子育て [合言葉は]地域の子どもは 地域ぐるみで守り育てる

7月は青少年の非行・被害防止全国強調月間

明日の田川市を担う青少年が、社会性や自立性を身につけ、心豊かにたくましく成長していくことは、私たちみんなの願いです。しかし、家庭や学校、地域社会など、子どもを取り巻くさまざまな環境の中で非行に走ったり、犯罪の被害にあったりする子どもは少なくありません。
国は、7月を「青少年の非行・被害防止全国強調月間」と定めており、期間中は全国的な運動が展開されます。本市でも、青少年が非行に走ることなく、心健やかに成長できるよう、家庭・学校・地域・企業・行政が一体となって青少年の非行・被害防止に取り組みます。特に夏休みは、児童生徒の自由な時間が増え、さまざまな誘惑に巻き込まれやすい時期です。「地域の子どもは地域ぐるみで守り育てる」を合言葉に、家庭や地域で子どもの安全を守りましょう。

◆青少年の健全育成に向けた活動
▽青色パトカーによる巡回(通年)
文化生涯学習課、青パトいかり隊、警友会による下校時児童生徒の見守りパトロール

▽夜間街頭補導パトロール(通年)
田川警察署少年補導員と文化生涯学習課による後藤寺・伊田方面の巡回パトロール

▽青少年の非行・被害防止キャンペーン(7月)
田川市まちぐるみ子ども安全連絡会議による啓発活動(予定)

▽青少年健全育成のための環境整備(7月)
田川警察署少年係による携帯電話事業者販売店やコンビニなどへの訪問・調査(予定)

◆青色パトカーを貸し出します
教育委員会では、地域の自主防犯活動に対し、青色パトカーを貸し出しています。月曜日に青パトいかり隊が、金曜日に警友会が市内を巡回パトロールしています。燃料費や車両保険などの負担はありません。貸し出しを希望する団体は、文化生涯学習課へ問い合わせください。

■不審者に出会ったら、注意しておく5つのポイント
不審者が最も多く現れる時期は、春から夏休みにかけて。見知らぬ人からの声かけやつきまといなど、さまざまな危険を感じたとき、自分を守るために行動するポイントを紹介します。

▽誘われても絶対について行かない
見知らぬ人から「お菓子をあげるからおいで」「家まで送ってあげる」などと誘われても、ついて行かないようにしましょう。

▽危険を感じたら大声を出す
見知らぬ人から「車に乗って遊びに行こう」などと誘われたら、逃げたり大きな声を出して助けを呼びましょう。

▽防犯ブザーを活用する
声だけでなく、防犯ブザーの音で、不審者はびっくりして逃げていきます。ひとりで外出する場合は、常に防犯ブザーを持っていきましょう。

▽子ども110番に助けを求める
子どもを守るため、地域に「子ども110番の家」を設置しています。危険を感じたら、子ども110番のステッカーをはってある家にかけこみましょう。

▽不審者を見かけたら通報を
自分が不審者に出会わなくても、見かけたらすぐに110番や家族に連絡するように心がけましょう。

問合せ:文化生涯学習課 学習振興・人権教育係 
【電話】44-5110