くらし 市役所情報コーナー〔その他2(お知らせ)〕

◆嘉麻アディクションフォーラム
アディクション(依存症)問題への理解促進や、自助グループ活動の周知等を目的として、左記の内容でフォーラムを開催します。
対象:依存症に関わる当事者及び家族、医療従事者、行政職員、その他興味のある方
日時:6月15日(日)13時〜16時10分(受付12時半〜)
場所:嘉麻なつき文化ホール
(1)講演「依存症とは?」
講師:米良 貴嗣 医師(八幡厚生病院 診療部長・心身医学研究部長)
(2)当事者・家族の体験発表
費用:300円

問合せ:筑豊アディクションネットワーク 実行委員会 山方 国和
【電話】090・1979・6273

◆福岡県障がい者ITサポート 事業養成講習会
内容:障がいのある人に対しパソコンを活用した社会参加を促進するため、パソコンボランティアの養成講習会を開催します。
対象:
(1)自宅にパソコンがあり現在使用中の人
(2)全日程の受講が可能で、修了後、ボランティアとして登録し活動できる人
日時:
7月11日(金)、18日(金)
8月1日(金)、8日(金)、22日(金)
10時半〜15時半(全5回)
場所:福岡県総合福祉センター(クローバープラザ)
定員:15人
申込み:福岡県身体障害者福祉協会
(【電話】092・584・6067【FAX】092・584・6070)

◆福岡県盲ろう者通訳・介助員養成研修会
目と耳が不自由な人のコミュニケーションと移動支援のための通訳介助員養成研修会を開催します。
対象:
(1)全9回受講後、通訳介助員として登録し活動できる人
(2)手話奉仕員養成講座(基礎課程)修了者または、それに準ずる手話で会話ができる方
日時:7月〜9月(全9回)10時〜16時
場所:福岡県総合福祉センター(クローバープラザ)
定員:20人
申込み:福岡県身体障害者福祉協会
(【電話】092・584・6067【FAX】092・584・6070)

◆第11回子どもを地域で支える会・筑豊 講演会
対象:子どもの医療、教育、福祉等に携わる多職種専門職
日時:6月20日(金)19時〜20時半(受付開始18時半)
場所:飯塚研究開発センター2F
内容:不登校の子どもとの関わり方
講師:長崎県立こども医療福祉センター所長 小柳 憲司氏
定員:会場参加とオンラインのハイブリッド開催
申込み:子どもを地域で支える会・筑豊HPより(要事前申込)

問合せ:山本 佳恵(たていわ病院内)
【電話】0948・22・2611

◆認知症の人と家族の会いいづか 令和7年度総会・記念講演会
認知症の方の周辺症状の緩和、終末期の方の苦痛緩和などに効果があると説明されているタクティール@ケアについてご紹介します。
日時:6月28日(土)12時半〜15時(受付12時15分)
場所:立岩交流センター
内容:『私たちが取り組むタクティール@ケアについて』
講師:神宮 弓紀先生、籾井 英孝先生
定員:60人(事前申込制)
申込期限:6月21日(土)

問合せ:認知症の人と家族の会いいづか 担当・福田(ふくだ)
【電話】080・9246・0512

◆福岡県認知症医療センター 第1回認知症啓発研修会
日時:7月12日(土)13時〜16時(受付12時半〜)
場所:のがみプレジデントホテル4階
内容:
講演(1)『認知症とともに生きる』
講師…丹野智文氏
講演(2)『丹野さんと竹内さんパート2〜2022から3年が経過〜』
聞き手…竹内裕氏
定員:対面100名・オンライン500名
申込期限:7月5日(土)
申込み:福岡県認知症医療センター 飯塚記念病院 担当・江頭(えがしら)
(【電話】0948・22・2316)

※費用の記載がないものは参加無料
※募集等で申込方法の記載がないものは電話受付