イベント 情報BOX(5)

◆5月29日(木)
『講座・教室』福岡100プラザ城南 楽しく学べるスマホ体験セミナー
全員同じ貸出機でスマートフォンの地図とカメラ機能を体験します。LINE(ライン)も使用。
日時:午前10時~正午
対象:市内に住む原則60歳以上
定員:20人(抽選)
料金:無料
申し込み:電話かファクス、メール(【メール】[email protected])、来所で、5月22日までに問い合わせ先へ。当選者にのみ通知。

場所・問い合わせ:同プラザ(城南区南片江二丁目)
【電話・FAX】092-861-1123

◆5月31日(土)
『催し』市民体育館 スポーツ鬼ごっこ体験イベント
チーム戦で宝を取り合う「スポーツ鬼ごっこ」を体験します。
日時:午前9時~午後0時30分
対象:中学生以下と保護者(子どものみの参加も可)
定員:80人(抽選)
料金:無料
申し込み:はがき(〒812-0045博多区東公園8-2)で5月1日~15日(必着)に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。空きがあれば当日も受け付け可。

場所・問い合わせ:同体育館(博多区東公園)
【電話】092-641-9135【FAX】092-641-9139

◆5月31日(土)
『催し』さん・さんプラザ(市障がい者スポーツセンター) パラスポーツ体験会「車いすソフトボール体験会」
車いすの操作、キャッチボール、バッティング、試合などで車いすソフトボールを体験します。小学生以下は保護者同伴。
日時:午後2時~4時
料金:無料
申し込み:5月1日からホームページに掲載、または同プラザで配布する申込書で申し込みを。

場所・問い合わせ:同プラザ(南区清水一丁目)
【電話】092-511-1132【FAX】092-552-3447

◆6月1日(日)
『講座・教室』自転車の乗り方教室~補助輪なしにチャレンジ~
サイクルロードレースのプロ選手が、自転車の正しい乗り方や基本的な交通ルールを指導します。自転車の持ち込み可。自転車用ヘルメットを持っている人は持参してください。
日時:午前9時30分~11時
場所:いとLab+(いとラボプラス・西区九大新町)
対象:小学生(保護者同伴)
定員:10人(抽選)
料金:無料
申し込み:市ホームページから5月14日までに申し込みを。
※過去に参加したことがある人は申し込み不可。

問い合わせ:防犯・交通安全課
【電話】092-711-4061【FAX】092-711-4059

◆6月1日(日)
『催し』博多のおいしゃんと歩こう「追い山笠コース探訪」
博多の歴史や山笠についての話を聞きながら、追い山笠コースを歩きます(約5km)。小学生以下は保護者同伴。
日時:午前9時30分~11時30分
場所:集合・解散は冷泉公園(博多区上川端町)
定員:200人(抽選)
料金:1,000円、中学生以下無料
申し込み:メール(【メール】[email protected])に代表者の応募事項と参加者全員の氏名・年齢を書いて5月19日までに問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。

問い合わせ:博多の風・塚本
【電話】080-1429-1983【FAX】092-263-7188

◆6月1日(日)他
『講座・教室』要約筆記者養成講習会
手書き・パソコンの2コースがあります。
※パソコンコースはタッチタイピング可能でノートパソコンを持参できる人(ウィンドウズに限る)。詳細は問い合わせを。
日時:6月1日~11月23日の日曜日午前10時~午後3時(6月22日、7月27日、8月3日、24日、10月12日を除く。連続講座)
場所:ふくふくプラザ(中央区荒戸三丁目)
対象:講習会修了後に市の登録要約筆記者として要約筆記の活動が可能な人
定員:各20人(抽選)
料金:無料(テキスト代別)
申し込み:往復はがき(〒810-0062中央区荒戸3-3-39)に応募事項と希望コースを書いて5月15日(必着)までに問い合わせ先へ。

問い合わせ:市聴覚障がい者情報センター
【電話】092-718-1724【FAX】092-718-1710

◆6月6日(金)
『講座・教室』建物の維持保全セミナー「マンション改修設計コンサルタントの役割」~大規模修繕工事に向けて知っておきたいこと~
全国マンション改修設計コンサルタント協会九州支部から講師を招きます。
日時:午後2時~4時
場所:アクロス福岡608会議室(中央区天神一丁目)
対象:市内に住むか通勤・通学する18歳以上
定員:50人(先着)
料金:無料
申し込み:電話かファクス、メール(【メール】[email protected])に応募事項と参加人数を書いて、5月1日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。

問い合わせ:市施設整備公社総務課
【電話】092-738-7221【FAX】092-738-7230

◆6月9日(月)
『催し』ギャンブル依存問題を抱える家族のための会
精神科医が、ギャンブル依存症の症状や治療、家族の関わり方について話します。家族の会代表による講話もあり。
日時:午後2時~4時
場所:あいれふ7階(中央区舞鶴二丁目)
定員:30人(先着)
料金:無料
申し込み:電話かファクス、メール(【メール】[email protected])に応募事項とギャンブル依存問題の当事者との続柄を書いて、5月1日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。

問い合わせ:市精神保健福祉センター
【電話】092-737-8825【FAX】092-737-8827