可が必要です。捕獲許可を受けた市民にアライグマ捕獲用の小型箱わなを無料で貸し出ししています。詳細は産業経済局鳥獣被害対策課【電話】093-582-2269へ問い合わせを。
◆7月は河川愛護月間です
市では、良好な河川環境を保つための改修工事を行うほか、川に親しんでもらうための啓発活動などを行っています。
◇ボランティアに参加しませんか
河川の清掃や除草を行うボランティア団体を支援しています。活動への参加方法など詳細は問い合わせを。
◇川あそび安全のポイント
近年、局地的な大雨による水難事故が多発しています。川で遊ぶ時は、天気予報や注意書きの看板などを確認しましょう。詳細は市のホームページでもご覧になれます。
◇共通の内容
問い合わせ:都市整備局水環境課
【電話】093-582-2491
◆認知症ご本人交流会
認知症(若年性認知症を含む)の本人が集い、当事者同士の立場で交流会を実施します。7月13日(日)13〜14時30分、総合保健福祉センター6階(小倉北区馬借1丁目)で。
対象:認知症(若年性認知症を含む)の人と介護している家族
申し込み:不要
問い合わせ:老いを支える北九州家族の会
【電話】093-882-5599
担当課:認知症支援・介護予防センター
【電話】093-522-8765
◆認知症・若年性認知症 介護家族交流会
参加者同士の交流やミニ講話など。7月16日(水)13〜15時、若松生涯学習センター(若松駅前)で。
対象:認知症(若年性認知症を含む)の人と介護している家族
申し込み:不要
問い合わせ:老いを支える北九州家族の会
【電話】093-882-5599
担当課:認知症支援・介護予防センター
【電話】093-522-8765
◆放課後児童クラブ保護者 負担金の一部を助成します
助成額は
◇生活保護受給世帯
利用料の100%(月額上限5000円)
◇市県民税非課税世帯
利用料の50%(月額上限2500円)。
◇共通の内容
おやつ代や入会金などは除く。
申し込み:7月31日まで。
詳細は子ども家庭局こども若者成育課【電話】093-582-2473へ問い合わせを。
◆ひきこもりを考える集い
いずれも8月2日(土)、総合保健福祉センター2階(小倉北区馬借1丁目)で。
◇第1部
ひきこもり経験者、家族による体験談。13時20分〜15時15分。
定員、定数:90人
◇第2部
ひきこもりに悩む本人や家族の意見交換会。15時30分〜16時30分。
定員、定数:30人
◇共通の内容
申し込み:7月3〜28日に精神保健福祉センター【電話】093-522-8729へ。市のホームページからの申し込みも可。