北九州市政だより 令和7年10月15日号
発行号の内容
-
くらし
【特集】火災予防(1) ◆リチウムイオン電池による火災 ハンディファンやモバイルバッテリー、スマートフォンなどに使われているリチウムイオン電池から出火した火災が、全国的に増えています。 ◇ここに注意!!! ・発熱・膨張などの異常がある場合は使用しない。 ・暖房器具の近くなど熱くなる場所に放置しない。 ・水のかかる場所では使用しない。 ・分別ルールに従って廃棄する。 火災発生の実験動画を見られます ※詳しくは本紙をご覧くだ...
-
くらし
【特集】火災予防(2) ◆北九州市内の火災発生状況 昨年と比べて火災が増えています! 火災件数…161件(前年同期比+29件) 死者…3人(前年同期比-10人) 令和7年1月1日〜8月31日の数値(速報値) ◇出火原因 1位 たばこ 22件 2位 こんろ 16件 3位 放火(疑い含む) 15件 3位 電気機器 15件 5位 たき火 14件 ◆火災による死者の多くは高齢者 北九州市における火災による死者(令和2〜6年(61...
-
くらし
ハンディファンなどの充電式製品の廃棄時はご注意を 猛暑対策として活躍したハンディファン。夏の暑さが和らぐこれからの時期、捨てる場合は注意が必要です。ハンディファンなどの充電式製品にはリチウムイオン電池等が内蔵されているため、捨て方を誤ると火災の原因になる恐れがあります。 全国のごみ収集車や処理施設では、充電式製品による火災事故が多発しており、北九州市でも大規模な火災が発生しました。 ◆正しい捨て方 区役所・市民センターや家電量販店などの回収ボック...
-
くらし
つながりを育む地域の力 市内各地で行われている「つながりづくり」の活動を紹介します! ◆地域X大学 枝光一区まちづくり協議会(八幡東区) 野口康行会長 枝光一区では、20年以上にわたって九州大学と一緒にまちづくり活動を続けてきました。学生の提案をきっかけに「食べられる景観づくり」の一環として始めたレモンの植樹は100本を超えました。毎月子どもから高齢者、地域外からも多くの人が集まってレモンの世話をする「果樹支え隊」活動で...
-
イベント
地元グルメ集結!「一期一食」(いちごいっしょく)を初開催 北九州の食を満喫できるイベントを開催します。地元グルメが集結する飲食ブース、ステージイベント、婚活企画など。11月15日(土)・16日(日)の10〜16時、勝山公園大芝生広場(市役所南側)で。小雨決行。 料金、費用:一部イベントは有料 申し込み:婚活企画は必要。市のホームページからの申し込みで。 申し込み期間など詳細は問い合わせを。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ:一期一食2025実行...
-
イベント
開設50周年記 北九州市卸売市場「市民感謝デー」 鮮魚の販売、マグロ解体ショー、魚のつかみ取り、親子にぎりずし体験など。11月8日(土)9〜12時30分、公設地方卸売市場(小倉北区西港町)で。海鮮丼や魚介類のバーベキューなど飲食ブースもあり。 料金、費用:一部コーナーは有料 問い合わせ:産業経済局中央卸売市場 【電話】093-583-2030
-
イベント
KitaQおもてなしキャンペーン 秋から冬にかけて北九州市内で多くのイベントが開催されるのに合わせて、飲食店や観光施設などで割引・特典が受けられるキャンペーンを開催します。 ◆期間 10月11日(土)〜12月25日(木) ◆対象イベント ・門司港レトロ浪漫灯彩 ・小倉城竹あかり ・KOKURA CHRISTMAS MARKET and CASTLE ・北九州国際音楽祭 など ◆協力店舗・施設 313店舗・施設 ◆特典例 お買物券1...
-
くらし
北九州市の終活支援の取り組みが始動します〜北九州市終活あんしんセンター開設 人生100年時代を迎えようとする中、終活は、これからの人生を自分らしく生きるための活動へと意識が変わってきています。 市民の皆さんのそのような終活を応援するため、北九州市では新たな取り組みを始めます。 ◆いつから始めたらいい? 終活は高齢期に始めるイメージがありますが、何歳から始めても早すぎるということはありません。人生の節目や思い立った時が、「終活のスタートライン」です。 ◆具体的に何をしたらい...
-
イベント
北九州港開港記念イベントを開催 11月1日(土)10〜17時と2日(日)10〜20時(いずれも一部は除く)に開催。2年ぶりに寄港する帆船「海王丸」をはじめ、さまざまな船が門司区西海岸一帯に集まり、イベントを行います。2日には「みなとまちナイト」と題し、イルミネーションと音楽を楽しむイベントも開催されます。 ◆帆船「海王丸」一般公開 (独)海技教育機構の練習帆船「海王丸」の一般公開。門司1号岸壁(門司区西海岸1丁目)で。 ◆JR九...
-
イベント
まつり起業祭八幡を開催 ステージイベントや大物産展など。11月8日(土)・9日(日)の10〜21時(ステージ進行により変動の可能性あり)、大谷球場周辺(八幡東区大谷1丁目)、東田大通り公園(スペースワールド駅前)などで。 問い合わせ:まつり起業祭八幡実行委員会(八幡東区役所総務企画課内) 【電話】093-671-0808
-
しごと
ミドル・シニアと企業の出会いの場 就業を希望する人と人材を求める企業が直接出会える交流イベントを開催します。市内企業(25社程度)の採用担当者等による説明や仕事体験のほか、パーソナルカラー診断や履歴書用写真撮影などもあり。 11月5日(水)・6日(木)、西日本総合展示場新館(小倉駅北側)で。5・6日とも、10時、11時30分、13時、14時30分の部あり(各部1時間30分程度)。 対象:おおむね40歳以上 問い合わせ:ミドル・シニ...
-
しごと
北九州エコタウン合同会社説明会 エコタウンをはじめとするリサイクル事業者やエネルギー関連事業者などが参加します。11月1日(土)12時30分〜16時、エコタウンセンター(若松区向洋町)で。 対象:高校生以上の求職者 申し込み:不要 問い合わせ:エコタウンセンター 【電話】093-752-2881
-
くらし
令和7年度 北九州市職員の給与の実態 九州市の職員の給与は、市人事委員会の勧告(市内の民間企業の給与等の実態調査を基に行う)などに基づき、市議会の議決を経て、条例で定められています。 また、市長や議員等の特別職の報酬などは、特別職議員報酬等審議会(市内の公共的団体等の代表者などによって構成)の答申に基づき、市議会の議決を経て、条例で定められています。 ◆市が使ったお金のうち、人件費が占める割合(普通会計決算) ◆市職員の数と1人当たり...
-
イベント
消防音楽隊定期演奏会を開催 来年1月31日(土)13時から(1時間40分程度)、J:COM北九州芸術劇場(リバーウォーク北九州6階)で。 定員、定数:1100人 申し込み:往復はがき(4人まで)に基本事項を書いて10月15日〜11月15日に問い合わせ先へ。市のホームページからの申し込みも可。 問い合わせ:消防音楽隊 〒803-0802小倉北区東港1丁目2-5 【電話】093-583-3466
-
文化
九州国立博物館特別展「法然と極楽浄土」 昨年、開宗850年を迎えた浄土宗。開祖法然に続く第二祖聖光は、筑前国香月(現在の八幡西区。現在吉祥寺が建つ地)に生まれました。この展覧会では、聖光を含む浄土宗の歴史を、国宝・重要文化財を含む貴重な作品によってたどります。11月30日(日)まで(毎週月曜日(祝・休日のときは翌日)は休館)の9時30分〜17時(金・土曜日は20時まで。入館は閉館の30分前まで)、九州国立博物館(太宰府市石坂4丁目)で。...
-
くらし
野生動物への餌やりはやめましょう 餌を与えられた野生動物は、人間への警戒心を失い、市街地での生活に慣れてしまいます。野生動物が本来の生息地に自力で暮らすことは、彼らの自然な姿であるだけでなく、私たちのまちの安全と清潔を守ることにもつながります。一人一人の行動が、被害を未然に防ぎ、安心・安全な暮らしを守る第一歩となります。 問い合わせ: ・産業経済局鳥獣被害対策課【電話】093-582-2269 ・各区役所総務企画課 門司【電話】0...
-
健康
すこやかハート北九州 保健福祉の情報をお伝えします ◆肺の生活習慣病:COPDが増えています COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、長期間の喫煙などによって気管支や肺が炎症を起こし、空気の流れが悪くなる病気です。進行するとちょっとした動作で息切れがしたり、咳や痰(たん)が続いたりして、日常生活がままならなくなります。 日本には530万人以上の患者がいると推定されていますが、本人も気付かないまま重症になっている場合が多い病気で...
-
くらし
市政フラッシュ このコーナーでは、北九州市の最新の取り組みや話題の出来事などをご紹介します。 ◆市役所本庁舎に食堂がオープンしました! 昨年2月に閉店した市役所本庁舎地下1階の食堂が、新たな事業者を迎え「北九州食堂」としてオープンしました。 カフェをイメージした、落ち着いた雰囲気の店内では、北九州で人気の「ごぼう天うどん」をはじめとしたうどんやカレー、定食など、およそ20種類のメニューが提供されています。また、今...
-
くらし
北九州市公式YouTubeチャンネル 北九州市プレス ◆北九州市公式YouTubeチャンネル NEW!! 北九州市プレス(愛称:すしプレス)配信中! 市の魅力情報やお役立ち情報など北九州市のネタ(情報)を随時配信しています! 市役所のしごとの裏側も! 動画の視聴はコチラ ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ:市長公室広報戦略課 【電話】093-582-2487
-
くらし
北九州市のSNS 皆さんに分かりやすく情報をお届けするため、くらしや観光イベントなど、分野ごとのアカウントで発信しています。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ:市長公室広報戦略課 【電話】093-582-2487
