広報たがわ 令和7年8月1日号

発行号の内容
-
イベント
福岡県指定無形民俗文化財 風治八幡宮 川渡り神幸祭 福岡県5大祭りのひとつ「風治八幡宮川渡り神幸祭」が5月17日・18日に開催され、2日間で延べ17万人が訪れました。上伊田西地区の獅子楽が奉納され、2基の神輿(みこし)と11台の山笠(やま)が風治八幡宮を出発。地域を練り歩きながら彦山川に到着すると、神輿に続いて山笠が次々に川の中へ。水飛沫(みずしぶき)をあげながら勇壮ながぶりを披露し、河川敷に詰めかけた観客を魅了しました。 ◎川渡り青年友志会が、創...
-
イベント
春日神社 神幸祭 田川の祭りを締めくくる「春日神社神幸祭」が5月24日・25日に開催され、国の重要無形民俗文化財に指定された豊前神楽のひとつである「春日神社岩戸神楽」が奉納されると、神輿(みこし)と山笠(やまかさ)が神社を出発。「抱き抱えられると健やかに育つ」という言い伝えがある鬼神も地域を練り歩き、行く先々で子どもたちの元気な泣き声が響きわたりました。 ◎春日神社の鎮座1250年を祝して、本年の春日神社神幸祭には...
-
イベント
神幸祭トピックニュース ■川渡り神幸祭カレンダー販売 風治八幡宮川渡り神幸祭の2026年版カレンダーを9月1日(月)から販売します。表面に集合写真(令和8年1月~12月カレンダーあり)、裏面に全面ポスター(カレンダー無し)をあしらった両面のB2版です。 販売場所:風治八幡宮・木村カメラ・ブックワーム川宮店 販売価格:1枚400円(一般販売 300枚) ※郵送を希望する場合は木村カメラ(【電話】42-0474)に問い合わせ...
-
くらし
[まちの話題]田川のニュースをお届け! Tagawa City News ■[4/3]黄色い防犯ブザーで安全安心な登下校を 田川防犯協会連合会では、管内自治体(田川市・香春町・糸田町・赤村・福智町)の小学校1年生に、毎年防犯ブザーを配布して防犯意識の向上を図っています。令和7年度からは、配布時期を秋から春に変更。各自治体の教育長に託された防犯ブザーは子どもたちへ届けられ、登下校を含め生活の中で役立てられています。 ■[5/31]田川地区のごみ処理施設さくら環境センターで...
-
くらし
国勢調査2025 調査期日:2025年10月1日 国勢調査は、日本の未来をつくるために必要な調査です。調査への回答にご協力をお願いします。 国勢調査の結果は、さまざまな行政施策の基礎データとして利用されます。国や地方公共団体が、正確な統計に基づいて、公正で効率的な行政を行うためには、日本に住むすべての人と世帯が「国勢調査」に漏れなく正確に回答することが必要不可欠です。 ■回答はインターネットが便利! 便利なインター...
-
しごと
令和7年度 田川市職員採用登録試験 ■一次試験 申込期限:9月16日(火) ※詳しくは試験案内や市ホームページをご覧ください。 ◇B(一般枠)・D(建築技師) 試験日程:10月19日(日) 会場:福岡県立大学 試験科目: ・一般事務B…教養試験・事務適性検査 ・一般事務D…SPI(能力検査)・専門試験 ◇C(SPI枠)・D(建築技師:資格保有者)・E(保健師)・F(学芸員) 試験日程:9月26日(金)~10月19日(日) 会場:福岡...
-
イベント
[田川市主催]マインクラフトでつくる〝たがわのまち〟プロジェクト始動! マインクラフトを使って「田川市」を創造しよう! 大人気のゲームソフト「マインクラフト」で、わたしたちのまちをバーチャル空間に再現するプロジェクトが始動します。今回の企画では、市内6か所の中から好きな場所を選び、あなたがイメージする作品を自由な発想で創作してください。創作した作品は、11月から12月にかけて実施するコンテストに応募できます! ◎コンテストでは、優秀作品を決定し、優秀作品を集めた「仮想...
-
くらし
監査結果を公表します 代表監査委員 水上 茂(みずかみ しげる) 監査委員 柿田 孝子(かきた たかこ) ※柿田孝子監査委員は5月14日に退任しました。 「田川市監査基準」に基づき、リスクを重視した質の高い監査の実施を目指しています。 ◆令和6年度定期監査[後期]の結果 対象部署:財産活用課・子育て支援課・教育総務課・学校教育課 対象事項:令和5年度を中心とする財務などの執行状況 監査期間:令和7年1月8日~5月21日...
-
健康
[介護保険制度は]みなさんが納付した保険料で成り立っています 保険料納付にご理解とご協力をお願いします ■65歳以上の人(第1号被保険者)の介護保険料は3年に1度見直されます 介護保険料は、福岡県介護保険広域連合を構成する33市町村のうち、給付水準が高い方から順に、A・B・Cグループに分けて決められています。本市は、今期(令和6年度から令和8年度まで)は「Bグループ」です。 令和7年度の介護保険料決定通知書は7月下旬から8月上旬に郵送します。 令和9年度以降...
-
健康
田川市立病院 NEWS LETTER VOL.50 夏号(1) ◆基本理念 地域(患者・かかりつけ医・住民・職員)の求めに応え、安全・安心な医療を支えます [特集]受けよう「けんしん」 ■受けようけんしん! 守ろう健康!~予防医療は「元気なうち」から~ 「予防医療」という言葉を知っていますか? その名の通り「病気を予防する活動・医療」のことですが、これは一次予防、二次予防、三次予防の3つに分けられます。 一次予防は食生活や運動習慣などを通して病気の発症を予防・...
-
健康
田川市立病院 NEWS LETTER VOL.50 夏号(2) ■[医師に聞いてみた!]産婦人科はこんなところ! 産婦人科は妊娠・出産のほか女性特有の疾患や不調に対応する診療科ですが、その特性上、受診に不安を感じる人や、内診を苦手に思われる人も少なくはありません。そこで今回、産婦人科の武田真太郎(たけだしんたろう)医師にインタビューを行い、産婦人科の「リアル」について質問しました。 Q. 先生が産婦人科医を目指したきっかけはなんですか? もともと産婦人科医を目...
-
健康
田川市立病院 NEWS LETTER VOL.50 夏号(3) ■[小児科]お子さんの安全と健康を守るために 子どもたちが日々成長するのは喜ばしいことですが、行動範囲が広がるにつれて事故や病気に対する注意も必要になります。今回は、お子さんの安全と健康を守るためにできることを紹介します。 ◇事故 乳幼児で、特に最近増えているのが加熱式タバコの誤飲事故です。紙巻きタバコに比べ、スティックなどが乳幼児の口に入る大きさであり、またスティック1本に使用されているたばこ葉...
-
健康
田川市立病院 NEWS LETTER VOL.50 夏号(4) ■トピックス ◇「第2回病院まつり」の開催日決定! 当院が提供している医療や健康づくりの取組を楽しく学び、体験できる「病院まつり」の第2回開催日が決定しました。昨年に引き続き、健康講座や病院ならではのさまざまな体験・検査など、大人から子どもまで楽しく参加できる企画を開催予定です。 日程:令和7年10月19日(日) 場所:田川市立病院 ※詳細は別途お知らせします ◎今後は10月の第3日曜日に固定開催...
-
健康
[保健センターだより]いまこそ受けよう。 特定健診 田川市国民保険加入者40歳以上75歳未満の人が対象の特定健診は、生活習慣病の前兆である「メタボリックシンドローム(メタボ)」に着目した健診です。血圧測定・血液検査や尿検査などで「目に見えない体の変化」を発見できます。※高血圧・糖尿病・脂質異常症で通院中の人も対象です。 [お得!]約1万円の健診が無料! さらに、受診者には年度末頃に1,000円分の振興券を自宅に送付します。 ■じわりじわりと忍び寄る...
-
くらし
第37回 人権コラム ■戦後80年、平和と人権を考える 今年は、戦後80年の年です。戦争は人々の基本的人権を踏みにじり、生きる権利や多くの尊い命を奪う、最大の人権侵害です。 日本は、世界で唯一の戦争被爆国として、核兵器の恐ろしさと平和がどれほど大切かを身をもって経験しました。日本原水爆被害者団体協議会は、長年にわたり核兵器廃絶を訴え続け、昨年ノーベル平和賞を受賞しました。 私たちは過去の教訓を忘れず、戦争のない平和な社...
-
その他
国内義援金・海外救援金 みなさんの温かい支援に心からお礼を申し上げます 市では、国内外の災害や紛争、病気に苦しむ人たちを支援するため、募金箱の設置や窓口での募金受付を行っています。これまでに寄せられた支援は次のとおりです。 ◆令和6年 能登半島地震災害義援金 受付期間:令和6年1月10日~令和7年12月22日 3,137,475円 令和7年6月10日時点 ◆ウクライナ人道危機救援金 受付期間:令和4年3月3日~令和8年3...
-
くらし
[まちの募金箱]まちづくり支援自動販売機 香春岳や二本煙突、炭坑節の歌詞などがあしらわれた本市オリジナルデザインの自動販売機は、市内の24か所に37台設置しています。 みなさんがこの自動販売機を利用することで、売り上げの20パーセントが市に寄付されます。令和6年度は437万1089円が寄付され、本市のまちづくりのために使われています。引き続き、みなさんの積極的な利用をお願いします。 ※この自動販売機は、コカ・コーラボトラーズジャパン株式会...
-
子育て
[手続きを忘れずに!]児童扶養手当現況届・特別児童扶養手当所得状況届 現在手当を受けている人は届出が必要です。通知を郵送しますので、届出をしてください。なお、この届出をしないと今後の手当が受け取れなくなる場合があります。期間内に届出が難しい場合は、子育て支援課に連絡してください。 ※新たに該当すると思われる人は、子育て支援課(【電話】85-7131)に問い合わせください。 問合せ:子育て支援課 こども未来係 (市役所1階(17)番窓口) 【電話】85-7131
-
子育て
[手続きを忘れずに!]ひとり親家庭等医療費支給制度 母子家庭、父子家庭、父母のいない家庭の子が、けがや病気で病院にかかった場合の医療費を助成しています。助成には申請が必要です。詳しくは問い合わせください。 [注意!]8月29日(金)までに更新手続きが必要です 受給者のみなさんが現在持っている「ひとり親家庭等医療証」の有効期限は原則として9月30日(火)です。8月上旬までには更新に関する通知書を送付します。必ず期限までに窓口で更新の手続きをお願いしま...
-
文化
ほんの森 ■ブックスタート 市立図書館では、4か月児健診会場(市保健センター)で、赤ちゃんと保護者に絵本やおすすめ図書リストなどを配付しています。 ■おすすめ図書 ・そういえば最近/寺地 はるな 売れっ子作家・匙小路(さじのこうじ)ルイの友人、谷川(たにがわ)夫婦が消えた。ルイは2人の消息を追うついでに、夫婦のことを新作の題材にできないかと思案する。 ・くちどけ最高スイーツ/柳谷 みのり のどごし、くちどけ...
- 1/2
- 1
- 2