福岡市政だより 令和7年5月1日号

発行号の内容
-
その他
人口など
◆人口 1,660,254人(前月比1,255人増) 男…782,868人/女…877,386人 ◆世帯数 894,630世帯(前月比3,935世帯増) ※人口と世帯数は令和7年4月1日現在推計 ◆面積 343.47平方キロメートル ◆ダムの貯水率 80.61% (4月14日現在) ●市役所代表電話 【電話】092-711-4111(市外局番は092) ●市政に関するご意見・要望・相談 広聴課 【…
-
くらし
市長からのメッセージ
ゴールデンウイークの5月3日・4日に、福岡市民の祭り「博多どんたく港まつり」が開催されます。 祭り前日に実施される前夜祭から始まり、どんたく隊による明治通りのパレード、市内30カ所の演舞台やはかた駅前「どんたく」ストリートで披露される伝統芸能やダンスなどで、期間中は街中が祭り一色に染まります。 祭りのフィナーレを飾る「総踊り」には、誰でも飛び入りで参加できます。見て楽しむのはもちろん、一人一人が主…
-
イベント
第64回 福岡市民の祭り 5月3日・4日開催 博多どんたく港まつり
「生まれ変わるまち 笑顔の花咲く」 福岡市民の祭り「博多どんたく港まつり」が、今年も5月3日(土・祝)、4日(日・祝)に開催されます。例年約200万人の見物客が国内外から集い、街中が祭り一色に染まります。 今年のサブタイトルは、「生まれ変わるまち 笑顔の花咲く」です。天神ビックバンや博多コネクティッドで新しいビルが建設され、生まれ変わる福岡・博多のまちに、人々が集まり、たくさんの笑顔の花が咲き誇っ…
-
文化
博多松囃子~846年の伝統~
博多松囃子(まつばやし)は、国重要無形民俗文化財に指定された、846年の歴史を誇る民俗行事です。 ●三福神と兒 福神流(ふくじんながれ)・恵比須流(えびすながれ)・大黒流(だいこくながれ)の三福神と兒流(ちごながれ)が、5月3日と4日の両日、寺社や商店、企業など市内各所を祝って回ります。3日には、どんたくパレードの先頭も務めます。 三福神はそれぞれ御神馬に乗り、子どもたちが太鼓をたたいて言立(いい…
-
くらし
おかげさまで30周年「博多町家」ふるさと館 観光交流スペースがオープン
「博多町家」ふるさと館は、櫛田神社の表参道にあり、明治・大正を中心とした古き良き時代の博多の暮らしと文化を広く紹介しています。 同館の開館30周年を記念して物産棟がリニューアルされ、4月26日(土)に観光交流スペース「hakatakara」としてオープンします。店舗名には、博多の豊かな文化を未来へつなげていく、という思いが込められています。 国内外からの観光客に向け、観光コンシェルジュが常駐する「…
-
くらし
新たな6軒の屋台がオープン
市は、屋台文化を未来に残そうと、平成25(2013)年に全国で初めて「屋台基本条例」を制定し、「メニュー表に料金を明示する」「道路を汚さない」などのルールを定めました。今では、ほとんどの屋台に上下水道(給排水)が備えられ、衛生面にも細心の注意が払われています。 平成28年には、屋台営業者を広く募集する「公募制度」がスタートしました。現在市内にある約100軒の屋台のうち、4割以上が公募による新規屋台…
-
イベント
見て、触れて、楽しめる技術体験イベント「みらい建設フェスタ」を初開催
5月10日(土)、11日(日)午前10時~午後4時、市役所西側ふれあい広場で、「みらい建設フェスタ」が開催されます(入場無料)。現場で使用される工具等を使った技術体験や、重機の試乗体験など、地場の建設関連の団体が考えたオリジナルコンテンツが盛りだくさんです。 落下防止のためのハーネスを装着して足場に上ったり、水道管をレンチで接続したり、さまざまな仕事を体験できます。 また、展示されたミニショベルカ…
-
くらし
はかた伝統工芸館が承天寺通りに移転オープン
福岡・博多の伝統工芸品を紹介する「はかた伝統工芸館」が承天寺通りに移転し、5月2日(金)午後1時にオープンします(市博物館に開設していた同館は4月7日に閉館)。 特別企画として、6月3日(火)まで、博多人形や博多織等を展示販売する「博多の伝統工芸オールスターズ」を開催します。 ●開館記念イベント 5月2日(金)~6日(火・休)の毎日、先着50人に「福の神せんぺい」を、先着100人に同館オリジナル「…
-
文化
市内のミュージアムをお得に楽しめる9日間 福岡ミュージアムウイーク
5月17日(土)~25日(日)に市内16の施設で「福岡ミュージアムウイーク」が開催されます。期間中は、参加施設の常設展示観覧料や入館(園)料などが無料または割引になります。 ※一部対象外の施設あり。 ●スタンプラリーを開催 参加施設のうち3カ所のスタンプを集めて応募すると、抽選で各施設の企画展ペア招待券やレストラン食事券のほか、博多座公演ペア招待券などが当たります。 施設情報やイベント、スタンプラ…
-
くらし
大切な土地を災害から守るため 盛土等の適切な維持保全を
令和3年に豪雨により、静岡県熱海市で盛土が崩壊し、土石流による甚大な人的・物的被害が発生しました。 この災害を機に、土地の用途に関わらず危険な盛土等を規制する「宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)」が施行されました。 これに伴い、5月26日に市全域が規制区域に指定されます。以降、一定規模以上の盛土、切土、土砂の仮置きを行う際は、事前に許可が必要です。 ●土地の所有者等は要注意 規制区域内では…
-
しごと
中小企業等への燃料費および光熱費を支援します
市は、燃料費等高騰の影響を受けた市内の中小企業等(個人事業主を含む)を対象に、令和6年8月~10月分、および令和7年1月~3月分の電気・ガス・ガソリンなどの燃料費および光熱費(事業用)の一部を支援します。 市があらかじめ設定した計算式に基づいて算出する、価格高騰による影響額の2分の1を助成します(上限60万円)。 ●6月30日(月)まで申請受け付け 専用ホームページ(「福岡市 燃料ポータルサイト」…
-
しごと
令和7年国勢調査 統計調査員を募集します
国勢調査は、国内に住む全ての人と世帯を対象にした、最も重要な統計調査です。5年に1度実施され、生活環境の改善や防災計画の立案など、私たちの生活に欠かせないさまざまな行政施策の基礎資料として役立てられます。 ◆国勢調査員の募集 令和7年国勢調査が、10月1日に全国一斉に実施されます。この調査に従事する調査員約1万人を、広く市民の皆さんから募集します。 ◆募集要項 身分:総務大臣に任命される非常勤の国…
-
くらし
[HAPPY BOX]笑顔の輪を広げるハッピーボックス
皆さんの「ちょっといい話」や「うれしかったこと」などを募集しています。 ■親切な高校生に感謝 (東区 30代) 子どもを抱っこして電車に乗った時、靴ひもがほどけてしまいました。近くに立っていた高校生が、「かがむの大変でしょう」と言いながら、代わりに結んでくれました。 ■貴重な農業体験 (博多区 50代) 農園の畑で野菜を作り始めて1年半。今はホウレンソウやブロッコリーなどを作っています。丹精込めて…
-
くらし
福岡市のごみ出しルール
福岡市の家庭ごみは「燃えるごみ」「燃えないごみ」「空きびん・ペットボトル」「粗大ごみ」の4分別です。 家庭ごみや資源物の出し方は、市ホームページ(「福岡市 ごみの出し方」で検索)でご確認ください。「家庭ごみルールブック」も市役所1階情報プラザや各区情報コーナーで配布しています。 ●指定袋で出しましょう 燃えるごみは週2回、燃えないごみ、空きびん・ペットボトルは月1回収集します(年末年始を除き、祝休…
-
くらし
子育て中のカラスにご注意ください
カラスのひなが巣立ちの時期を迎える5月~6月は、親鳥はひなを守るため、特に神経質になります。 人が巣やひなに近づくと、親鳥は威嚇します。頭をかすめて飛んだり、後ろから頭を蹴ったりして攻撃することもあります。もしカラスに攻撃されても、慌てずにその場を離れてください。巣立ちを終えると威嚇などはおさまります。 ●巣やひなに近づかない 巣立ち直後のひなはうまく飛べず、一時的に地面に下りることがあります。親…
-
くらし
自己搬入ごみ 6月1日から日曜日の受け入れを開始します
収集日に出せなかったごみは、ごみ処理施設に自己搬入(自分でごみを持ち込み)することができます。 現在は、月曜日~土曜日に受け入れを行っています。料金は、10kgごとに140円です。 搬入するには予約が必要です。持ち込み予定日の2週間前からインターネットまたは電話で予約してください。 ●日曜日の受け入れについて 6月1日から、日曜日に自己搬入ごみの受け入れを開始します。時間は従来通りです。施設によっ…
-
子育て
福岡市型 こども誰でも通園制度
「こども誰でも通園制度」は、保護者の就労の有無にかかわらず、保育園等を定期的に利用できる制度です。 市では、利用時間を国の上限の4倍にするなど、独自に制度を拡充しています。 同年代の子ども同士で触れ合ったり、集団の中で過ごしたりすることで、社会性が育まれ、子どもの健やかな成長を促します。 また、保護者のリフレッシュにつながるだけでなく、子育てに関して保育士からアドバイスをもらうことで、子育てのヒン…
-
くらし
市営住宅 入居者募集[定期募集 抽選方式]
募集案内書と申込書を、5月7日(水)から市住宅供給公社募集課、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所、なみきスクエア(東区千早四丁目)で配布します。 申込書を5月16日(金)までに市住宅供給公社募集課へ郵送してください(消印有効)。インターネットでも申し込みができます。 ●抽選 6月5日(木)午前10時から中央市民センター(中央区赤坂二丁目)で行います。 ●主な申し込み資…
-
その他
情報BOXについて
ここに掲載している情報は、市が主催・共催・後援しているものです。 ◆応募事項 電話以外で申込む場合は次の応募事項を書いてください。 ・催し名など(コースも) ・郵便番号・住所 ・氏名(ふりがな) ・年齢 ・電話番号 ・小中高生は学年 ※ご記入いただいた個人情報は適切に管理し、目的外には使用しません。 ※講座・催しなどで、特に記載がないものは誰でも参加(申し込み)可。 ※カレンダーの日付は、イベント…
-
イベント
情報BOX(1)
◆5月8日(木) 『講座・教室』市NPO・ボランティア交流センターあすみん NPO入門講座 NPOに関する基礎知識などを学びます。オンラインでの参加も可。 日時:午後7時~9時 定員:20人(先着) ※オンラインは定員なし 料金:無料 申し込み:電話かファクス、メール(【メール】[email protected])に氏名、電話番号またはメールアドレス、団体に所属している人は団体名、参加方法(会場またはオンラ…
- 1/2
- 1
- 2