- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県田川市
- 広報紙名 : 広報たがわ 令和7年8月1日号
保険料納付にご理解とご協力をお願いします
■65歳以上の人(第1号被保険者)の介護保険料は3年に1度見直されます
介護保険料は、福岡県介護保険広域連合を構成する33市町村のうち、給付水準が高い方から順に、A・B・Cグループに分けて決められています。本市は、今期(令和6年度から令和8年度まで)は「Bグループ」です。
令和7年度の介護保険料決定通知書は7月下旬から8月上旬に郵送します。
令和9年度以降の介護保険料は「みなさんが介護サービスを利用した給付実績」などで決まります。引き続き健康増進を図り、介護サービスの適正な利用をお願いします。なお、介護保険料の標準段階の第1段階と第4段階の所得基準の一部について、令和6年に支給される老齢基礎年金(満額)の支給額が80万円超となったため、令和7年度以降の所得基準額が80万円から80万9千円に変わりました。
■介護保険料の納め方には「特別徴収」と「普通徴収」があります
※クレジットカード収納は、システム利用料が発生します。また、スマホ収納やクレジットカード収納で納付した場合、領収書が発行されません。
■低所得者介護保険料軽減事業
第1段階から第3段階までの人の保険料は、低所得者の保険料軽減強化(消費税率引き上げによる厚生労働省の保険料の軽減策)により、本来の保険料額から減額されています。
■還付金詐欺・ニセ電話詐欺に注意!
還付金や介護保険料について、市や銀行から電話で知らせたり、直接ATM操作をお願いすることはありません。電話がかかってきたら慌てずに一度電話を切り、市に確認してください。
■滞納する前に相談を! 分割納付や減免制度の紹介
介護保険料を滞納すると、介護サービス利用時に利用料を一旦全額支払う「償還払い」が発生したり、利用者負担が3割または4割に引き上げられたりすることがあります。納付が困難な場合は、分割納付や減免制度※もありますので早めに相談してください。
※災害や失業など、やむを得ない理由で保険料を納めることが難しくなったときは、申請により保険料の減免などが受けられる場合があります。減免を受けるには、本人や世帯員の収入・資産・預貯金の調査と審査があります。詳しくは問い合わせください。
問合せ:高齢障がい課 高齢介護係
【電話】85-7129