- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県田川市
- 広報紙名 : 広報たがわ 令和7年7月1日号
田川市国民健康保険に加入している人に「資格確認書(桃色)」または「資格情報のお知らせ」を届けます
・資格確認書とは…「マイナ保険証」を持っていない人に「国民健康保険証」の代わりに保険資格の確認書類として交付するものです。
・資格情報のお知らせとは…「マイナ保険証」を持っている人に、自分の保険情報を確認してもらうために送付するものです。
[POINT]マイナ保険証のメリット
高額な医療費が発生する場合でも、マイナンバーカードを健康保険証として使う(マイナ保険証)ことで、高額な医療費の一時的な自己負担や、市役所での限度額適用認定証の書類申請手続きが不要になります。詳しくは専用Webページをご覧ください。
■8月1日以降の受診のしかた
◇現在使っているもの
現在使っている「保険証(柿色)」または「資格確認書(黄色)」の使用期限は、令和7年7月31日(木)です。
現在使っている「保険証(柿色)」または「資格確認書(黄色)」は、8月になってから処分してください。
◇8月1日(金)から使うもの
▽マイナ保険証を持っていない人
8月1日(金)からの保険証は交付されませんが、保険証の代わりとなる「資格確認書(桃色)」が交付されます。
7月31日(木)までに簡易書留で自宅に郵送しますので、受診するときは「資格確認書(桃色)」を医療機関窓口で提示してください。ただし、マイナ保険証を新たに取得した場合は、マイナ保険証で受診してください。
▽マイナ保険証を持っている人
自分の保険情報を確認してもらうために「資格情報のお知らせ」を送付します。8月1日(金)からは「マイナ保険証」で受診するようになりますが「マイナ保険証」が読み取れない場合などに、マイナンバーカードと一緒に「資格情報のお知らせ」を提示すれば受診できます。
■限度額適用・標準負担額減額認定証または限度額適用認定証
◇対象者国民健康保険に加入している人(申請が必要です)
ただし、マイナ保険証を持っている人は、手続きは不要です。
※70歳以上の人は、判定区分によって申請が不要な場合があります。詳しくは問い合わせください。
◇現在使っているもの
現在交付している「国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証」「国民健康保険限度額適用認定証」の有効期限は7月31日(木)です。引き続き限度額適用認定証が必要な場合は、8月1日(金)〜29日(金)の期間内(土日祝日を除く)に申請してください。
なお、9月以降に申請した場合は、申請月の1日からの認定となります。
◇手続きに必要なもの
・資格確認書
・令和7年1月2日以降に転入した人は、前の住所地における所得証明書、住民税課税・非課税証明書などが必要な場合があります。
◇ご協力をお願いします!
8月初旬は、限度額適用認定証の手続きで窓口が大変混雑します。8月中に申請すれば8月1日からの認定となりますので、急ぎでない場合は、8月中旬以降の申請をお願いします。
■高額療養費
国民健康保険に加入している人は、1か月間(初日から月末まで)に支払った医療費が一定の額を超えた場合、申請して認められると限度額を超えた金額が後から払い戻されます。
ただし、入院時の食事代や部屋代など保険の適用とならない支払いは対象外です。
◇手続きに必要なもの
・マイナ保険証と資格確認書
・領収書
・世帯主名義の預金通帳
■国民健康保険制度
職場の健康保険に加入している人や生活保護を受けている人などを除くすべての人が国民健康保険の加入者(被保険者)です。
◆田川市国民健康保険に加入するとき
◇手続きに必要なもの
・職場の健康保険をやめたとき
…健康保険の資格喪失証明書
・生活保護を受けなくなったとき
…生活保護廃止証明書
※別世帯の人が届け出る場合は、委任状と委任された人の顔写真付きの身分証明(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)が必要です。
◇注意!! 届出は「14日以内」
国民健康保険に加入するときや国民健康保険をやめるときは、必ず14日以内に届出が必要です。加入の届け出が遅れた場合には、その遅れた期間の保険税は最長3年間さかのぼって支払うことになり、その期間の医療費は全額自己負担です。
◆退職したとき
75歳未満の人が退職した場合には、次の3つの選択肢があります。
(1)家族が勤めている事業所などの健康保険の扶養に入る(収入要件あり)
(2)今までの健康保険を「任意継続」する
(3)国民健康保険に加入する
いずれを選択した場合も、75歳になれば後期高齢者医療に移行します。
◆病院などの保険医療機関で受診するとき
資格確認書やマイナ保険証を提示することで「診察」「治療」「薬や注射などの処置」「入院(入院時の食事代は別途負担)」という医療を受けることができます。
※年齢などに応じた負担割合の支払が必要です。
◇注意!!
・保険給付の対象とならないものや、給付が制限される場合があります。
・人間ドック、予防接種、歯列矯正、美容整形などは保険の対象外です。
・大病院(一般病床200床以上の病院等)に紹介状なしで受診した場合、定額(医科初診の場合は7千円以上など)の特別な料金(保険対象外)を診察料とは別に必ず支払うことになります。
◆はり師・きゅう師による施術を受けるとき
「医師の同意書」がある場合は、はり師・きゅう師による健康保険が適用される施術治療を受けることができる場合があります(事前に施術所へ確認が必要)。
ただし、すでに医療機関で同一の傷病に対する治療を受けている場合は、はり・きゅうの施術は、健康保険が適用されないため、後日に医療費の返還を求める場合があります。
◇物療助成
田川市国民健康保険の指定の施術所で、はり師・きゅう師による健康保険が適用されない施術治療を受ける場合、疾病予防対策として一定額を助成しています。詳しくは問い合わせください。
手続きをする窓口・問合せ:市民課保険係
市役所1階(11)(12)(13)番窓口
【電話】44-2000
【内線】116・117
【電話】85-7140
(直通)
市ホームページにも、各種条件や手続きの方法のほか、届出書などの様式データを掲載しています。