- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県田川市
- 広報紙名 : 広報たがわ 令和7年8月1日号
■トピックス
◇「第2回病院まつり」の開催日決定!
当院が提供している医療や健康づくりの取組を楽しく学び、体験できる「病院まつり」の第2回開催日が決定しました。昨年に引き続き、健康講座や病院ならではのさまざまな体験・検査など、大人から子どもまで楽しく参加できる企画を開催予定です。
日程:令和7年10月19日(日)
場所:田川市立病院
※詳細は別途お知らせします
◎今後は10月の第3日曜日に固定開催!
▽「第1回病院まつり」の様子
第1回病院まつりは、約630人が来場し、健康講座をはじめ、病院ならではの体験・検査(内視鏡操作体験、臨床工学技士体験、血管年齢測定など)や、病院見学ツアー(手術室や放射線画像センターなど)を楽しみました。また、緊急車両展示やキッチンカー、出店の協力もあり、賑やかなイベントとなりました。
◇遠隔指導による手術を実施~大学病院との連携~
遠隔手術指導支援システムを活用した手術を令和7年3月から開始しました。
今回実施した遠隔手術指導支援システムは、県の補助金を活用して構築されたシステムで、外科基幹施設が指導を受ける医療機関に対し、情報通信技術を用いて、リアルタイムに手術の指導を行うものです。
九州大学病院と田川市立病院間でシステムが構築され、実際の手術では、九州大学病院の指導医が音声でアドバイスするとともにタッチペンで画面に書き込むなど、当院の執刀医に対し具体的な手術の指導を行いました。
このシステムを活用することで、良質な手術の実現、執刀医の技術向上が期待されます。全国的に外科医の偏在や不足が問題となる中で、これからの新たな地域医療の形を展開する第一歩となりました。
◇緩和ケアボランティアを募集します(第3期生)
◎現在13人が活動中!
活動内容:田川市立病院「緩和ケアセンター」における活動(季節の行事・患者さんの日常を支える活動など)
募集期限:令和7年9月30日(火)
※令和7年12月活動開始予定
対象者・条件:以下の「一般向け緩和ケア講座」を4回受講した方(面接あり)
※活動は無報酬です。
申込み・問合せ:田川市立病院医事課
【電話】0947-44-2100
▽一般向け緩和ケア講座
緩和ケアの理念・哲学、家族サポート、精神的ケア、ボランティアの役割についてなどを学びます。
日程:
・第1回10月7日(火)
・第2回10月14日(火)
・第3回10月21日(火)
・第4回11月4日(火)
時間:14時~15地
場所:田川市立病院2階 講堂
▽緩和ケアセンターの情報を発信中!
緩和ケアセンターでは令和7年3月から、田川市立病院Instagram内で緩和ケアセンターの様子をお伝えする定期投稿をはじめました。写真や動画を用いて緩和ケアセンター内のリアルな様子を発信しています。ぜひ、ご覧ください。
◇熱中症にご注意!
熱中症による救急搬送は、7~8月に最も多くなります。特に、体温の調節能力が十分に発達していない子どもや、暑さや水分不足に対する感覚機能や身体の調整機能が低下している高齢者は、注意が必要です。また、屋外だけでなく、室温や湿度の高い室内でも熱中症を発症する可能性があります。エアコンの使用などで高温多湿の環境を作らないようにしましょう。
▽できていますか? 熱中症対策
・こまめな水分補給
・塩分補給も忘れずに
・直射日光を避ける
・涼しい環境をつくる
・こまめな換気
・熱中症を防ぐために知っておきたいこと、熱中症予防のための情報・資料サイト(厚生労働省)
※二次元コードは田川市立病院ニュースレターvol.50 7ページをご覧ください
■田川市立病院 外来診療担当医
(令和7年7月1日現在)
田川市立病院
【電話】0947-44-2100
外来受付時間:午前8時30分~午前11時
※診療科によって、急に休診となる場合がありますので、ホームページの「休診のお知らせ」(新着掲載)をご覧ください。もしくは、電話でお問合せください。
発行:田川市立病院 経営企画課
〒825-8567 福岡県田川市大字糒1700番地2
【電話】0947-44-2100
【FAX】0947-45-0715