くらし くらしのアレコレをお知らせ! くらしのお知らせ掲示板-お知らせ-

■人の動き
人口:44,388人(前月比65減)
男:20,671人
女:23,717人
世帯数:24,238(前月比45減)
出生:21人
死亡:48人
転入:142人
転出:180人
令和7年5月末現在

■国民年金の手続きを忘れずに
保険料免除・納付猶予申請受付保険料を納めることが困難な場合、申請して認められると、保険料の納付が「全額免除」・「一部免除」または「猶予」されます。
※継続審査の対象者は申請不要
対象:本市に住民票がある人で、本人と配偶者・世帯主(納付猶予の場合は本人と配偶者)の前年所得がいずれも基準以下の人
日時:7月~令和8年6月
持ち物:
(1)本人確認ができるもの(マイナンバーカード・運転免許証など)
(2)年金手帳など基礎年金番号がわかるもの
(3)失業が理由の場合は離職票・雇用保険受給資格者証など

問合せ:
・直方年金事務所
【電話】0949-22-0891
・市民課 市民年金係
【電話】85-7136

■7月の市民課窓口延長日
◇時間外窓口
3日・10日・17日・24日・31日
※いずれも木曜日17時~19時
※マイナンバ―カードに関する手続きも可能です。
※住民異動・戸籍届出など、時間外窓口では取り扱いできない手続きがあります。詳しくは問い合わせください。

◇マイナンバーカード時間外窓口
13日・27日
※いずれも日曜日8時30分~17時
※手続きに時間がかかります。時間に余裕を持って来庁してください。

問合せ:市民課 市民年金係
【電話】85-7137

■地籍調査事業にご協力を
市では、地籍調査を実施し、土地一筆ごとの地目や境界などを調べ、正確な面積を測量し、調査の成果を登記します。調査対象の土地の所有者・管理者には、境界を確認するために現地での立会をお願いしています。みなさんのご理解とご協力をお願いします。
日時:8月~11月(予定)
場所:本町・大字伊田・大字奈良・大字夏吉の一部
対象:調査対象の土地の所有者・管理者
※個別に郵送で連絡します。

問合せ:土木課 国土調査室
【電話】85-7159

■受取期限:は9月末まで!QUOカード5,000円分
マイナンバーカードの作成特典「QUOカード5,000円分」の受取期限:は9月30日(火)です。特典の対象者で、まだ受け取っていない人は、早めに市役所で受け取ってください。
◇初めてマイナンバーカードを作る人にゴミ袋をプレゼント
初めてマイナンバーカードを作る人を対象に、7月から市の新しいプレゼント企画がスタート。マイナンバーカードの申請をした人に先着順で「ゴミ袋(大)20枚(小)20枚」のセットをプレゼントします。詳しくは市ホームページをご覧になるか問い合わせください。

問合せ:市民課 市民年金係
【電話】85-7137

■新築・増築した家屋の固定資産税調査へご協力のお願い
新築・増築した家屋は、完成の翌年度から固定資産税が課税されるため、市が課税対象となる家屋を調査しています。これは家屋の評価額を算出するための基礎調査です。職員が訪問したときは、調査へのご協力をお願いします。
対象:令和7年1月2日以降に新築・増築した家屋(住居・店舗・工場・倉庫など)
※市内にある家屋を取り壊したときは、税務課へ連絡してください。

問合せ:税務課 固定資産税係
【電話】85-7111

■向陽台大橋の架設に伴い市道を通行止めします
向陽台団地(旧日通工跡地)の整備に伴う橋の新設工事のため、市道の通行止めが発生します。期間や交通などの規制方法は決まり次第、市ホームページなどでお知らせします。ご迷惑をおかけしますが、現場周辺を通行するときは、現場係員の指示などに従うようお願いします。
日時:8月以降(予定)
場所:大字糒

問合せ:建築住宅課 建築係
【電話】85-7154

■介護保険負担限度額適用認定証の有効期限:と申請方法
介護保険施設を利用するときの食費と居住費の負担を軽減する「負担限度額認定証」の有効期限は7月31日(木)です。引き続き施設利用が必要な場合は更新手続きを行ってください。
申請期限:7月31日(木)
対象:
(1)生活保護受給者
(2)本人・配偶者・世帯全員が非課税で、預貯金などの合計額が基準額以下の人
持ち物:申請書・同意書、預貯金などの金額が確認できるもの(通帳など)の写しすべて
※通帳の写しは、申請日までの取引がすべて記帳済みで、直近2~3か月の取引内容がわかるものが必要
※配偶者がいる場合は、配偶者の同意書と預貯金などの金額が確認できるもの(通帳など)の写しすべてが必要

問合せ:高齢障がい課 高齢介護係
【電話】85-7129

■平成筑豊鉄道からのお願い
駅や車内でのマナーを守り、列車の安全な運行と定時運行にご協力ください。
◇「歩きスマホ」は危険
スマートフォンなどを操作しながらホームを歩くと、ほかのお客さんとの接触や転倒の原因となり、線路内への転落につながる恐れがあるのでやめてください。

◇線路内には絶対に入らない
線路内の立ち入りは、列車と接触するおそれがあり大変危険です。線路を横断するときは、踏切を渡ってください。列車の運行に遅れが生じ、ほかのお客さんの迷惑や重大な事故につながるので、絶対に線路内には入らないでください。

問合せ:平成筑豊鉄道
【電話】22-1000

■戦没者などの遺族に対する特別弔慰金の請求受付
戦没者などの死亡当時の遺族で、令和7年4月1日(基準日)に「恩給法による公務扶助料」「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける人(戦没者の妻や父母など)がいない場合に、遺族1人に支給されます。
◇国債名称
第十二回特別弔慰金国庫債券「い号」
◇額面
27万5千円
※5年償還の記名国債(年額5万5千円)
請求期限:令和10年3月31日(金)
請求窓口:保健福祉課福祉政策係(市役所1階(16)番窓口)
※支給対象者や必要書類など、詳しくは問い合わせください。

問合せ:保健福祉課 福祉政策係
【電話】85-7118