くらし くらしのアレコレをお知らせ! くらしのお知らせ掲示板-お知らせ-(2)

■還付金詐欺・ニセ電話詐欺に注意してください
還付金や介護保険料について、市や銀行が電話で知らせたり、直接ATM操作をお願いすることはありません。
電話がかかってきたら慌てずに一度電話を切り、市に確認してください。

問合せ:
・高齢障がい課 高齢介護係
【電話】85-7129
・福岡県介護保険広域連合
【電話】092-981-9071

■後期高齢者歯科健診
後期高齢者医療広域連合では、下記の被保険者を対象に、後期高齢者の口腔(こうくう)機能低下や肺炎などの疾病を予防するため、歯科健診を実施しています。令和7年12月が受診期限です。まだ受診していない人は、早めに予約をして、受診券を持って受診しましょう。
受診期間:6月~12月(歯科医院の休診日を除く)
対象:昭和20年4月1日~昭和25年3月31日生まれで、76歳~80歳の人
※長期入院および一部の施設入所者は除く
受診券:令和7年5月下旬に発送済み
※受診券を持っていない人は、問い合わせください。
受診・予約方法:受診券に同封している実施歯科医院を確認のうえ、予約後受診してください。
持ち物:受診券(記入して実施歯科医院に提出してください)、マイナ保険証または資格確認書、受診時の自己負担金300円(通常約4,600円の検査を300円で受診することができます)

問合せ:福岡県後期高齢者医療広域連合 お問い合わせセンター
【電話】092-651-3111

■田川地区消防署からのお願い
上半期の火災件数は32件で、昨年と比べて10件減少しています。出火原因は、1位の「たき火」が6件、2位は同数で「たばこ」「火遊び」が3件と、人的要因のものがほとんどです。救急出動件数は4,147件で、前年に比べて202件増加しています。現在出動できる5台の救急車がすべて出動することもあります。緊急を要する場合に近くの救急車が利用できるよう「【電話】#7119」を活用するなど救急車の適正利用にご協力をお願いします。豪雨などの災害への備えと避難所の確認なども忘れずにお願いします。

問合せ:田川地区消防署 
【電話】44-0650

■物品・役務等入札参加登録業者の申請[追加受付]
令和7・8年度の登録申請を受け付けます(車両・給食食材・清掃業務委託・会議録作成業務を含む)。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
※今回は追加受付のため、現在登録している事業者は申請不要です。
申請期間:11月1日(土)~20日(木)
※持参の場合は土日祝日を除く
登録有効期間:令和8年4月1日(水)~令和9年3月31日(水)

問合せ:財政課 契約検査係 
【電話】85-7115

■差押財産のインターネット公売開始
◇入札参加希望者を募集します
市では紀尾井町戦略研究所株式会社の官公庁オークションを利用して、差押財産のインターネット公売を行います。入札に参加するためには事前の申し込みが必要です。公売財産や申し込み手続きなど、詳しくは市ホームページをご覧ください。
申込期間:10月3日(金)13時~21日(火)23時
入札期間:10月28日(火)13時~30日(木)23時

問合せ:税務課 収納係 
【電話】85-7112

■条例違反の屋外広告物を撤去します
違反広告物は、まちの景観を損なうだけでなく、視界遮断により交通事故を引き起こすおそれがあります。福岡県では「福岡県屋外広告物条例」で屋外広告物を表示するときのルールを定めています。
日時:10月14日(火)~24日(金)
場所:市内一円
対象:福岡県屋外広告物条例に違反している屋外広告物(電柱や街路樹などに設置されたはり紙や立看板など)を期間内に撤去します。
※撤去した広告物は、2週間程度保管し、引き取りがなかったものは処分します。心当たりがある人は、自主的に撤去してください。

問合せ:都市計画課 都市整備係
【電話】85-7148

■献血にご協力をお願いします
日時:10月15日(水)10時~11時30分・12時30分~16時
場所:市役所玄関前駐車場
対象:男性17歳~69歳、女性18歳~69歳、男女とも体重50kg以上
※65歳以上は、60歳~64歳の間に献血の経験がある人に限る
持ち物:献血カードまたは献血手帳。持っていない人は本人であることが確認できるもの(マイナンバーカード・運転免許証など)

◇骨髄バンクドナー登録について
献血会場で骨髄バンクドナー登録をお願いしています。1人でも多くの血液疾患の患者さんを救うために、骨髄バンクドナー登録にご協力をお願いします。

問合せ:保健福祉課 福祉政策係
【電話】85-7118