くらし 【特集】火災予防(1)

◆リチウムイオン電池による火災
ハンディファンやモバイルバッテリー、スマートフォンなどに使われているリチウムイオン電池から出火した火災が、全国的に増えています。

◇ここに注意!!!
・発熱・膨張などの異常がある場合は使用しない。
・暖房器具の近くなど熱くなる場所に放置しない。
・水のかかる場所では使用しない。
・分別ルールに従って廃棄する。

火災発生の実験動画を見られます
※詳しくは本紙をご覧ください。

◆こんろ火災
飲食店や一般住宅で多い火災です。特に、天ぷら油の入った鍋を火にかけたまま放置することにより火災が発生しています。

◇ここに注意!!!
・こんろを使うときは火のそばを絶対に離れない。
・周りに燃えやすいものを置かない。
・少量の油での揚げ物は、急激に油の温度が上昇し、発火する恐れがあるので注意する。
※詳しくは本紙をご覧ください。

◆たばこ
◇ここに注意!!!
・吸い殻は水につけて、完全に火を消して捨てる。
・ポイ捨てや寝たばこはしない。
※詳しくは本紙をご覧ください。

◆放火
◇ここに注意!!!
・家の周りに燃えやすいものを置かない。
・ごみは決められた日・場所に出す。
・センサーライトなどを設置して明るくする。
※詳しくは本紙をご覧ください。

◆電気配線
◇ここに注意!!!
・たこ足配線や束ねての使用を避ける。
・コードの折れ曲がりや家具による踏みつけに注意する。
※詳しくは本紙をご覧ください。

◆ストーブ
◇ここに注意!!!
・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
・安全装置の付いた機器を使用する。
※詳しくは本紙をご覧ください。

◆市長からのメッセージ
これからの季節は空気が乾き、火災が起こりやすくなります。ほんの少しの油断が、私たちのかけがえのない暮らしを一瞬で変えてしまうこともあるため、日常の備えがとても大切です。
こんろやたばこの火の確認、住宅用火災警報器の設置や点検など、一つ一つの確かな心がけが大きな安心につながります。また、近ごろは充電式製品からの火災も増えており、便利さと上手に向き合う工夫も欠かせません。
そして何より、地域で声をかけ合い、見守り合うことが防火の力になります。心安らぐ毎日を、これからもみんなで守っていきましょう。
北九州市なら、必ず、できる!
北九州市長 武内和久